【3】Arrows FARQ55J インターネットに接続する設定
Wi-Fi未加入なので、3年前から使っているモバイルPC用の通信端末でネットにつなぐことにする。私が使っている通信端末はdocomoのL-02AでUSB端子を使うタイプ(プロバイダは、mopera)。
タブレットPCに(以降、Arrows FARQ55J)同梱されていたUSBの端子形状変換ケーブルで、さっそく機器接続をしようとしたのだが、タブレット側面のUSB端子にキャップが装着されていて、すぐに接続することができない。このPCは防水仕様なので、USB端子にも防水キャップがついているのだ。
取扱い説明書を開いてみたが、USB端子の使い方が見当たらない。いろいろページをめくって、「防水性能」のページに、キャップの外し方が書いてあるのをようやく見つけた。これは、不親切な気がした。
ひとまず、通信端末L-02Aと、Arrows FARQ55Jをつないでみると・・・・・どうやらドライバは入っていないようで、自動認識はしない。
手持ちのデスクトップPCでdocomoのサイトからドライバをダウンロードして、USBメモリ経由でArrows FARQ55Jにインストールすることにする。docomoのサイトでは、L-02AのWindows 8用ドライバは用意されていないようなので、汎用版を使用する。ドコモコネクションマネージャーとL-02A接続ソフトがインストールされる。
ここから先は、接続にちょっと工夫が必要だった。
ドコモコネクションマネージャーだけだと、なぜかネットにつながらないのだ。
L-02AをArrows FARQ55JにUSB接続
ピロンという音がして、機器認識されたことを確認
L-02A接続ソフトを起動
ネットに接続する
L-02A接続ソフトを終了する(従量課金のため)
ネットにから切断
ドコモコネクションマネージャー起動
ネットに接続する
という流れで、定額接続ができる。
上の画像は、L-02Aに青いランプが点灯中で、ネットに接続中であることを示している。
とにかく、インターネットにはつながった!
次の設定に進むことにする
★★★目 次★★★
【1】機材の到着と開梱
【2】かんたんセットアップとOffice2010体験
【3】インターネットに接続する設定
【4】ネットワーク設定の感想
【5】マイクロソフトのアカウント設定
【6】Windows 8 アプリ体験