南大阪|足もみ教室ノマド -5ページ目

南大阪|足もみ教室ノマド

おうちでできる健康法

南大阪の足もみ夫婦
若石式 足もみ教室 ノマド

 

藤澤哲也(太陽)です。

 


若石健康法(若石式足もみ)では、
足の反射区をもむことで、全身に影響を与える仕組みを「反射原理」という考え方で説明をしています。


簡単に「反射原理」を説明すると、
反射区とは、末梢神経の集中箇所です。
末梢神経を刺激することで、関連する臓器や器官にはたらきかけるという仕組みです。


わかりやすく考えると、

 

 

臓器や器官が末梢神経の集中箇所である「反射区」とつながっている

 

 

ということになります。


ということは、
反射区に負担がかかると、その刺激が臓器や器官に影響を与える
また
臓器や器官に負担がかかると、その負担が反射区に影響を与える
ということが考えられます。


たとえば、
足の指先が窮屈になっている靴をはいていると、目や耳の反射区が圧迫されます。


その状態が続くと、目や耳に負担がかかるという考えになります。


私自身の例でいえば、
足に合わない靴で、しかも浮き指。

そして、長時間歩いたり立ったままで仕事をしたりしていましたので、

特に左足裏の上部(イラストの色がついている部分)に

頑固な角質ができていました(今ではかなりましになりましたが、まだ残っています)。
左足がひどかったのは、無意識に左側に負担をかけるような歩き方や立ち方をしていたからかもしれません。

 

   
    左足裏の角質(色がついている部分)



角質がひどかった時期は、

肩こりや首こり、

肺と関係する皮膚のかさかさや便秘に悩まされていました。

体重も80キロオーバーの時期(今は64キロ前後)でしたが、

それにしても少し動いただけで汗も本当に激しく出ていて、

甲状腺にも負担がかかっていたのかもしれません。

 

 


あの頃、お腹に何がはいっていたのでしょう( ´艸`)

 



足もみに出会う前の時期なので、こういう体質かと思って、なかばあきらめていましたが、

足もみを学んで、反射区の仕組みなどを理解すると、私自身なりにその原因がわかったような気がしました。


反射区と関連する組織や器官の関係はとても密接です。


体質改善でとりわけ大切な要素は、
 

 

これまでの生活習慣をどう改善していくか
 

 

ということになると思います。


今ある体質は、これまでの生活習慣の影響も大きいからです。


生活習慣といえば、
食事や睡眠、ストレスなどが注目されがちですが、
靴選びの存在も欠かせられないと改めて思います。



こうした生活習慣の見直しとともに、
足もみセルフケアを生活習慣に取り入れることで、
ご自身の体質改善はさらに加速すると思います。


この夏を、足もみセルフケアを取り入れた生活習慣の見直しを行い、
ご自身の体質改善に取り組む貴重な季節にしてみませんか。


ノマドでは、この夏の初級プロ養成講座体験会で、
「かんたん足もみセルフケア」をお伝えさせていただきます。
両足を約20分でもみほぐす「かんたん足もみセルフケア」、
この機会に学んでみませんか。

 

 

若石式足もみの基本がしっかりと学べる

 

 

国際若石メソッドスクール公認の

 

 

初級プロ養成講座

 

 

この夏、体験会を開催します。

 

 

 

南大阪の足もみ夫婦
若石式 足もみ教室 ノマド

 

藤澤哲也(太陽)です。

 

 

若石健康法(若石式足もみ)のわかりやすい効果は、
足もみを行うことで、血液の循環がよくなるということです。


足部(足裏)にはたくさんの毛細血管が集まっています。
その部分をもみほぐすので、血液循環がよくなるのです。


血液は身体全体に対して、

 


細胞に酸素を届けて二酸化炭素を外界に排出する
細胞に栄養を届けて老廃物を回収、排出する
身体に熱を運ぶ

 

 

というはたらきを行います。


身体全体に酸素と栄養、熱を運ぶのですから、
血液循環がよくなると、身体の状態もよくなると考えることができます。


血液循環をよくするために効果的な方法が、「足もみ」なのです。


ですから、まず大事なことは、

 


「足全体をもむ」

 

 

ということです。

 

 


 

 



その上で、お悩みの状態や体質に応じた反射区をもみほぐすことが大事になります。


まずは、足全体をもみほぐしてみませんか。


ノマドでは、
足もみ棒を用いた、「かんたん足もみセルフケア」をお伝えさせていただいています。
足全体を約20分程度でもみほぐす「かんたんセルフケア」。
毎日の足もみを実践するためには、かんたんさや手軽さも大切な要素です。



「かんたん足もみセルフケア」を身につけて後、詳しい反射区の位置やはたらきなどを学べば、まさに鬼に金棒です。


夏の初級プロ養成講座の体験会では、この「かんたん足もみセルフケア」をお伝えさせていただきます。


この夏、足もみセルフケアを生活習慣の中に取り入れてみませんか。

 

 

若石式足もみの基本がしっかりと学べる

 

 

国際若石メソッドスクール公認の

 

 

初級プロ養成講座

 

 

この夏、体験会を開催します。

 

 

南大阪の足もみ夫婦
若石式 足もみ教室 ノマド

 

藤澤哲也(太陽)です。

 


小さな水疱状の湿疹が、

足裏土踏まずの真ん中にできてしまいました。

 

 

かゆいような痛いような、何ともいえない感じです。


この症状、調べてみると、


汗疱(かんぽう)

 

 

とよばれるもののようです。


汗疱とは、簡単にいえば、

 

 

手足にできるあせものようなもの

 

 

で、水虫などとは異なり、

 

 

伝染することはない

 

 

といわれています。
 

 

手足に出ることが多いようですが、

これまでに何度か、私の場合は足裏にでることを経験しています。

 

 

記憶をたどると

 

 

多湿の時や梅雨時、もしくは雨が降って湿気が多い時

 

 

 

 

靴や靴下を通して、足が蒸れていい感じではないなぁと感じた時

 

 

に、気づくと水泡ができているのです。
 

 

今回も、蒸し暑い中で、出先で歩く頻度も高く、

足裏が蒸れたなぁと思いながら、そのままの状態で靴や靴下がぬげなかったのです。

 

 

そうなんです。

この汗疱の原因は、

 

 

汗の出口が汗と蒸れなどで水分過多になり、ふやけてふさがってしまうこと。

 

 

なのです。


今回は、足裏にぽつっと湿疹のような形でできていたのが、

豆粒大くらいになり、湿疹化したのか、痛痒かったです。


こうしたお話をしていると、
私のまわりでも同じように、

足裏や足指などに水泡や湿疹のようなものができて痛痒いと言われる方々もおられ、

 

 

この時期、案外、お悩みの方も多いのかもしれない

 

 

と思いました。


対策や治療方法などを調べた限りでは、

 

 

そもそもの原因が、

 

 

手足に汗をかきやすい体質

 

 

だとされているものが多く、

体質の問題だけに、根本の治療は難しく、

対症療法的に薬をぬったり、様子を見たりする対症療法が中心となり、

 

 

汗をこまめにふきとったり、

手足に汗をかきすぎないような予防が大事と書かれているものがたくさんありました。


確かにしばらく様子をみていると、

水泡が破れたり、破れずに硬くなって、自然と消えていくことが多いように思いますが、

その間、やっぱり心地よくはありません。


今回あらためて調べてみて、

 

 

体質の問題ならば、体質改善を目指そう

 

 

と思いました。


日々の足もみセルフケアのときに、

 

 

小脳・脳幹、脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎

 

 

など

 

 

代謝に関係しているホルモンバランスを整える足もみセルフケア

 

 

に取り組んでみようと思っています。

 


        


汗疱が湿疹化する症例も調べてみると多く紹介されていました。

また、アレルギー体質やストレスとの関係も指摘されています。

 

 

こうしたことをふまえてみると、結局は、

 

 

自分自身の自然治癒力を高めること

 

 

が大事なのですね。

 

 

体質改善と自然治癒力を高めるために、

毎日の足もみセルフケアをがんばろうと改めて思った次第です。

 

 

若石式足もみの基本がしっかりと学べる

 

 

国際若石メソッドスクール公認の

 

 

初級プロ養成講座

 

 

この夏、体験会を開催します。