森二朗|クリエイティブ入門 -20ページ目

森二朗|クリエイティブ入門

ウェブ、グラフィック、建築設計を含めたクリエイティブ全般について正しい知識・情報の見聞録ブログです。虚弱なブログですが書いていることは的を得ています。「おぼえておいてください!」

ホームページの予算について

ホームページを依頼される方が、制作の御予算を考えることは普通のことと思います。ですが、安くあげても、結局、意味のないホームページを作ってしまっては無駄になってしまいます。ホームページのブランディングができていない、情報量がたりない、運営コスト(先の変動費)まで考えていない、など、目先の料金だけを気にしていると、結局、損をするケースを多々見かけます。


例えば、機能(プログラム)部分で、お客様はサイトに訪れる人に自社のサービスを予約してもらいたいためホームページを作りましたが、制作費の10万円を節約したことで、予約はお問い合わせフォームだけにしました。いざ、ホームページの公開がされてから、毎日、lこの予約管理だけで2時間もかかってしまった。


こうなってくると1日2時間の管理費を時給1500円としても1日3000円が損失します。25日で75000円、2ヶ月間では15万円もの損失になります。もし、制作段階で10万円を節約しなければ1日10分の管理ですんだのです。1度作りこんだホームページに追加機能をつけるとなると今度は10万円の制作費ではできなくなりました。つまり、最初に安くあげても、それ以上の人件費や追加機能をつけなくてはいけない状況なってしまうと結局、割高になるのです。


当方は、制作者ですので、いろいろな職種の制作経験があります。過去の経験とお客様の現在のお仕事の状況の把握から、この先、ホームページに、どういった問題点が発生する可能性があるかを予測できます。ですので、お客様には、必ず、初期段階で最良なご提案をしています。


ですが、この時点では、残念ながら耳を傾けてもらえる人は多くはいません。「お金を多くとられる」と言う意識が先行してしまうのかも知れません。自分の至らない説明に問題があるのでしょうが、こういったケースの場合で、追加注文になってしまうのはもったいないと思っています。制作業者には、こんなところで儲けをだす会社も多いですが、当方は逆に「企画力、構成力がない会社」として反省すべき点と思っております。


今後は「No!追加注文」で、お客様に喜ばれるホームページを作れるような努力がいっそう必要です。


楽天 三木谷社長の本の中で、1つ良い言葉がありました。「遠くで知れることは、実は近くでも知れる」人は、近くの情報を信用せずに、遠くで聞える情報に耳をむける傾向があるようです。今後、当方は、こういった事を真剣に聞いてもらえるための努力をしなければいけないと本気で思っています。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


Yahoo! Search Technology (YST)

2010年1月26日より、ヤフーの検索エンジンの機能が修正されたようで、大きく検索表示の順位が変動しています。どういう仕組みかはわかりませんが、当方の順位だけの調査だとGoogle検索に近づいているような気がします。


これによって下手なSEO業者の機能を使うことはお勧めできません。詳しいことは書けませんが、当方の知る2社のSEO業者のシステムは大きく順位を下げていますので。


しばらくは不安定な状態になるかと思います。前回の機能修正では、自社運営サイトは得をしました(順位アップ)が、今回は影響はでていないことから、SEO業者に頼らずに自立できているサイトじたいには大きな影響はないようです。SEOに関しては、ここは駄目だけの判断はつきますので、SEOに関して何かあればご相談ください。

では、また新しいことがわかればご報告しますね!




ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


ホームページ制作作品No.5 メディカルサロンMUKU様

女性にとっての妊娠は、いろいろなお悩みがあると思います?出産をひかえたお母さんや、産後のお母さんたちのためのサロン様のホームページ制作をさせていただきました。


メディカルサロンMUKU


埼玉県所沢市にあるメディカルサロンMUKUでは、こんなお悩みを解決してくれる他、ヨガ、エクササイズ、アロママッサージ、ベビーマッサージ、ランチ会などお母さん達にとって楽しめる各種イベントや教室がたくさんあります。1度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
メディカルサロンMUKUはこちらへ



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

ホームページ制作作品 No.4 映画「食堂かたつむり」公開記念ページ

柴咲コウさん主演映画「食堂かたつむり」(2010年2月公開)の公開記念キャンペーンページ(ヤフーグルメ)のWEBデザインのお手伝いさせていただきました。


(C)2010「食堂かたつむり」フィルムパートナーズ


ページには、本編にでてくるデュテームスープのレシピが盛り込まれております。



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

普通の人の成功方法


なかなか、ホームページを立ち上げていても思った成果がでない人。「おかしいー?本にはこう書いてあるのに?」、「おかしいーあの人はこういっているのに?」なんて思う人も少なくないはずです。


書店に出回る本では、勝間和代さんや神田正典さんの本が飛ぶよう売れている時代だから・・こうなるのも当たり前のような気がします。人は、同調心理から集団で何かをすれば、自分も真似しなくてはいけない?と言う心理が自然に働きます。ですけど、これが・・・落とし穴なんです。


これらの類の本を信用しすぎて、努力しても報われない人が「うつ病」になってしまうケースが最近、多いそうです。でもさ、冷静に考えてください。800円の本や数千円のセミナーに参加して成功できたら日本は格差社会にはなりません。


MBA系の本は別として、時代で移り変わる流行のマーケティング系の本は、書店に出回ったときは末期を迎えています。嘘だろーと思う人は、流行に洗脳されやすい人です。だって、根拠のない否定からはいって、売れる本の仕組みすら考えないのだから。


当然、出版社もビジネスですので、売れる類の本は、二部作、三部作と続編としをどしどし出版します。著者は、次の売れる戦略を練っている間に、読者は廃れた手法を必死にやるわけです。結局、何冊、読んでも上手くいかないのですが・・・。


つまり、大金持ちを、夢見ないなら、ビジネスは「平常心」を持つほうが良い方向に行きます。

ジタバタせずに、マイペースで決めたことを継続していく。この方が、よほどわかりやすい結果がでてます。成功しているサイトさんなり企業の共通点は周りに惑わされていません。案外、世の中って正直です。常に、自分のやってきたことに答えを出し続けてくれているのですから。


ホームページも同じで、きちんと予算をたてて、ステップアップで良いものを作っていけば、人はその良さに気づいてくれます。それも良い人たちに気づいてもらえます。そしたら、次のステップでもう少し予算を大きくしていけば良いのです。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


2010年1月 インターネットの動向


皆様、遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。さて、2010年の最初の記事は。インターネットと周辺機器の2010年の動向を書いてみたいと思います。


親父がネットや通信機器にやたらと興味を持ち出した!

新聞でこんな面白い記事を読みました。最近の40歳以上のオヤジたちは、もてたいがためにアップルのiPhoneやiPod touchに興味津々だそうです。実際には、これらの機種についている機能の1/4も使わないのだけど・・・「もてたいがため!」の購入をしているそうです。


会社で、さりげなく机の上に置いておき「いや~iPod touch買っちゃったよ!」って女性社員に誇らしげに語る。でも、よく見ると・・・悲しいかな・・・iPodの類似品。聞いている音楽は、プロレスラーの入場テーマ曲や、80年代のロックです。こんな上司いたら、それはもてたいだけで所持しているのですから許してあげてください。


またインターネットでも、オヤジたちは、ネットに疎いことに危機感を感じだし、それまでは、エロサイトと2chねるだけの往復しかしていなかったのにツイッター、フェイスブック、ミクシイなどを占拠しているそうです。頑張れ!オヤジたち(私も含めて)


2010年 ブラウザ(閲覧ソフト)が動いた

これまで、インターネットを閲覧するブラウザは、IE(インターネットエクスプローラー)が占拠していましたが、ファイヤーフォックス3.5が先月比(12月)はIEの導入率を越したようです。現在、利用率は、IE58%、ファイヤーフォックスが32%、そしてGoogleクロームが4%と姿をあらわしました。


後者の2つは、IEよりも画面表示の処理速度が早いが台頭の原因のようです。マイクロソフトは、次のIE9(インターネットエクスプローラー9)で、この処理速度を高める計画をしているようですよ。半年後はどうなることやら?


では、本年もどうぞよろしくお願い致します!


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


Web文章の書き方(失敗例)No.4

これまでWEBサイトの文章の書き方

01では『センテンスを短く、要件は的確に!』

・02では『文章作成方法』

・03では『文章の構成方法』

・キャッチコピーでは『最強のキャッチコピー』を書いてきました。


今回は、文章作成に失敗しないために、NG例をいくつかご紹介いたします。もし、自分の文章が他人からわかりにくいと言われた経験がある人は、是非、ご参考にして下さい。


●専門用語連発さん

それぞれの業種には専門用語が存在しています。異業種様のサイト制作をさせていただくと必ず各種の専門用語がでてきます。これは当たり前かと思います。ですが、誰に見てもらうホームページなのか?を考えた場合、専門用語は、できるだけ控えることが大切かと思います。


例えば、経営コンサルタントのページで「コアコンピタンス分析による競合分析!」こういった用語を補足せずに連発するのもどうかと思います。これでは、自分の知識自慢したいのか、わかりやすいホームページを作りたいのか?理解できません。他人は、自分が思っているほど、その人の職業とを理解できません。余談ですが、こういった、やたらに専門用語を使う人にかぎって、ちょっとした変化球に対応できない人が多いのは経験からの事実です。


●スタート地点と終点が変わるさん

文章の冒頭では「今日は、美味しいイタリア料理について書きします」と始まっているのに、文章の中盤から「中華料理って美味しいですね!」となり、どんどん雲行きがあやしくなった最後には「やっぱり、日本料理は美味しかった」・・で完結する文章です。こういう文書を書く人は、文章構成を考えずに、思うままに書き進めていくので、自分でも終点が変わったことに気がついていないケースが多いです。結果的に、読み手は中盤から「???」の連発になってしまいます。1つのページは、1つの内容を書くこと心がけると良いかと思います。


●記号、略語連発さん

★★★今日は!( ´∀`)HPPYY!ですよ~゚+。:.゚(*゚Д゚*)キタコレ゚.:。+゚ キタ━━━━⊂⌒っ´∀`)っ━━━━!!!!と2chのような文章になる人。ブログやメルマガではありかと思いますが、特に企業サイトの場合では誠実さが疑われます。職種によっては、ユニークにするのはありかと思いますが・・。ですが、記号(例えば①)は、WEB文法や検索エンジンでご認識する場合があります。数字や英語の使用の基本は半角英数を使う癖をつけましょう。


●客観と主観がごちゃまぜさん

ページの内容によって主観的なページは、その人の考え方や人間性を知れるので良いと思います。でも客観的な内容を書くべきページに、主観的な内容が多くまざってくると読み手は混乱をしてしまいます。ページは独立させて、これは思想的なページ、これはポリシー、これは客観的に説明するページ、と言った具合にそれぞれのページの性質を判断して文章を作成しましょう。


●WEBデザイン制作

バンブーファン(掲載期間2009年12/末まで)はこちら


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


Web文章の書き方(文章構成)No.3

これまでWEBサイトの文章の書き方

01では『センテンスを短く、要件は的確に!』

・02では『ページごとのキーコンセプトと文章構成を考える』

・キャッチコピーでは『最強のキャッチコピー』


を書いてきました。

つまり、WEBサイトの文章は、ブログではないので、文章を短く、要件は的確にしていくことを心がけます。ついつい、要件と主観的な内容がゴチャゴチャになってしまい、文章が長くなりがちの人は、余分な文章をそぎ落とす作業が必要になります。逆に文章が考えられない人は、文章構成になる5w1hからキーワードを拾い出す作業をします。


Why   何のために?
What  何をどの程度?
Where  どこを対象に?
When  いつまでに?
Who   だれが?

How  どのようにして?


さて、ホームページの文章は、どうして、短くしたほうがいいのでしょうか?これは、PCで見るWEBは、寝ながら見ることができない事や、ディスプレイはドット文字なので印刷物よりかなり読みづらいからです。


当方が文書をリライトする場合「文章を短くしてください!」っとよくお伝えしています。これは、せっかくサイトをリニューアルしていただくのなら、良いサイトにしたいと言う思いからです。サイトは常に新しい人に見られるという意識と、サイトの目的、サイトの到達ポイントを考えて文章を作成すると長い文章はいらなくなるのですね。


では、具体的な文章構成を


●見出し(タイトル)

前書き、解説、コピー


●小見出し

本文


●小見出し

本文


こんな流れで、ササッっと読めるほうが、読み手にとってやさしいページになるのです。実は、本もこういった構成になっているから読みやすいのですね。




●WEBデザイン制作

バンブーファン(掲載期間2009年12/末まで)はこちら


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


ホームページ制作作品 No.3 バンブーファンでゆく年くる年 HAPPY☆DAY

ニコラネットのワコム様のバンブーファン キャンペーンページのデザインのお手伝いをさせていただきました。


バンブーファン - ニコラネット

バンブーファンは、好きな絵を描いたり、写真の配置などができる、年賀状などに最適なペンタブレットです。


このページの主役 キョウコちゃん(当方、ロリコンではありませんが純粋に可愛いです)の動画も楽しく仕上がっていますので是非、ご覧下さい。



バンブーファン(掲載期間2009年12/末まで)はこちら


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


インターネットの詐欺商法

日本の経済はデフレの中、なぜかIT企業の株価だけは上昇しています。この要因について深く考えたことがあるでしょうか。昨日の日経新聞(夕刊)11/20では、アフィリエイト被害の記事が一面に取り上げられていました。「必ず儲かります!」と言う営業トークから、100万円の投資をした人が、実際にアフィリエイトを開始すると1年間の利益は1万円にも満たなかったなど・・・現在、消費生活センターには、この手の電話が殺到しているそうです。


高額契約=利益出ない

利益が出ないことに、お客さんがクレームをつけると担当者からは「今後、改善していきます!」で話を打ち切るそうです。一昔前なら、この手の商法は詐欺まがいの会社の定番と言う感じでした。ですが、IT業界では、上場企業ですら、これに近い商法を使う企業があるのだから。金融取引法では、お客に対して「儲かる」、「リターンが見込める」などの営業勧誘は法的に厳しく禁止されています。ですが、この法整備が行き届いていないIT業界に関しては、現在、無法地帯となっています。


詐欺商法 NG


実は、当方もアフィリエイトではありませんが、G●●と言う企業から、検索エンジンにのせるキーワードの掲載料金として1キーワード(約15万円×2 計30万円)を支払い利用した経験があります。その効果は?と言うと、この営業マンの話しとは大違いの無意味なものでした。「絶大な広告効果が得れます!」、「早いもの勝ちですよ!」こんな電話でのセールストークでした。広告効果も料金に全く見合わないし、勝ってもいません。


最近、制作打ち合わせでお会いした某A会社さんは、この会社にSEO対策で56万円支払ったが、全く効果がなく、それどころか、SEOスパムと扱われ、検索エンジンから自社のページが消えたそうです。埼玉の某会社さんは、広告費で70万円支払って、そのアクセス数はたったの70だったそうです。これ、全て同じ会社(G●●)です。


●検索エンジンでも、この悪評を調べてみました↓

悪評について


●商品、サービスの苦情、質問を相談を専門家が公正な立場で下記へ↓

消費生活センター

★連絡先 (相談部)電話 03-3446-0999(相談受付)


最後になりますが「だます人→だまされる人→企業規模が拡大する」この下品なやり方に、どうも私は抵抗を感じています。これを一部のIT上場企業が、普通に営業と思い込んでやっているのだから。でも、この方法って詐欺商法にかなり近いです。だから、TELでの「大企業だからご安心下さい」など信用してはいけません。


まぁ、ここまで派手にやっているので、そのうちに天罰が下るとは思いますが。我々の防衛策は「高額の長期契約」の場合、必ず専門家に相談する。上記の「悪評について」のリンクから、その企業の評判を冷静に調べる。営業電話の過大な話術を信じない。・・・こんなところしかありません。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス