森二朗|クリエイティブ入門 -21ページ目

森二朗|クリエイティブ入門

ウェブ、グラフィック、建築設計を含めたクリエイティブ全般について正しい知識・情報の見聞録ブログです。虚弱なブログですが書いていることは的を得ています。「おぼえておいてください!」

ペタ(アメブロ)が多いと人気ブログなの?

このテーマ「ブログ&ホームページFAQ」は、いただきましたメールに、真剣にお答えするコーナーです。今後もどしどしメールにてご質問 ください!(ですが、ご回答までお時間をいただく場合がございます)


●ご質問いただいた内容(ペタについて)

ペタの数がやたらに多いブログを見かけます。ペタの数が少ないと、うちのブログは人が応援したいと思うようなブログではないのかな・・?と感じてしまいます。

(中略)・・vs5さんは、ペタの多いブログ少ないブログ (もしくは読者が近づきたくなるブログ、ならないブログ)の違いは何だと思いますか?


●勝手なご回答(ペタについて)

当方はWEBの裏側(制作する側)なので、参考になるかはわかりませんが、ペタの多い、少ないでの判断で「応援したいブログ」とは思いません。ペタの純粋な利用方法は、コミュニケーションをとる1つの手段かと思います。ですので、ペタが多い人=人気ブログとは限らない気がします。


ペタは、もともとアクセス解析→足あと→こういった延長上にあるものです、WEBメールほどではなく、挨拶を気軽にできる機能かと思います。ですので、本来は自分のブログの人気をあげるために使うものでもありません。過去に当方の運営するサイトでも、ペタと同じ機能を1度作ろうかと思いましたが、ペタ本来の使用方法ではなく、ビジネスにつなげるためのペタになると思ったので制作を中止しました。


一概には言えませんが、ペタを「おはよう、こんにちは、こんばんは」の挨拶だと考えれば、ペタの多いブログは、ブログのコミュニケーションにたけている方。少ない方は、忙しい方、コミュニケーションがめんどーな方、ペタを気にされない方・・・かと思います。当方の場合は、運営サイト(ファイブスタイル) のサブタイトルが「ブログ応援サイト」と名づけたように、私自身が人気ブログになるよりも、人気ブログの誕生にご協力できればと思っています。


気がつくと当サイト(ファイブスタイル)のブログランキングでは、上位10以内の方全てが、本の著者さんになっていたり、過去に取材した方が、その後、ご活躍されていたり、そういうのを見るのが好きなのです。裏方+脇役が好きなのです・・・ワタシの場合は。ですので、私じたいは、ペタは、あまり気にしておりません。



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


ディスプレイ解像度 2009年の傾向


皆様こんにちは。某電器量販店の店員が「ボーナスがはいったら、僕もこれ買いますよ!・・でも、今年のボーナスなぁ・・ブツブツ(-_-;)」と・・・いつの間に店員に接客を忘れさせてしまうものです。


さて、Web制作をご依頼していただいたお客様とお電話での打ち合わせ中に、たまに言われるのが「ページが半分しか見えないよ!ページが読みにくいよ!」と言ったことです。「こちらのPCでは、見えていますけど」っとこんなチグハグな会話になることがあります。・・・なぜ?こういう現象が起きるのでしょう。それも、そのはず、PCディスプレイは雑誌などと違って全員が同じようには見えていないからなのです。


1年前の某リサーチ会社の調査によると、自分のPCのディスプレイ解像度を知らない人は4割いるそうです。だから、お客様も自分のPCディプレイは、全ての人も同じように映っているはず!っと錯覚をしてしまうのかも知れません。


■PCディスプレイ解像度とは?


WEB入門 スキルUPブログ トータルセオリー-PCディスプレイ解像度とは?

かんたんに書くとディスプレイ解像度は、縦横のピクセル単位の表示です。ですので、横の数字が大きければ、ワイドに見え、縦の数字が大きければスクロールが少なくなります。



■自分のPCの解像度を知る方法(Windows)

デスクトップのファイルがないところで「右クリック→プロパティ→設定→画面の解像度」で確認ができます。この最大の数字が最大解像度と言うものになります。


■PCディスプレイの全体の利用率(2009年前半)

1.1024x768 36.4%

2.1280x800 21.9%

3.1280x1024 19.6%

4.1680x1050 4.9%

5.1440x900 4.7%


2009年前半のリサーチでは上記のようになっていますが、そこはITの世界なので、近い将来でも順位は目まぐるしく変わるはずです。当方は、制作が仕事のため1・3と1920×1080の3台のディスプレイを活用していますが、この中で、お薦めするのは、現在1-5位にはランクインしていない1920×1080です。実は、このサイズは、TVのフルハイビィジョンと同規格なのです。なので、今後も有効活用しやすいわけです。


ただ、古いPCの場合、上記でお薦めするワイドのディスプレイに対応していないものもあります。記載しました「自分のPCの解像度を知る方法」で、まずご自分のPCの最大解像度を調べてください。この数字がたりない場合は、PCに組み込むグラフィックボートをセット購入しなくてはいけません。最悪は付けられない場合もあります。


■間違わずにディスプレイを購入する方法


電器量販店の「しゃべりだしたら止まらない店員」を探すのが1番早いのです!聞いてもいない意味不明なことまで熱く語りだしたら、取りあえず信用して良いかと思います。要注意店員は、お客と一緒にカタログをめくりだす店員です。これは注意が必要です。担当を替えてもらいましょう。


SAMSUNG SyncMaster 2243 2243QW SyncMaster 22型ワイド液晶ディスプレイ
¥26,460
[最大解像度]1920×1080
murauchi.co.jp


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


ブラウザを最新のものに更新する

ブラウザとは、インターネットを閲覧するためのソフトです。皆さんがこの記事を読むことができるのはブラウザを経由しているからです。


ブラウザの代表的なものには、IE(インターネット・エクスプローラー)、Firefox、Safariなどがあります。この三つのブラウザで全体からの利用率85%(2009年10月現在)になります。最近ではブログの過去記事で紹介したGoogle Chromeがあります。


さて、この三つのブラウザには、それぞれがバージョンが存在します。IEでしたら、現在はIE8.0、IE7.0が主流になっています。ご自分のブラウザのバージョンの調べ方は下記の方法ですぐにわかります。もし、下記のバージョン情報がIE6.0以下が表示されている場合、セキュリティ、閲覧速度などインターネットを快適な環境で閲覧するためにバージョンを定期的にあげることをお薦めいたします。



IEのバージョンを調べる


■IEのバージョンアップの方法

IEのダウンロード先


1)上のリンク先よりInternet Explorer 8 のダウンロードを押して、ご自分のPCにダウンロードしてください。

2)ダウンロードした「IE8-●●●-JPN.exe」をクリックするとインストールが開始されます。

3)インストール完了後にPCを再起動すれば、新しいバージョンのブラウザへ変更完了です。



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


ホームページのご紹介 No.2 高橋がなりさん

弊社の運営サイト ファイブスタイルの記事内に「高橋がなりさん」の取材ページをご紹介いたします。


ファイブアラカルト フードvol.3 - 高橋がなりさん

高橋がなりさんをご存知ですか?TV番組「マネーの虎」やフリーペーパー誌R25の連載などで知っている方も多いのではないでしょうか。もともとファンである当方は、メディアへ姿も見せなくなっていたので気になっておりましたが、最近、お会いする機会がありました。


1度、じっくりとお話をしてみたい人と思っていても、多忙な方なので1時間でもお時間をお借りできればいいなーっと思っていましたが、なんと4時間近くもお話につきあっていただきました。現在は、農業を主体とした国立ファームを設立されています。来年以降、メディアもビジネスも注目です!



ファイブアラカルト 高橋がなりさん 掲載記事はこちらへ


このブログはホームページ制作のための情報公開のために作成しました。そこで、皆様からのWEB、ブログに関する疑問、質問などがあれば本ブログまでメールをお送りください。ブログ記事内にFAQとして詳しく解説させていただきます。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


Googleページランクを知ろう!

ページランクは、Googleが独自の方法で算出したサイト(ブログ)を数値で評価した0~10のランクです。下記のツーツを使ってご自分のブログのページランクを調べてみましょう!


ページランクチェッカーの使い方

自分のブログ(サイト)のURLを「http://・・・」から全てコピーしてEnter website name右空欄にペーストして下さい。次に右の青ボタンを押すだけです。

上のGoogle Rankの右横に表示される緑の数字が調べたサイト(ブログ)のページランクです。

ページランクの目安

  • ページランク0    サイトとして評価されていません。(0のサイトは上に数字が表示されません)
  • ページランク1~2  少しだけ評価があります。
  • ページランク3    普通のサイトとして評価があります。
  • ページランク4    そこそこの人気があるサイトです。
  • ページランク5    人気のあるサイトです。
  • ページランク6    超人気のあるサイトです。
  • ページランク7以上 ネットユーザーなら誰もが知っている著名なサイトです。

ページランクの計算方法

ページランクの計算方法はポイントでの計算です。このランクは1ランクにつき約6倍のポイントの差があります。厳密には、このポイントは1.1なども存在するので同じページランクのサイトでも内部では最大5倍近い差がある場合があります。


次回は「ブログのリンク数(読者登録)のメリット」をお届けします。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


ホームページ制作作品とアメブロのご紹介 No.1

弊社のバリューサービス で制作させていただきましたホームページとブログデザインの2つをご紹介させていただきます。


JSパートナー株式会社

JSパートナー株式会社様のオフィシャルサイトの制作をさせていただきました。JSパートナー株式会社様は、CS(顧客満足)、ビジネスマナーの研修をされている企業様です。経営者様は、CSで最も注目されているディズニー(株式会社オリエンタルランド)出身の方ですので、顧客満足やビジネスマナーについて学びたい方は、意味のある研修が受けられるのではないでしょうか。


JSパートナー株式会社はこちらへ



レイネン英子のアクセサリー美人ブログ

アクセサリーの販売、制作をされているベイオールさんのブログのデザインをさせていただきました。今回は、トップ画像に使用している写真の撮影からしています。経営者のレイネン英子さんとは知人ですが、エネルギッシュ+努力家の彼女を見ていて、当方もいつも学ばせていただいています。最近のベイオールさんは、神戸コレクション2009の出演モデルへの商品提供やVOGUE、Numeroと言ったモード系ファッション誌にもよく掲載されています。ショップには、お洒落なアクセサリーが勢ぞろいです。


レイネン英子さんのブログはこちらへ



さて、話しは変わりまして、このブログはホームページ制作のための情報公開のために作成しました。そこで、皆様からのWEB、ブログに関する疑問、質問などがあれば本ブログまでメールをお送りください。ブログ記事内にFAQとして詳しく解説させていただきます。この回答には、お時間をいただく場合もございますが、お気軽にご利用下さい!


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


デザインギャラリー公開

WEBデザインの仕事をしていると、たまたま公開しているサイトの雰囲気を見られて、デザインも1つのパターンしか作れないと思われることがあります。もちろん、デザインの仕事は、自分の好むデザインはあるのですが、クライアント様に適切な多彩なデザインをするのがデザイナーの仕事だと思っています。


私が心がけているデザインは「クールなもの、ポップなもの、ワイルドなもの、洒落たもの」などクライアント様にあったデザインをすることです。これは建築設計やイラストレーターにも共通していえることですが、1つのパターンで作るデザインではなく、お相手の要望や雰囲気にあったものを作るのがデザイナーの仕事だと思っています。


1度で良いので好きなデザインで作品を作ってみたいと思います・・・もし、OKでしたら当方はカルティエのデザインが好きですので、ビジュアルのクオリティに異常にこだわったサイト制作をしてみたいと思います。又は音楽が好きですので、強烈なワイルドなサイトも作ってみたい気がします。当然、写真の特殊撮影から全てやります。とは言え、理想とするデザインを100点満点すると、自分は30点程度でまだまだ極めの道は険しいのですが、これからも勉強あるのみです。


さて、そんな夢話しはおいて、今回は、女性向けの商材やコンテンツ向けのクール系のデザインギャラリーを作ってみました。今後、この中に追加で作品をいれていく予定ですでのお時間ある時にでも見ていただけたらと思います。

バリューサービス デザインギャラリー


最後になりましたが、少しPRを。弊社の制作&運営サイト写真&イラスト投稿 5PHOTO が日経WOMAN10月号にてご紹介していただきました。これからも、皆様、5PHOTOをよろしくお願い致します。

日経WOMAN10月号


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


最強のキャッチコピー

制作をしていると何かゴロの良いキャッチコピーを考えてほしいという話しをされる機会があります。そもそもキャッチコピーって何でしょう?キャッチコピーは、何らかの告知で使われる文章です。数行のものもありますが、基本的には一行、一文でまとめるものが多いのです。


私はコピーライターではありませんが、案外、この手のことを考えることは好きで必ず電車広告などは目を通すようにしています。また宣伝会議(書籍)に知人がいた関係から、キャッチコピーに興味を持つようになりました。今回は、このキャッチコピーの中で、自分の感じた最強コピーをいくつかご紹介します。


●コップ一杯で1日分の野菜

これは凄すぎます。この一言で完結できています。


●ご飯おかわり自由

これも上記と同様で一言で完結できています。


●NO MUSIC,NO LIFE

タワーレコードのコピーですがカッコいいですね。


私の好みは一文でズバッと決めているものです。「一撃必殺のキラーコピー」に感動します。この三つは私の中で不動の最強キャッチコピーなのです。



さて、こんなレベルになるわけがない、私が最近考えたものもついでにご紹介します。


★キラキラをつけて街を歩いたらニコニコになった。

★あったよここに・・・夢に見たアクセサリーが!

★好きなピアスをつけて異性にあったら、好きだとコクられました。


アクセサリーショップのものです。っが!?おっさんが考えたコピー・・・想像すると気持ち悪いでしょ(笑)

実は、今、もっと気持ち悪いことしています。それはまたのお楽しみと言うことで。では、皆様も最強のコピーをご自分で考えて見ましょう。


最後になりましたが、当方の運営サイト ファイブスタイル で活躍してくれたフリーライターの福田さんがWEBのショートムービー「青春ショートムービー・新人女優発掘育成プロジェクト」 で初脚本を書きました。良ければ見てあげて下さい!


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


GoogleがOSに進出


検索エンジンやWEBアプリケーションでは、独走しているGoogleがOS業界にも参入するそうです。そもそもOSとは?皆様も当たり前に使用しているMicrosoftのWindowsが代表されるオペレーションシステムのことを指します。この分野へGoogleが参入(2009年7月8日発表)するそうです。OS名はGoogle Chrome。当初は、現在、人気の高い小型PCなどに使用され2010年の末にはこのOSを搭載したPCが発売されるようです。


使い方は下記をご覧下さい。



Google Chromeのダウンロードはこちらへ

ホームページ制作&印刷物の作成 バリューサービス


ホームページは頼むもの?自分で作るもの?

WEBデザインの仕事でやっている中で、既存のサイトの中の1ページから3ページくらいの追加ページをする仕事をすることがあります。


これがプロのデザイナーの制作したものを後継ぎする場合は、そのデザイナーの意図を読み取ることもできるので仕事はしやすくなりますが、手作り感のあるホームページの場合だと少し難易度が高くなります。これはメインコンテンツの色彩計画、ユーザビリティなど考えられていないケースが多いからです。


またコーディングと言ってタグの書き方にも基本ルールが存在しているので、違った制作会社と共同な仕事をする場合でも、この基本ルールがわかっている会社とは連携をスムーズにとることができます。ですが、素人の方が作るホームページの場合は、これらの基本ルールを把握している方は少ないので、ゼロから作り直すとことが多くなります。この作業によって制作料金も少し高くなってしまうのです。


こんな仕事をしている時に、つくづくホームページや印刷物の作成はプロに任せることが結果的に得策だと感じます。これは、自分が制作屋だから書くわけではなく、やはり、制作業者は、制作することに毎日、時間をかけているので、情報、知識も数年の歳月を経て得てきています。これに対して、制作に関して素人の方は、制作とは違う知識、技術などに力をいれてきた人たちですので、ホームページにかける時間を自分の得意の仕事にかけるほうが費用対効果が上なのは当たり前のことかと思います。


費用対効果は、仕事をする上では、考えなくてはいけない大切な部分かと思いますので、私の場合、自分の不得意なことは迷わず、その時間とのひきかえにお金をかけることにしています。ホームページは、インターネットに表示されていれば、どれも同じ感覚を持っている人もいますが、これは大間違いで、しっかりしたタグで作られいないホームページは、検索エンジンへも上位表示されませんし、拡張する場合にも最悪、全てを作り直しなんてことになってしまうからです。


この感覚は、作り直しことになった人しかわからないと思いますが、どちらにしても会社や仕事としてホームページを制作しようと検討している方はプロへ依頼されることをお薦めします。(もちろん、当方のところじゃなくてもかまいません)この中でさらにお薦めするのはコーダー、デザイナー、ディレクター、プログラマが分業されているところをお薦めします。


フリーの方へ仕事を依頼する場合は、その相手の責任能力をきちんと見極める必要があります。この理由は、

フリーに頼んで、途中で音信普通になった話しを、弊社へ制作依頼をされたお客様から聞くからです。、当方もフリーの方と打合せをすることになり、日時、場所を決めているにも関わらず、何の連絡もなく、打合せをすっぽかされた経験があります。もちろんフリーの方にもプロ意識を持った方もたくさんいるとは思いますが、今回、記載したのは、当方の経験とお客さんの話しから共通していたので記載しました。まぁ、結局は人なのですが。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス