森二朗|クリエイティブ入門 -19ページ目

森二朗|クリエイティブ入門

ウェブ、グラフィック、建築設計を含めたクリエイティブ全般について正しい知識・情報の見聞録ブログです。虚弱なブログですが書いていることは的を得ています。「おぼえておいてください!」

SEO効果の実験03

このテーマでは、弊社がご案内していますSEOパッケージ の効果をリアルタイムでご報告しています。さて、GW中ということでしばらく開いてしまいましたが、今回は3回目になります。前回の2010/4/19の記事では、ヤフー18位、Google11位となっていましたが約2週間後はどうなったことでしょうか。


前回2010/4/19の記事 を読む


八王子にあるネイルスクール ネイルスクール 様の新規ホームページ(5/10グランドオープンです!)

設定キーワード

「八王子 ネイルスクール」


実店舗があるホームページですので、地域の方へのご利用を目的としたキーワードにしました。

キーワード検索順位(2010年5月7日)

A:1位(Google)MAP 8位オフィシャル

B:圏外(Yahoo)

C:18位(Bing)


Google、Bingの検索エンジンでは適正に認識をされだしました。Yahooは4/30に検索エンジンのアップデートが開始されているようです。この期間は順位がばらつく傾向があるようです。


SEO情報局

さてバリューサービスでは、間違ったSEO知識などを改善するべく、最新のSEO情報をお届けするSEO情報局のページを公開を開始いたしました。第2回目は「SEOキーワードの意味」 について記載しております。ご興味ある方はお読みください。

●SEO対策パッケージはこちらへ


SEO効果の実験02

このテーマでは、弊社がご案内していますSEOパッケージ の効果をリアルタイムでご報告しています。さて、今回は2回目になります。前回の2010/4/10の記事では、ヤフー、Google共に検索は100位以下の圏外となっていましたが、そこから約1週間どうなったことでしょうか。


前回2010/4/10の記事 を読む


八王子にあるネイルスクール ネイルスクール 様の新規ホームページ

設定キーワード

「八王子 ネイルスクール」


実店舗があるホームページですので、地域の方へのご利用を目的としたキーワードにしました。

キーワード検索順位(2010年4月19日)

A:11位(Google)

B:18位(Yahoo)


前回までは、圏外(100位以下)でしたが、ようやく検索エンジンに認識をされだしました。さらに約1週間後にご報告を続けたいと思います。


SEO情報局

さてバリューサービスでは、間違ったSEO知識などを改善するべく、最新のSEO情報をお届けするSEO情報局のページを公開を開始いたしました。第1回目は「SEOの嘘と本当」 について記載しております。ご興味ある方はお読みください。

●SEO対策パッケージはこちらへ


写真ギャラリー公開

これまで撮影した数点の写真をまとめてみました。
とは言え、まだまだ、自分が理想とする写真には程遠いですが・・・。商材撮影は基本スキルがあれば、ある程度の撮影は誰でもできます。人物撮影は、その人のウィークポイントをひきだしてあげることで表情がよくなってきます。ですが、ここを超えて、さらにワンランク上の撮影ができるようになるためには、今後も経験とアイディアが必要となりますね。これからも頑張ります。


バリューサービス 写真ギャラリー


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス


SEO効果の実験01

このテーマでは、しばらくの期間、弊社で制作をさせていただきましたホームページから、弊社がご案内していますSEOパッケージ の効果をご報告していきます。


検証するホームページのご紹介

検証するにおいては、すでにSEO効果があるサイトでは意味がありません。ですので、今回の効果測定させていただくサイト様は2010年4月に公開された新規のホームページです。SEOにはドメイン取得年数も加味されるといわれていますので、不利な状況ですが、すべてがゼロのホームページのほうがわかりやすいかと思います。


八王子にあるネイルスクール ネイルスクール 様の新規ホームページ

現在は、ほとんど検索エンジンに認識をされておりません。

設定キーワード

これからヤフー、Googleといった検索エンジンで認識してもらいたいキーワードを下記に設定をしました。


「八王子 ネイルスクール」


実店舗があるホームページですので地域の方へのご利用を目標としたキーワードにしました。

キーワード検索順位(2010年4月10日)

A:100位以下(Google)

B:100位以下(Yahoo)


1週間ごとに検索順位をご案内してみます。さて、この不利な状況の中、どうなることやら?



●SEO対策パッケージはこちらへ


ハインリッヒの法則

何かが上手くいかない・・・例えばホームページならアクセスがあがらない?ネットショップなら売上があがらない。普段の生活なら、対人関係が上手くいかない?営業成績があがらないなど、さまざまな原因は何でしょうか?こんな時の理由は必ず1つではありません。当方がこういったときに、冷静になって分析として利用するのが1:29:300の法則です。ハインリッヒの法則は、1つの重大事故の前には、29の軽微な事故があり、その前には300もの、自分でも気がつきにくい(気がついても放置できる程度のこと)ことがあるということです。


ハインリッヒの法則


人は、失敗のスパイラルに突入してしまうと冷静な判断能力が鈍る傾向があります。普段なら耳をかさないような嘘の儲け話が気になったり。お店を運営される方の売上が落ちれば「挽回しないと?」と焦りがちですが、ここで落ち着いて「初心忘るべからず」と考えるのも1つの手のような気がします。


なぜかと言うと焦って考えた事は、自己都合でものを考えやすくなりますので上手くいきません。TVのお笑い番組「すべらない話」でも、宮川大輔のお父さんが経営していた喫茶店が赤字続きで、店を閉店する三ヶ月前には、コーヒー1杯を850円まで値上げしていたというオモシロ話がありました。


笑い話ですめばいいですが、こんなときほど、冷静になって1つ1つの要因分析をしたほうが今後につながる気がします。特に不調、好調、絶好調、不調と言った順番になったときこそ1番危険です。この絶好調のおかげで、最初の不調から好調につながった頃のことなどすっかり忘れてしまうからです。


不調から好調になった頃の初心に戻り、1つ1つを冷静に振り返ってみると、また復活の兆しが見えてくるような気がします。実は、私もこういって振り返ることも多くあり、日々、反省をすることも多々あります。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

店舗を営んでいる方への新プラン  (お問い合わせの方にホームページ無料診断書進呈中!)



ホームページ制作作品No.6 歯科医院様

歯科医院 桜堤あみの歯科様のホームページをご紹介させていただきます。


歯科医院様


武蔵野市 武蔵境駅北口にある桜堤あみの歯科様では、小児歯科、一般歯科をはじめとした各種診療は患者様の気持ちを一番に考えた診療をしています。患者の気持ちを大切にされる良い先生ですので、お近くの歯医者さんをお探しの方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。
桜堤あみの歯科様はこちらへ


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス



ホームページとブログ 力をいれるならどちら?

ホームページとブログ、両方持っている方もたくさんいると思います。

さて、この2つ同じ時間をかけるのでしたらどちらに力をいれたほうがいいのでしょうか?マーケティングの観点で考えれば、自分の所有しているホームページです。この理由は、ブログはコミュニティツールとして日記や記事を書くのに適しているものですが、基本的には、他社様のドメイン上で展開しているものです。


例えば、2年かけて読者登録を1000人以上つけたとします。ブログに力がついたとしても、もしも、ブログ提供会社の方針が変わってしまったら?ブログの廃止、有料化、何らかの制限など他からの力で左右される部分がかなりあります。さらに読者は、厳密に言えば、ブログ提供会社様の会員なわけで、自社の会員ではありません。つまり、将来的にブログを拡張ができないというか、用途が限定されてしまうのです。


ですので、同じ時間をかけるなら、当方はホームページのポテンシャルをあげることをお薦めしています。ですが、ブログでもホームページでも成長させるためには期間と費用がかかります。「ブログは自分で書いているから大丈夫?」いえいえ、もし、仕事としてブログを書いていれば、この時間も立派な人件費です。


2年前に、あるショップ店長さん「費用を絶対にかけたくない」と話す人と「費用は地道にかけて、2年後には他社と差をつける」と話していた2人がいました。さて、2年後どうなったと思いますか?後者のショップは、毎月、月商7桁を更新できるようになり、今年はめでたく2店舗目へ進出、前者は控えさせていただきますが・・・暗雲の差です。


結局、リスクゼロで儲かる商売?は、極少数で、この方法でも成功する方もいらっしゃいますが、それはピックアップされているから目立つだけで、その下には何千倍も上手くいっていない人が多いということを忘れてはいけません。また、そういったことを推奨してる人の裏には、必ず営利的な何かが存在していますよね?マルチ商法で「1番下の会員は5年間、利益ゼロです!」って宣言したら、誰も会員にならないですからね。


さて、優良企業は、リスクゼロで儲かる商売を推奨しません。必ず、年度で宣伝、広告費の予算をもっています。これは、規模は違えど、スモールビジネスでも変わりません。当方は、ある程度、力をつけるためには費用は必要不可欠だと思っています。だって、流行の商法は1年持たずに衰退しますが、マーケティングミックスは30年たっても変わらないからですね。


バリューサービス

ブログ読者数はSEO効果があるのか?

今回は「ブログ読者数はSEO効果があるのか?」について書いてみます。


ホームページ(ブログ)の基礎知識

まず、今回の記事をわかりやすくするために基礎的なことをご説明します。ホームページの住所のようなものを「ドメイン」と呼びます。

ドメインとは?http://●●●.comの●●●.comの部分のことを指します。

ホームページはhttp://●●●.comへアクセスをすると、この部分がトップページになり、その下には各ページが存在しますね。 この下の部分をhttp://●●●.com/blog/ 今回はblogと名づけました。


blog部分のことをホームページの構造ではサブディレクトリと呼びます。ブログのURLでも、ドメインの下には、その人がつけたブログ名が名づけられていると思います。


さて本題へ

SEOの基本は、他のホームページからリンクを貼ってもらうことに効果があります。このリンク数が大きければ大きいほど効果があるといわれています。ですが、もし、上でご説明したサブディレクトリ同士のリンクだった場合の効果はどうでしょう?これを内部リンクと呼びますが、この場合、サブディレクトリには薄く、ドメイン本体へ効果があると言われています。


つまり読者登録は、SEOの観点だけで見た場合、あまり効果があるとは言えません。

SEOで効果のあること

SEOは、違ったドメイン(外からのホームページ)からリンクを貼ってもらうことで効果があがります。同じホームページ内でリンクを貼ることを「内部リンク」と呼び、別のホームページからリンクを貼ってもらうことを「外部リンク」と呼びます。結局、外部リンクのほうが優秀と言うことです。


今度は、この部分を逆手にとって、悪質のSEO業者は、1つのホームページからサブディレクトリを1000以上つくって、そこから1000リンクを貼ってに数十万円だの言っている業者もいます。ですが、これはどんなにリンク数が多くても1リンクになります。つまり、SEO効果なんてありません。


次回は外部リンクの条件について書きます!


※下記商品でスモールキーワードを狙って検索上位を目指してください↓


●SEO対策パッケージはこちらへ


SEO対策のこれから

皆さまは、検索をするときにGoogleとヤフーどちらを利用されていますか?

日本では検索エンジンのシェアは1位ヤフー、2位Googleと言った順位になります。ところが世界のほとんどの国では1位Google、2位Yahooと言った日本とは逆の順序になっています。中国では先日、楽天が提携した百度(Baidu)についでGoogle・・・大きく差があってYahooと言った順位になっています。


このまま行くとどうなると思いますか?

近い将来、日本でもGoogleが1位となるのだろうか。ヤフーとGoogleの検索エンジンの精度は、現時点ではGoogleに軍配があがる気がしています。2010年1月のヤフーの検索エンジンの修正により、ヤフーの検索の精度がGoogleに接近した感があります。まだまだ日本のホームページは、Yahooを意識したホームページ作りをする必要があるということですね。


さて、弊社の制作サービス(ホームページ、印刷物、写真、イラストなどの作成)バリューサービスではヤフーの検索エンジンに効果のある商品を最近、発売しました。下記の図が、ヤフー検索であるサイトを2つ使って順位をグラフ化したものです。下記のグラフを見ていただけるとわかると思いますが、サイト申請後の2/1から、じわじわ順位の上昇が見られます。


ですが、この商品は、ビッグキーワード(検索ヒット数が多いもの 例:転職、就職など)と呼ばれるキーワードで、申請前に100位以下だったサイトを10位以内(検索1ページ以内)にできるようなものではありません。


まぁ、ビッグキーワードで上位10位以内にランクインするためには、相当の費用と体力と期間がかかります。ですので、体力のない小企業では、スモールキーワードを狙うほうが得策だと考えています。


SEO順位グラフ


【ポイント】スモールキーワードを狙って下記商品で検索上位を目指してください↓


●SEO対策パッケージはこちらへ


参考:当社の運営サイトは、ヤフー検索のキーワード「写真投稿」3位、「イラスト投稿」6位、「女性ブログ」3位、「女性ブログ」3位っとなっております。制作ページのバリューサービスでは「リーフレット作成」2位となっております。



仕事に愛を

当方は、プランナーとデザイナーの2つの仕事をしています。


自分の仕事では、お金さえ支払ってもらえれば、どんなものでも作るというスタンスの制作をしていません。これは、プロとしての仕事の請け方には問題があるのかも知れません。もちろん、お客様にたいしては「ご依頼していただいた」と言う感謝の気持ちはもっておりますが「お金さえ支払えば何でもOK」だと思われる方のお仕事は、できるだけお請けしないようにしております。


当方は、プランナーでもありますので、サイトに携わる場合、より良いサイトにするため、多角的な角度での検証や企画、構成面からもご提案をさせていただきます。こういった面からの真剣な仕事ですので、ご依頼される方へも「その仕事に愛があるのか?」を確認したいのです。


例えば、先日、お会いしました某ショップ様は「夢がかなって、ついに実店舗を開店できるんです!」と言うお話しをお聞きしました。こんな話を聞けば「自分も良いページを作り、お役にたとう!」と思います、ですが「お金、儲かるんですよ!だから●日までに作ってよ」と言われると疑問が残ります。


きっと、仕事愛ではなくお金愛だけの仕事には、当方が感情移入できないからだと思います。

もちろん会社は、営利目的で作られているので、綺麗ごとを言うつもりはありません。でも、どうせ、仕事として参加させていただくなら、お金愛より仕事愛のある人たちと仕事をしたほうが、自分にとっては健全な気がしているのです。


ニーズを満たしてお金を得る商売はありかと思うのですが、相手を洗脳してお金を得る商売は特にNGですし、結果をだす(双方が満足できる)仕事をしていれば、お金と言う言葉を露骨にださなくても、そういったものは後からついてくると思っています。


自分の仕事に愛を持つこと・・・成功するホームページの第1条なのかも知れません。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス