ホームページとブログはどちらに力をいれるべき? | 森二朗|クリエイティブ入門

森二朗|クリエイティブ入門

ウェブ、グラフィック、建築設計を含めたクリエイティブ全般について正しい知識・情報の見聞録ブログです。虚弱なブログですが書いていることは的を得ています。「おぼえておいてください!」

ホームページとブログ 力をいれるならどちら?

ホームページとブログ、両方持っている方もたくさんいると思います。

さて、この2つ同じ時間をかけるのでしたらどちらに力をいれたほうがいいのでしょうか?マーケティングの観点で考えれば、自分の所有しているホームページです。この理由は、ブログはコミュニティツールとして日記や記事を書くのに適しているものですが、基本的には、他社様のドメイン上で展開しているものです。


例えば、2年かけて読者登録を1000人以上つけたとします。ブログに力がついたとしても、もしも、ブログ提供会社の方針が変わってしまったら?ブログの廃止、有料化、何らかの制限など他からの力で左右される部分がかなりあります。さらに読者は、厳密に言えば、ブログ提供会社様の会員なわけで、自社の会員ではありません。つまり、将来的にブログを拡張ができないというか、用途が限定されてしまうのです。


ですので、同じ時間をかけるなら、当方はホームページのポテンシャルをあげることをお薦めしています。ですが、ブログでもホームページでも成長させるためには期間と費用がかかります。「ブログは自分で書いているから大丈夫?」いえいえ、もし、仕事としてブログを書いていれば、この時間も立派な人件費です。


2年前に、あるショップ店長さん「費用を絶対にかけたくない」と話す人と「費用は地道にかけて、2年後には他社と差をつける」と話していた2人がいました。さて、2年後どうなったと思いますか?後者のショップは、毎月、月商7桁を更新できるようになり、今年はめでたく2店舗目へ進出、前者は控えさせていただきますが・・・暗雲の差です。


結局、リスクゼロで儲かる商売?は、極少数で、この方法でも成功する方もいらっしゃいますが、それはピックアップされているから目立つだけで、その下には何千倍も上手くいっていない人が多いということを忘れてはいけません。また、そういったことを推奨してる人の裏には、必ず営利的な何かが存在していますよね?マルチ商法で「1番下の会員は5年間、利益ゼロです!」って宣言したら、誰も会員にならないですからね。


さて、優良企業は、リスクゼロで儲かる商売を推奨しません。必ず、年度で宣伝、広告費の予算をもっています。これは、規模は違えど、スモールビジネスでも変わりません。当方は、ある程度、力をつけるためには費用は必要不可欠だと思っています。だって、流行の商法は1年持たずに衰退しますが、マーケティングミックスは30年たっても変わらないからですね。


バリューサービス