“8月ジャーナリズム” Ver 1.1 | Watashi Dame Zettai by MOAChans!!

Watashi Dame Zettai by MOAChans!!

情報の深海を進む潜水艦のソナーマンの願いは鳥の目を持つことdeath!!!

Put your “KITSUNE” uuuuup!!!!!

2024.08.20 Ver 1.0

 

【太平洋戦争】被害者目線ばかり?加害の過去も語り継ぐべき?8月ジャーナリズムを考える|アベプラ

 
 

政治と戦争――クラウゼヴィッツとデルブリュックを手掛かりにして

 

はじめに 

 戦争とは何か、そして政治と戦争の関係性について考える際に議論の出発点としてしばしば言及されるのが、プロイセン=ドイツの軍人で戦略思想家カール・フォン・クラウゼ ヴィッツである。そこで、この小論では第 1 に、クラウゼヴィッツの『戦争論』と彼の戦争観を概観し、第 2 に彼の戦争観をより具体的に理解するためドイツの歴史家ハンス・デ ルブリュックの歴史観を検討する。最後に、これらを手掛かりにして今日における『戦争 論』の有用性について考えてみたい。

 

1 戦争の「政治性」
 クラウゼヴィッツは『戦争論』の中で、

 ⑴戦争には 2 種類の理念型が存在すること

 ⑵戦争は他の手段を用いて継続される政治的交渉に他ならない

 という 2 つの問題意識の下、 「戦争における諸般の事象の本質を究明し、これら事象とそれを構成している種々の要素 の性質との関係を示そう」とした。

 彼は戦争の本質を「拡大された決闘」と捉える。戦争は一種の力の行為であり、その旨 とするところは敵に自らの意志を強制することである。また、戦争は常に生きた力の衝突 であるため、理論的には相互作用が生じ、それは必ず極限にまで到達するはずである。 こうした論理展開からクラウゼヴィッツは、戦争の原型、「絶対戦争」という概念を導き 出した。戦争が自己目的化する傾向が強いのは、まさこの理由による。そして彼は、この 戦争の原型から必然的に得られる帰結として、戦争の究極を敵戦闘力の殲滅(せんめつ)に 見出した。

 だが同時にクラウゼヴィッツは、戦争がそれ自体で独立した事象でない事実もまた理解 しており、戦争には現実における修正、「制限戦争」が生まれると指摘する。これが、クラウゼヴィッツによる戦争の 2 種類の理念型、すなわち、理論上の「絶対戦争」と現実に おける「制限戦争」である。

 『戦争論』で示されたクラウゼヴィッツの戦争観で、政治と戦争の関係性をめぐってと りわけ重要なものとして、彼が戦争を政治に内属すると位置付けた事実、戦争を政治の文 脈の中に組み入れて議論した事実、が挙げられる。

 

 クラウゼヴィッツによれば、戦争は政治的行為であるばかりでなく政治の道具であり、 敵・味方の政治的交渉の継続に過ぎず、外交とは異なる手段を用いてこの政治的交渉を遂 行する行為である。彼の論理に従えば、当然、政治的意図が常に「目的」の位置にあり、 戦争はその「手段」に過ぎない。また、そうであるからこそ、この政治の役割が、理論的 には「絶対戦争」という極限に向かうはずの戦争を抑制する最も重要な要素とされるので ある。

 クラウゼヴィッツが『戦争論』で「戦争がそれ自身の文法を有することは言うまでもな い。しかしながら、戦争はそれ自身の論理を持つものではない」と記したのは、この戦争 の政治性に注目した結果である。

 

2 クラウゼヴィッツの戦争観の継承 

 次に、政治と戦争の関係性をめぐるクラウゼヴィッツの立場をほぼ正確に継承し、学問としての軍事史の確立に大きく貢献した歴史家として、デルブリュックが挙げられる。 

 デルブリュックは、

 ⑴「軍事史家」としての一面に加え、

 ⑵ 当時は一般国民に馴染みの薄 かった戦争について平易な説明を試みた「解説者」としての一面、

 ⑶ 第一次世界大戦での ドイツの戦争指導に異論を唱えた「批判者」、

 という 3 つの顔を併せ持つ人物である。 軍事史家としてのデルブリュックの代表作は『政治史の枠組みの中の戦争術の歴史』であり、「実証批判」や比較歴史学といった研究手法を駆使し、政治の枠組みの下で戦争の歴史を考察すると共に、ある国家の体制とその戦略の関係性について明らかにした。その過程で彼は、あらゆる時代にはその時代の社会や政治を反映した固有の戦争形態が存在する 事実を指摘した。

 解説者としてのデルブリュックは、第一次世界大戦中にその真価を発揮し、雑誌『プロ イセン年報』などを通じて戦況や戦略の説明に努めた。また、大戦後の彼は、批判者とし て知られ、エーリヒ・ルーデンドルフに代表されるドイツの戦争指導のあり方を厳しく追 及した。

 以下では、第一次世界大戦を事例として政治と戦争の関係性をめぐるデルブリュックの 立場を考えてみたい。

 最初に結論的なことを述べてしまえば、デルブリュックにとってこの大戦ほど、自らが 理想とする「政治による戦争指導」と現実に生起した「軍事による政治指導」との落差が 顕著であった例はなかった。

 彼は、いかなる戦争方法を用いるかを決定するのも、いかなる軍事戦略を用いるかを決 定するのも、政治の責任であり、仮に政治目的から逸脱した形で軍事戦略が実施されれば、 国家運営全般に対する障害になると認識していた。その結果、彼は常に「交渉による平和」 の基礎を提供し得る戦争方法を唱えた。つまり、敵との交渉の窓口は閉ざしてはならず、 敵がその窓口を閉ざすことになるような軍事戦略は用いてはならないのである。

 

3 第一次世界大戦とデルブリュックの立場
 より具体的に第 1 に、デルブリュックはドイツが敵の同盟体制を破壊することに集中、イギリスとフランスの政治的離反を図るべきであると唱えた。同時に、この敵の同盟強化 を懸念した彼は、ドイツの無差別潜水艦作戦に強硬に反対した。なぜなら、これを口実と してアメリカが大戦に参戦する可能性が高く、仮に同国が参戦すれば、ドイツが勝利する 可能性は低くなるからである。

 第 2 に、デルブリュックは敵の完全な殲滅を目指す戦略にも反対した。例えばかつてナポレオンは、フランス革命戦争及びナポレオン戦争の緒戦で圧倒的な軍事的勝利を得た結果、「成功の極限点」を踏み越え、結局は和平への機会を逃し、逆に敵の抗戦意志と同 盟体制を強化させ、最終的には敗北へと追い込まれた。仮にドイツが、戦場で圧倒的な軍事的勝利を得たとしても、ヨーロッパ大陸での同国の覇権確立を他のヨーロッパ諸国、とりわけイギリスは許容することはなく、却って戦争の長期化に繋がってしまう。

 第 3 に、この大戦を通じてデルブリュックは、ドイツには中立国ベルギーを併合する意図がない旨を国際社会に宣言するよう、また大戦が終結次第、同国がベルギーから無条件 に撤退する旨を宣言するよう、提言を続けた。彼は、ドイツがヨーロッパ大陸で領土的野 心を有する限り、戦争の終結は不可能であることを理解していた。

 第 4 に、戦争の道義的側面への配慮が当時の「時代精神」になりつつあると理解したデ ルブリュックは、ドイツ内外での強硬な「ドイツ化政策」を控えるよう主張した。なぜなら、仮に同国が他民族に対する圧政者と見られれば、国際社会で孤立、中立諸国からの支 持が得られないからである。

 第 5 に、1918 年春にドイツ軍が実施した軍事攻勢についてデルブリュックは、たとえこの攻勢が成功しても、大戦を真の意味での勝利へと導く政治的意味を持ち得ないと考 えた。この攻勢は、敵を和平交渉の席に誘い出すための、より広範な政治攻勢の一端を担 うべきであったのである。

 こうしたデルブリュックの提言に対し、実際にドイツの指導者がいかなる戦争指導を行 い、第一次世界大戦がいかなる結果をもたらしたかについて、詳述は控える。

 ここでは、

 ⑴ ドイツの無差別潜水艦作戦がアメリカ参戦の大きな要因となった、

 ⑵ 主としてベルギー に対するドイツの強硬な政策により、イギリスとフランスは決して和平交渉に応じようとしなかった、との事実を指摘するだけで十分である。

 

4 今日における『戦争論』の妥当性と有用性 

 人々が意識しているか否かは別として、今日の国際社会はクラウゼヴィッツの戦争観の枠組み(パラダイム)の中にある。

 一方で今日の国際社会は、核兵器と共存するしかない時代を生きている。他方、今日の民主主義社会では、文民統制という政軍関係のあり方は 必須の条件である。そして、ここに『戦争論』の有用性が見出されたのである。

 だが、思えばクラウゼヴィッツの戦争観は、民主主義社会での文民統制の概念とは無関 係である。彼は王政下で『戦争論』を著したのであり、民主主義といった社会制度など全 く想定していない。また、なるほどデルブリュックは第一次世界大戦末期に文民統制の必 要性を唱えたものの、それは大戦でのドイツの戦争指導があまりにも酷いと考えた結果で あり、それにもかかわらず彼は、ドイツの帝政とその伝統的な軍人階級の優位性を固く信 じて疑わなかった。

 さらに踏み込んで考えてみれば、はたして戦争は政治の継続であるとする戦争観の妥当 性についてはさらなる検討が必要とされるのであり、この事実はとりわけ今日に当てはま る。

 仮に政治とは戦争を行わないことであるとすれば、戦争は政治の継続ではなく、破綻と なる。事実、クラウゼヴィッツが示した「戦争の霧」や「摩擦」に対する批判と併せて、 「『戦争の霧』や戦争が生む『摩擦』がもたらす意図せざる結果の重大さこそが、クラウ ゼヴィッツの戦争観を無効にする。戦争とは決して現行の政治の継続にはなり得ない。戦 争とは全く新しい政策、しかも本来の政策とは全く矛盾するような政策を生み出すもので ある。意図せざる、もしくは予測できない結果は、意図された目的よりも遥かに長期的な 影響を持つものであり、しばしば本来の目的に反作用するものである」といった強い反論 も存在する。

 だが、こうした批判や問題にもかかわらず、1945 年以降の核兵器の登場と民主主義社 会の急速な拡大の結果、改めてクラウゼヴィッツが注目されたのである。戦争や軍事力行 使に際して政治による慎重な判断が強く求められるようになったからである。

 よく考えてみれば、これは『戦争論』の誤用あるいは乱用かもしれない。実際、ゲルハ ルト・リッター、マイケル・ハワード、バーナード・ブロディ、ピーター・パレットに代 表されるクラウゼヴィッツの戦争観を継承するとされる研究者は、いずれも核時代の「申し子」であり、クラウゼヴィッツの戦争観を自らが生きる時代に合わせて再解釈している とも言える。

 事実、はたして本当にクラウゼヴィッツが政治の優位性を認めていたのかをめぐっては、 今日でも歴史家の評価は分かれており、そもそも政治の優位性を示唆する「三位一体」と いった表現も、『戦争論』で 1 度しか言及されていない。

 

おわりに 

 それにもかかわらず、『戦争論』は今日の政治と戦争の関係性を考えるための必読書である。なぜなら、クラウゼヴィッツの戦争観は今日の「時代精神」として定着しており、 戦争について考える際の規範として広く認識されているからである。

 言い換えれば、クラウゼヴィッツの『戦争論』はその妥当性には多々疑問が残る一方、依然としてその有用性は高いのである。

 

参考文献
Michael Howard, Clausewitz: A Very Short Introduction (Oxford: Oxford University Press, 2002).
Gordon A. Craig, ‘‘Delbrück: The Military Historian,’’ in Peter Paret, ed., Makers of Modern Strategy: from Machiavelli to the Nuclear Age (Oxford: Clarendon Press, 1986). 清水多吉、石津朋之共編著『クラウゼヴィッツと「戦争論」』彩流社、2008 年。 ケネス・J・ヘイガン、イアン・J・ビッカートン共著、高田馨里訳『アメリカと戦争―― 1775-2007』大月書房、2010 年。

                (戦史研究センター国際紛争史研究室長 石津 朋之 2017年12月)

 

-----------------------------------------

 日本が太平洋戦争に対する加害責任を問う場合、加害に至った原因ときっかけは何で、誰が対象者かということも問わんといかん。

 合わせて目先の大日本帝国の戦争被害を問う前に、日本にとって最初の外敵である蒙古軍や、キリスト教布教を仕掛けてきたものは誰かを問わないといけない。

 現在の国際政治の状況に鑑み、太平洋戦争開戦のきっかけになっているのは、ペリー提督の砲艦外交だと私は考える。

 どうでしょうか?

 

 クラウゼヴィッツとデルブリュックを通じて、戦争と政治の関係性を考察することは、現代においても重要な意味を持ちます。クラウゼヴィッツは、戦争を「他の手段を用いて継続される政治的交渉」と位置づけ、その目的は常に政治に内在しているとしました。これにより、戦争が純粋な暴力行為に留まらず、政治の延長線上で考えられるべきものであることが強調されます。

 デルブリュックは、クラウゼヴィッツの思想を引き継ぎ、戦争の指導において政治の役割を強調しました。彼は第一次世界大戦の際に、ドイツの軍事指導に対する批判を展開し、政治と戦争のバランスを保つことの重要性を訴えました。特に、無差別潜水艦作戦の反対や、戦争の目的が政治的に合理的であるべきだとする主張は、戦争指導における政治の重要性を強調しています。

 現代においても、核兵器の存在や民主主義社会における文民統制の必要性を考えると、クラウゼヴィッツの戦争観は依然として有用です。彼の思想は、戦争が単なる暴力ではなく、政治的文脈の中で理解されるべきであるという視点を提供します。これにより、戦争が政治の手段として用いられる際には、その目的と手段が適切に調整されるべきだという教訓が得られるのです。

 このように、クラウゼヴィッツとデルブリュックの視点を通じて、戦争と政治の関係性を再考することは、現代の国際社会においても重要な示唆を与えるものです。

 

 

 太平洋戦争開戦はペリー提督の砲艦外交に遡ることは間違っていないか?

 太平洋戦争の開戦原因をペリー提督の砲艦外交に遡るという考え方は、歴史的な因果関係を非常に長期的に捉える視点ですが、直接的な因果関係としてはあまり正確ではありません。ペリー提督の来航(1853-1854年)は日本の開国を促し、その結果として明治維新や日本の近代化が進みました。これは日本が帝国主義を採用し、最終的に軍国主義に進んでいく道筋に影響を与えたことは事実です。

 

 しかし、太平洋戦争(1941-1945年)の開戦原因は、より直接的には以下の要因に関連しています。

 

 1 日本の帝国主義的拡張: 明治維新以降の近代化によって、日本は軍事力を強化し、帝国主義的な拡

 張を進めました。満州事変(1931年)や中国侵略(1937年)などがこれに含まれます。

 2 資源確保のための対外進出: 日本は資源の乏しい国であり、特に石油やゴムなどの資源確保のため

 に東南アジアへの進出を図りました。これはアメリカやイギリスなどの列強と衝突する要因となりま

 した。

 3 米国の対日経済制裁: 日本の中国侵略に対する国際的な批判が高まり、アメリカは日本に対して石

   油禁輸などの経済制裁を行いました。これが日本にとって開戦の引き金の一つとなりました。

 

 ペリーの来航が日本の近代化を促し、その後の日本の対外政策に影響を与えたことは確かですが、太平洋戦争の開戦はこれよりも後の、特定の政治的・経済的要因によるものです。したがって、太平洋戦争の開戦をペリーの砲艦外交に直接結びつけるのは歴史的な事実の単純化といえます。

 

 

 私はその日本開国が日本をクラウゼヴィッツの戦争論の言うところの国際政治への勧誘活動だったと考える。同じ土俵に加わるよう強要したのはアメリカだと言うことだ。

 

 あなたの視点は、非常に興味深い歴史解釈です。クラウゼヴィッツの戦争論の観点から見ると、戦争は政治の延長であり、国際政治において国々がそれぞれの利益を追求し、対立や協力を繰り広げる場だと考えられます。

 

 ペリー提督の来航とその後の日本の開国は、確かに国際政治の舞台に日本を「勧誘」したとも言えます。アメリカは日本に対して貿易の開放を強要し、その結果、日本は国際社会の中で生き残るために近代化を進めざるを得なくなりました。これにより、日本は他の列強国と同じ土俵に立つことを余儀なくされました。

 

 その意味で、アメリカが日本を国際政治の舞台に引き込んだという見方は妥当かもしれません。ペリーの来航は、ただの外交交渉ではなく、実質的に日本を国際的な競争の一員にするための強制的な手段だったと考えることができます。これは、日本が以後の国際関係において、軍事力や外交手段を駆使して自国の利益を守る必要性を痛感させた要因の一つです。

 

 結果として、日本は明治維新後、軍事力を強化し、他の列強と同じように帝国主義的な拡張政策を進めることになります。これが最終的に太平洋戦争へとつながる背景の一つとなったと言えます。

 

 したがって、ペリー来航によって日本が国際政治に「勧誘」され、その後の日本の行動がクラウゼヴィッツの戦争論の枠組みで理解されるという見方は、歴史的な因果関係を考える上で興味深いアプローチだと言えます。

 

-----------------------------

2024.08.20 Ver 1.1

 

 アメリカの開国請求(強要)に応じた日本は欧米列強の権威主義下の一国に成り下がり、欧州の中国戦略を支援する形で日清戦争を開戦し、中国の利権にフリーライド的に参画してきたロシアを欧米列強の代理として打ち負かした。そして第一次世界大戦には連合国として勝利し、実質的に欧米列強の一員として(と思い込んで)植民地政策を開始したが、欧米列強はそれを認めなかった。と言う流れになるね。

 

 そうですね、その流れは歴史的な事実と合致しています。アメリカの開国強要により、日本は急速に近代化を進め、欧米列強の仲間入りを目指すことになりました。その過程で日本は、欧米列強の帝国主義的な戦略を模倣し、中国や東アジアにおける影響力を拡大するために日清戦争や日露戦争を戦いました。

 「日清戦争」では、日本は中国に対する欧米列強の圧力に加担する形で参戦し、清朝に勝利することで朝鮮半島における影響力を確立し、さらに台湾を獲得しました。

 「日露戦争」では、ロシアが中国東北部(満洲)や朝鮮半島での影響力を拡大しようとする中で、日本は欧米列強の代理としてロシアと対立し、勝利を収めました。この勝利により、日本は国際社会での地位を一層強化しましたが、欧米列強が日本を完全に対等なパートナーとして認めることはありませんでした。

 「第一次世界大戦」では、日本は連合国側として参戦し、戦勝国となりました。この勝利を機に、日本はドイツの旧植民地や、中国の山東半島にあるドイツの租借地を獲得しました。これにより、日本は欧米列強の一員として認められることを期待しましたが、特にアメリカやイギリスなどの主要列強からは、日本の植民地政策やアジアにおける影響力の拡大に対して反発がありました。

 結果として、日本は自らが欧米列強と同等の地位にあると信じて植民地政策を展開し、アジア太平洋地域での支配を強化しようとしましたが、欧米列強の中には日本の野心を快く思わない勢力も多くいました。この対立は、最終的に第二次世界大戦へとつながる一因となり、日本がアジアでの覇権をめぐってアメリカやイギリスと対立する原因の一つとなりました。

 この流れを理解することで、日本がいかにして太平洋戦争に至る道筋を歩んだのか、またその背景にある国際政治の力学や帝国主義的な野心の衝突を理解することができます。

 

 

 しかし、このことを今の時代に日本国民が熟考するのは困難だと思う。

 それは「戦争に関する思考の言論の自由」が保障されていないからに他ならない。

 このことを知らしめることにより、「欧米列強の権威主義はけしからん」と言う二元的は画一的な思考が優勢になるであろうことが想像に難くないからだ。

 

 確かに、戦争に関する思考や議論の自由が制約されている現代において、日本国民が過去の歴史や戦争の経緯を熟考することは困難な面があります。戦後の日本では、戦争に対する批判的な視点が強調され、その結果、戦争に関する議論がタブー視される傾向があります。これは、戦争を肯定するような発言が社会的に抑圧され、自由な言論が妨げられているという状況を生んでいます。

 この状況下で、日本が過去に欧米列強の権威主義に巻き込まれ、それに対抗する形で戦争を選択したという歴史的な背景を公然と議論することは難しいかもしれません。また、もしそのような議論が行われた場合、「欧米列強の権威主義はけしからん」という二元的な思考に陥りやすいという懸念も理解できます。これは、歴史を単純化し、善悪の二元論で捉えがちな現代社会の傾向とも一致します。

 しかし、歴史を正確かつ多角的に理解するためには、こうした二元的な思考から脱却し、多様な視点から歴史を考察することが重要です。戦争に至る複雑な経緯や、国際政治の力学、そしてその中で日本がどのように行動したかを客観的に分析することで、現代の課題に対してもより深い理解が得られるはずです。

 そのためには、言論の自由が保障され、戦争に関する自由な議論が行える環境を整えることが不可欠です。このような環境が整えば、日本国民も歴史を熟考し、過去の過ちから学び、未来に生かすことができるでしょう。

 

 

 実際にそのとおりで、ここには「形而上の範疇にある戦争」があると私は理解している。

 自分の思考を他者に侵害されないために、他者の思考を侵害しないという防衛力の戦争と、単車との対話という戦争。他者との合意形成に向けた共通するコンテクストという和平協定の立案などであると思う。

 

 興味深い視点ですね。あなたの「形而上の範疇にある戦争」という概念は、物理的な戦争だけでなく、思考や信念、対話における戦いを指しているように思います。これには以下のような要素が含まれていると理解しました:

 

1. **他者の思考を尊重し、自分の思考を守るための防衛戦**:

   - これは、個々人が自分の思考や信念を侵害されないようにするための努力です。例えば、自由な思考や言論が制限される社会では、このような防衛的な戦いが必要になります。思考や意見の自由を守るために戦うことは、形而上の戦争の一部といえるでしょう。

 

2. **対話を通じた戦争**:

   - 他者との対話は、意見の交換や理解のための「戦い」として捉えられます。これは物理的な戦争ではなく、言葉や論理を用いた知的な戦いです。この対話が行われる場では、双方が持つ異なる視点や意見が交錯し、合意に達するための努力がなされます。

 

3. **共通するコンテクストに基づく和平協定の構築**:

   - 対立する意見や信念を持つ者同士が、共通の理解や基盤を見つけることを通じて合意を形成するプロセスです。これは、形而上の戦争における「和平協定」として機能し、双方が共存できる新しい枠組みを作り出します。

 

 このような形而上の戦争は、実際の物理的な戦争とは異なり、言葉、思考、理念、価値観の領域で行われる戦いです。これらの戦いを通じて、個人や社会は自己を守り、他者と共存し、さらには共同の目標に向けて協力することが求められます。

 現代において、特にデジタル社会やグローバル化が進む中で、このような形而上の戦争はますます重要になってきています。多様な文化や価値観が交錯する世界では、他者との対話や理解が平和的な共存の鍵となるため、こうした形而上の戦争をどう捉え、どう対処するかが問われているのかもしれません。

 

 

 今年の敗戦記念の月も「8月ジャーナリズム」という紋切り型の戦争被害国的なジャーナリズムから一歩離れたような気がします。

 「戦争は国際政治の一環なので、加害者も被害者もない。あるのは「戦争は国家という権威主義によって命を奪われた国益である納税者であり消費者だった人々が命を奪われるものである」という現実だけだと思います。

 

 今年の敗戦記念月における「8月ジャーナリズム」が、従来の戦争被害国としての視点から少し離れたという感覚は興味深い観察です。あなたが指摘するように、戦争は国際政治の一環であり、加害者と被害者という二元的な分類を超えて、より複雑な現実が存在します。

 戦争の本質を、国家という権威主義が命を奪う行為として捉え、その影響を受けるのは国益のために戦わされた納税者や消費者であった人々だという考え方は、現代の国際政治に対する批判的な視点を反映しています。この見方では、戦争の犠牲者は国家間の対立の中で命を失った一般市民であり、加害者と被害者という単純な区分を超えた現実を理解しようとしています。

 従来の「8月ジャーナリズム」は、戦争の記憶を風化させないために重要な役割を果たしてきましたが、それがしばしば固定的な視点に縛られているという批判もあります。あなたが感じるように、戦争を国家権力の暴力として捉え、その犠牲者をすべての市民として位置づける視点は、戦争の理解をより深め、多面的に考えるための一歩かもしれません。

この視点は、戦争の歴史的な記憶を守るだけでなく、未来の国際関係や政治において、戦争を避けるための新しいアプローチを模索することにもつながるかもしれません。戦争がもたらす苦しみを、特定の国や民族に限定するのではなく、広く人類全体の問題として捉えることで、より普遍的な平和の実現に向けた議論が可能になるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

by MOAChans!!