わたわたオレンジ ~子供を育てるのって~ -22ページ目

わたわたオレンジ ~子供を育てるのって~

Kis-My-Ft2の横尾渉さんが大好きだったうこのブログです。
今はお茶の間ど平穏に応援しています
現在は三人の娘を育てしつつ子供のことや日常のことをつらつら書いていけたらなぁ~と思ってます。

こんにちはウインク



























お久しぶりですウインク











長女が卒園し春休みに入り日中二人もいると何かしら慌ただしくなかなか落ち着けませんねアセアセ







言い訳にしかなりませんがブログが書けないわ~チーン













さて、お久しぶりの長女の頭パックリ事件の続きですニヒヒ




















ついに処置室へ















そこには処置台とその上に大きなベルトが置いてありました









この時点でうつ伏せでベルトを体に巻き付けて動けなくするんだと察した私ですが、長女は未だにわかっていない感じで周りをボーッと見ていました











そして、先生が来て




ここに横になってくれるかな?」










と言われたところで自分がどうなるのか察したようで












「え?ここに寝て何するの?」










と聞いてくる(笑)












もうね、何を言っても恐怖にしか思えなくなっている感じなのでオブラートに包まずベルトで体を固定することを伝えました真顔








すると案の定











「いや~~~~~」












と涙をボロボロ流し始めましたガーン













また宥めるように説明をするけど実際に処置台とベルトを目にして気後れしたみたいで何を言っても聞いてくれず……滝汗滝汗滝汗











そこで見かねた先生が私たち両親を処置室の外に出して長女とお話してくれましたうずまき





この助け船は本当に助かりましたチーンアセアセ
あのままだったら長女も恐怖で納得してくれるのに時間がかかったと思うので…















そして、処置室の外で待機する私たち









なにもすることがないのでボーッと座っていようと思いましたが、それを許してくれないのが次女ウシシ












普段と違うところで場所見知りも落ち着いてきたのもあって周りの椅子に乗ったり降りたり、その辺りを徘徊したりと元気いっぱい





あげくの果てには待合室で待ってる患者さんやその家族のところに行って突如







「おぉ~~~」











「うわ~~~~」







と声をかけ始める(笑)













本当にやめてほしかったです笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き
悲しんでいるご家族のところにも向かっていこうとするのでそれは断固阻止しました















そんな次女を追いかけていると処置室の中から時々長女の










「いやぁ~~~~」









という悲鳴が聞こえてきて何だか私の中でてんやわんやしてましたうずまきもやもやうずまきもやもやうずまきもやもやゲッソリチーン滝汗












その間旦那は………












優雅に椅子に座ってましたがなムキームキームキー















そして、20分くらい待つと長女が頭にネットを被せられてグスグスしながら出てきましたショボーン












恐怖の処置が終わったみたいでとりあえず落ち着いていましたが



マスクの中が涎まみれになっていましたタラー
仕方ないですがね


















近くの動物園にやって来たレッサーパンダくん




せっかく来てくれたし、春休み暇なので見に行ってきましたウインク





コロナ対策で10人前後のグループで1分程しか見られないのが長女は不服なようで3巡しました(笑)






























最近ミシンに興味を示し始めた長女
誕生日はミシンが欲しいようで…
ちょっと考えますね~

 

 

 

 

 

 






では、またウインク




こんにちはニヤリ


























昨日無事に長女が幼稚園を卒園しましたウインク











昔からリトミックとかみんなで一緒に行動することが苦手で
最初は初めての集団生活が出来るのか不安でしたがなんだかんだで友達も出来て毎日楽しく通園出来た短かく感じた3年間でしたデレデレ








去年とかに卒園した子供をもつママ友からは
「泣けるよ~音符
「泣ける演出してくるよルンルン
とか言われたからどんな感じなのかワクワクしていたものの次女の朝寝の時間にかぶりぐずぐずしていた次女を抱っこして後ろの方でゆらゆらしてたからイマイチ集中出来なくて泣けなかったチーンチーンチーン






結構周りから鼻がぐずぐずしてるママさんが結構いたから確実に泣くタイミングを逃してしまった…もやもや








ちなみに、園長が今年はコロナの影響で命の大切さを実感した年だったと言うことで竹内まりやさんの「いのちの歌」を今年は卒園式で歌うことに決めたみたいだけど
改めてよく聞くとよい歌ですグッド!

機会があれば聞いてみてほしいです









卒園式泣くことは無かったけど、長女が退室してシンとなったところで




これですべてが終わったんだな~





と実感することが出来ましたデレデレ











と、ここでこの幼稚園の毎年恒例の退職者の発表があるのですが長女の担任の先生が退職されると言うことでショックでしたタラータラータラー
感動を返して~ガーン
まだ来年度辺りまではこの幼稚園に居てくれると思っていたのに本当に残念です







でも、次の職場でも明るく頑張ってほしいです音符











そして、最後の最後はみんなでワイワイ写真撮影






長女も仲良しの友達や担任の先生と写真を沢山撮ったあと、ものすごくあっさりと

「さぁ、帰ろう」

と言われましたポーンポーンポーン









早くね⁉️笑い泣き笑い泣き笑い泣き







友達と離ればなれになるからもう少し遊んでても良いのに







「近くの公園で会うでしょ?








と言われて一足お先に帰ってきました(笑)
いや、小学校が違うからそんな簡単に公園で会えるかなぁ…うずまき







 


何はともあれ





3年間
楽しく頑張りましたちゅー




















今回の教訓は





下の子は極力連れていかない方がいい






ただ、次女も居たことで家族みんなで長女の卒園を見届けられた気分にもなるので良し悪しですね真顔














卒園式はコサージュじゃなくてブローチにしてみました音符

小振りですがモサモサして腕を動かす邪魔にならなくて良かったです



次の入学式にも別のブローチを、買おうか考え中です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







コロナで参加できなかったジジババのために


 








では、またウインク

こんにちはニヤリ


























まだ頭の怪我の話が途中ですが、今日は別のお話ですウインク










今日で長女が幼稚園の登園が最後ですデレデレ










明日がついに
卒園式星ルンルン音符キラキラ










結婚と同時に知らない土地に越してきて右も左もわからないまま子育て支援センターに遊びに行き、そこでとても素敵な人間関係に恵まれて、その縁で今の幼稚園に通うようになりましたキラキラ









幼稚園の要素を残しつつ基本的にはガッツリ外遊びをさせてくれる歴史のある幼稚園ですウインク








候補に上がっているときに良くしてくれてるママ友がそこの幼稚園を卒園したというくらい歴史のある幼稚園です(笑)












先生たちも優しく、でもハキハキした先生もいたりガツンと叱って(注意かな?)くれる先生もいる幼稚園ですグッ







長女も一度も行きたくないと言うこともなく毎日笑顔でバスに乗って通園してくれました音譜








途中、私の卵巣嚢腫の入院や次女の出産で長女を義両親に預けなければならないことがあり、その時も義両親や長女へのフォローをしてくれて本当に助かりました笑い泣き笑い泣き











そんな感謝感謝の幼稚園を卒園するのはとても寂しいです笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き












でも、明日は笑顔でお別れが出来るように楽しんでこようと思いますウインク












二人仲良く寝る前に遊んでます




















卒園式と入学式を控えている子の時期にSDカードの容量ご足りなくなってしまったので急いでデータ保存をしました


 

 

今私が使ってるSDカードですが特に動作不良もなく快適に使えています



 



あとはビデオカメラをそろそろ新しいのにしたいけど、行事の時にしか使わないから悩みどころです

 

 

 

 

 

やっぱりこのくらいの値段か~














では、また

こんにちはウインク





























夜間救急に行き診察まで待合室で待っていましたがやっと呼ばれました真顔















診察室に入ると若い男の先生が居ました









 
先生に受傷場所、理由、経過を説明するととあるフローチャートを出してきました








何のフローチャートかと言うとCTを撮る必要があるかどうかを確認するためのものでした







受傷時に気を失って無いかとか、吐き気がないかなどが記載されており何かしらの症状が当てはまるとCT検査を行うようでした










でも長女は幸いどの症状も見られなかったのでCT検査はなしになりました
それでも親がCT検査を望めば撮影はしてくれます
必要無さそうな結果の場合無理にCTを撮ることによる被曝とかを考えるとね…(。・´д`・。)













そして、いよいよ救急の先生と長女の頭の傷とご対面です













先生がガーゼを取ると先生から一言






おぉ~




















その呟きはなんなんでしょ(笑)?






見事ぱっくりいってるねぇっていう感じなのかな?












そしてその一言の次は









これは…縫わなきゃいけないねぇ…















それを聞いた長女








「縫うの!?!?びっくりびっくりびっくり













「縫う」という単語を聞いて泣き出す長女


そりゃ、6歳だもん滝汗

頭を縫うって聞かされたらパニックになるよな~

私も昔盲腸でお腹切るって聞いたときは号泣したわ(当時8歳)













でもそのまま放置って訳にもいかないから頑張って説得しました






麻酔を打つから痛いのは麻酔を打つときの1回だけで、「チクッ」とするくらいだよって何度も説明して

何とか落ち着いて納得してくれました
















そして処置室に向かいます真顔

























今朝長女を幼稚園のバス停に送っていこうとしたら次女が何故か歩けなくなっていたアセアセ

右の足に体重がかけられない感じだけど何があったのか
ほんの数分まで元気に歩いていたのに…アセアセアセアセ



今は寝てるから起きたら様子を見て整形外科に連れていこう