鳥栖から腰痛治療を受けに...久留米の美容鍼灸院warmlyにお越しくださいました

久留米美容鍼灸院warmlyで腰痛治療を受けている様子

 

 

女性 50代 会社員

症状:慢性腰痛

 

現病歴

 

来院される半年前に買い物袋を持ち上げた瞬間に右腰を痛めた。 

朝に寝返りをしようとしたら、右の腰と骨盤の間から激痛を感じて一気に目が覚めてしまった。

学生時代にソフトボールをしていて腰を痛めた既往歴はあり、

腰痛が慢性的に出るようになっていた。 

右腰、腸骨稜から仙腸関節にかけての痛みと、体幹伸展時と歩行時、

とくに右足加重時に右臀部から大腿後面の疼痛がある。 

散歩が好きで休日は必ずどこかへ出かけていたが、

腰痛で今はそれができなくてストレスが溜まり、体重も増えてしまい、

早く腰痛を改善したいとwarmlyに来院された。 

 

治療法

 

首、背中、腰、股関節、ふくらはぎすべてが緊張していたので、

先にふくらはぎとお尻に鍼をし、腰椎に負担がかからないように全身に鍼をした。

膀胱経と腎経の気を流すために志室(ししつ)、環跳(かんちょう)、

委中(いちゅう)、殷門(いんもん)に刺鍼し、

次に坐骨神経のラインに沿って陽陵泉(ようりょうせん)、

飛揚(ひよう)に刺鍼後、気血の通りを良くして神経を活性化させるため志室、環跳に置鍼を。

後屈するときに腰椎への負担を減らすため、背中と股関節を入念にほぐしてから、

股関節と下腿の抵抗運動で弱っている筋肉の活性化を図った。 

治療期間としては約4ヶ月半、週に1回。初回から3回目までは詰めて通ってもらい、

6回目くらいに顕著に効果が出始めた。 

その後は徐々に痛み、痺れのコントロールができていて、

最近は痛みが出る頻度が少なくなっている。 

趣味の散歩も徐々に距離が伸びていき、ストレスも軽減されたと話してくださった。 

 

生活指導

 

自宅では寝る前と運動前には股関節やお尻の筋肉のストレッチをするように指導。

また座るときの姿勢が大きく曲がるように座らずに、

クッションを背中に挟みながら作業をするよう伝えている。

 

 

鍼治療の効果

久留米美容鍼灸院warmlyで腰に鍼を打っている様子

 

 

鍼治療が効くメカニズムについては、まだ解明されていないこともあります。

その一方で、でツボを刺激することで身体に変化が起こることは多くの症状で認められており、研究が進む中でさまざまな科学的根拠が示されつつあります。

痛みへの効果

の刺激によって、痛みを抑える作用のあるホルモンが脳内に分泌されます。

また、脳に痛みを伝える神経の働きをブロックするため、痛みが伝わりにくくなります。

この2つの作用により、痛みが緩和されると考えられています。

リラックス効果

の刺激により、リラックス効果のあるセロトニンなどのホルモンが分泌されます。

また、ストレスや緊張を和らげるツボや、心を安定させる作用のあるツボを刺激することで、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

その結果、身体を活動させるために働く交感神経よりも身体を休ませるために働く副交感神経が優位になり、リラックスした状態になります。

自律神経のバランスを整える

自律神経のバランスを整え、交感神経から副交感神経への切り替えがスムーズになるようにアプローチします。

自律神経は、胃腸など内臓の働きや血圧のコントロールにも関係しているため、自律神経を整えることで胃腸の働きや血圧の安定・回復にもつながります。

さらに、寝つきがよくなる、熟睡できるなど、眠りの質の向上にもつながります。

筋肉のこりやハリへの効果

の刺激により血液やリンパの流れが改善し、たまっていた老廃物を排出したり、筋肉の緊張をほぐしたりすることで、首・肩のこりや、こりが原因で起こる頭痛などを和らげる効果が期待できます。

美肌効果

皮膚は、外側から表皮、真皮、皮下組織の3層に分かれており、真皮層のほとんどはコラーゲン線維でできています。

で真皮層が刺激されると、細胞は「傷つけられた」と認識し、その部分を修復するためにコラーゲンやセラミドなどの生成が活発になります。

それによってターンオーバーのサイクルが整い、肌の弾力やみずみずしさがアップして、シワやたるみが改善されます。
また、の刺激で血行がよくなると、肌のくすみが解消されてワントーン明るくなります。

さらに、筋肉のこりがほぐれてたまっていた老廃物が排出されることで、老廃物の重みで下がっていた筋肉が持ち上がり、リフトアップにもつながります。

血液やリンパ液の代謝改善

の刺激により血液やリンパの流れがよくなると、新陳代謝も活発になります。

もともと人間の身体に備わっている自然治癒力や免疫の働きが高まって、不調の改善や、病気になりにくい身体づくりに役立ちます。