是非お試しを!ダマンフレール初のカカオ・ティーはまさにチョコの香りでスッキリごくごく飲めちゃう♡
2025年5月3日(日)

って事で



送料無料【お預けBOX】《2025GW企画》は
5月1日(木)~5月6日(火)まで
★【お預けBOX】を初めてご利用の方はこちらを読んでねー>>
さて
送料無料【お預けBOX】《2025GW企画》
第3弾は
カカオ・ティー
ダマンフレールから
3種のフレーバーで販売開始です!
●Cacao 100%カカオ
●Cacao Orange カカオ・オレンジ
●Cacao Menthe カカオ・ミント
ダマン自身も初となる
今回のカカオフレーバーティー
インライで
予てからワタシが番宣してたんだけど
めっちゃ気になる!!
飲みたかったんです!!
いつ販売ですか?
と多数コメントやメッセージを頂きました!
本日!Julietta解禁です(笑)
もちろん
本日 5月4日 日曜日 21時から
インスタライブで
カカオ・ティーの試飲会!
もちろん
日本の七海んちにすでに届いています。
七海 X パリの2元中継!
どんな味なの??
カカオ・ティーってどんなモノ?なの?
気になる方はぜひ見てねー
お楽しみに!!
え?
Juliettaのインスタライブの見方がわかんない!?
って?
ワタシと七海&ちやこのインスタライブを見るのは超簡単!
まず、アンタ達のアカウントを作って
ワタシと七海&ちやこのインスタをフォローしてください。
アカウントを作って ワタシと七海&ちやこのインスタを
フォローして頂ければ
インスタライブが始まると
あなたのインスタのアカウントに
【LIVE開始】
って赤いマークが点ります。
あとは
【LIVE開始】マークをクリックするだけ。
画面がパリの風景の生中継の画面に変わります。
簡単でしょ?
って事で!
本日 5月4日 日曜日 21時!
お楽しみに~♪
さて
カカオ・ティー
まぁニッポンでも販売されていますが
ダマンフレールのカカオ・ティーと
何が違うか?
もう顧客さんは耳タコでしょうけど
ダマンフレールは世界最古の
世界最大のお茶の卸メーカーです。
そう!
一般小売店ではないのです。
本業はお茶の卸メーカーです。
その歴史は世界で一番古いのです。
1692年
フランス王ルイ14世の命を得て
世界で初めてお茶の卸が誕生しました。
イギリスが世界最古ではなのです。
そして
ダマンフレールは
世界最大のお茶の卸メーカーとして成長。
ほとんどの有名ブランドのお茶流通の大本は
ダマンフレールです。
えーー
ダマンフレール?
そんな名前のブランド知らないよー
って
ワンコインママは言うんだけどね
それもそのハズ
元紅茶のプロのワタシも
知らなかったからねー
カカオは第3国の生産のため、収穫の品質がバラバラ
それもそのハズ
ダマンフレールは
320年もの間、卸業に徹し
一般小売り業としてブティックを出したのは
にゃんとっ!
2008年!!
21世紀なって
初めてパリのヴォージュ広場に
一般小売業態のブティックをオープン。
非常に劣悪な環境での収穫がほとんど
その間、320年は
一般人が知らない
世界最大のお茶ブランドとして
業務を行っていました。
そりゃ
一般人が知らねーわけよ
ダマンフレールが取り扱うお茶の良さは
そのクオリティーです。
なんたって世界最大の卸。
収獲されたお茶が在庫として一切残らず
右から左に動いていくため
いつでも新鮮でフレッシュなお茶が楽しめます。
ダマンのお茶を飲んだ人はみなが
こんなフレッシュなお茶・・・初めて!
香りが全然違う!
って言います。
他のお茶ブランドは
そこまで茶が動きません。
焙煎後もカピカピに乾燥して劣化したモノも・・・
そもそもお茶屋さんの店内が
人で一杯!
外まで並んでる!
なんて見たことないでしょ?
お茶って意外とマイナーで
そうそうお客さんがいっぱい来ないワケ。
すると在庫のお茶がドンドン溜まっていく。
古くなって行っちゃうわけです。
白く粉のようなモノはカビ。
焙煎でほぼ焦げた状態。気にせず輸送されます。
カビ、焙煎のし過ぎで焦げたモノ、乾燥しすぎたモノ
混ざり合って輸送されてきます
カカオ・ティーも同じように
日本でも売られてますし
ネットで購入もできます。
が!
ダマンフレールのカカオティーは
その鮮度がまず違う
ダマンフレールはマダガスカルに自社の手行場を持ち
手作業でカカオ豆を選定
世界最大の卸が扱うカカオの品質と
小さなお茶屋さんが扱うカカオ
いつ採れたか?いつ入荷してきたか?
分かんないようなカカオとは
話になんないワケよ
このカカオ・ティー
ダマンフレールとして
ブティックで一般販売されるのは
この5月初夏が初めて!
※4月末からデモ・プロモーションされていました。
綺麗に焙煎されたカカオ豆
まず何が違うって
鮮度!フレッシュさ
カカオ・ティーは
カカオを焙煎して砕いた
カカオニブを使用しています。
ダマンフレールは
世界最高のカカオ生産国の一つとされる
マダガスカル産のカカオを厳選。
さらに!
マダガスカル産の中でも
サンビラーノ渓谷で栽培された
トリニタリオ種のカカオ豆のみを使用。
徹底的に拘り抜いた最高のカカオ
その世界最高品質のカカオを
厳選しただけでは止まんないのが
ダマンフレール!
ダマンフレールの専属の
プロのティーマイスタが
お茶に最適な焙煎を何度も繰り返し
最高のカカオニブに仕上げました。
ほかで販売されてるカカオ・ティーとは
全く別次元!
プロのティーマイスターが焙煎をした
カカオ・ニブのお茶は
ほのかに上品に漂う
高級チョコレートのカカオの香り!
そして
独特のほのかな酸味と
繊細なフルーティーな味わいが楽しめます
ティーポットから始まるグルメ体験!
さらにダマンフレールでは
ミントとオレンジをブレンド。
●Cacao 100%カカオ
●Cacao Orange カカオ・オレンジ
●Cacao Menthe カカオ・ミント
この3種類のカカオ・ティーが
楽しめます。
ぜひ、あなたのティータイムに!
最高品質のカカオ・ティーを
飲んでみてねーー!!
って事で
送料無料【お預けBOX】《2025GW企画》
でお求めいただけます。
お手元のお届けは5月中旬~下旬です。
Juliettaは商業貨物便で日本にお届けしています。
ウクライナ紛争等の影響を受けることはありません。
通常パリから7~10日でお手元にお届けです。
Juliettaは【楽天】 ショップです。
商品が実際にお客様のお手元に届かない限り
クレジットの引き落としが請求されることは絶対にありませんのでご安心を!
お引き落としは商品が届いてから!
そこが大手【楽天】 ショップの良さです。
Juliettaは【楽天】 ショップ
ポイントが付いてさらに割引お得♪
さらに溜めたポイントでお買い物♪
知らないなら食べてみよう!これがフランス・ジュラ産超高級モリーユ茸のホンモノだ!
2025年5月2日(金)

昨日、5月1日
静かでしたねー。。。
まぁ静かなのは



って事で5月!


送料無料【お預けBOX】《2025GW企画》は
5月1日(木)~5月6日(火)まで
★【お預けBOX】を初めてご利用の方はこちらを読んでねー>>
さて
送料無料【お預けBOX】《2025GW企画》
第2弾は
モリーユ茸
5月!旬の
超高級きのこ
モリーユ茸を食べよう!!
これがフランス・ジュラ産
超高級モリーユ茸の
ホンモノだ!
知らないなら食べてみよう!
これがフランス・ジュラ産
超高級モリーユ茸の
ホンモノだ!
って事です(笑)
モリーユって?ナニ??
って言っちゃったアンタ!
知らない事を体験する
知らない食べ物を経験する。
知らないよりは知った方がいい。
知らないで死んだら損しちゃう。
世界中の全部の事を知る事は無理。
でも知れるなら知った方がいい。
知れるチャンスがあるなら知った方がいい。
その方が得
モリーユ茸はクリームが最高!
食べた事が無い人は人生損します。
パリに来て初めて知った食べ物は
沢山あんだけど
その一つがモリーユ茸ね。
パリに来て5年目ぐらいの時に
あるレストランにシェフから
これは今、旬なんだよ。
食べたことある?
と出されたのがモリーユ茸
そもそもモリーユ茸ってモンを知らなかった。
しかも出されたモリーユ茸を見て
しょーじき
引いたわー(笑)
このヒダヒダのキノコは
どーーみても
お世辞でも
美味しいとは絶対に思えないワケよ
しかも
モリーユ茸を追加するだけで
料理の価格が倍(爆)
見た目がエグイくせに
価格もエグイ(笑)
で
食べてみたわけ。
うま・・・
えぇぇーーー(@@)
食べてびっくり!
うんまっ
激ウマです。 マジに知らないと損!
その時に思ったわけ
知らないって損っ!
このモリーユ茸は
高級フランス料理には
絶対に欠かせないキノコ。
日本の松茸と同じぐらい貴重で高価。
なので
普通のビストロではまず出てきません。
※出てきたとしてもフランス産ではないです。
初夏のアスパラガスとモリーユ茸のクリームパスタ
最高でしょー!!
イタリアでも三ツ星でしか味わえません。
ある程度高級なレストランでしか
料理に出てこないので
パリに住んでるカルフール族では
食べる事は無理(笑)
その点も
モリーユ茸は松茸と同じ。
モリーユ茸のリゾット
こんなモン食ったら…ウマ過ぎて死んじゃうかも
あ
ワンコインママが
松茸を食べた!
とか言ってんのは
中国産、韓国産のニセモノの松茸ね
ホンモノのポン松(日本産松茸)は
1本で3万はするからねー
ワンコインママが支払えるよーな
モンじゃないのよー
Julietta新規の方に説明しますと
ワンコインママってのは
ワンコイン500円で
神!美味しい料理を作った!
と自慢してレシピをUPしてるママさんの事。
モリーユ茸とホタテのクリームパスタ
うーー!絶対ウマいに決まってる!
500円で?
無理無理
そりゃ
味の素コンソメにマーガリン
キューピーのマヨネーズ
カゴメのケチャップ
雪印のとろけるチーズ
シャウエッセン
使えば出来るんだろうけどねー(笑)
冷凍と化調まみれじゃん(爆)
さて
このモリーユ茸のシーズンは
4月~5月。
この時期、フランスの森の中では
モリーユ茸争奪戦が繰り広げられています。
が!
それは
あくまでも素人さんレベル。
素人は
見つけたー!!と2~3個採ればめちゃ嬉しい。
しかも
天然のキノコなので
小さいモノから大きなモノまで色々。
色もバラバラ。
ちなみにプロは
黒いモリーユ茸で
サイズが小さいものが一番美味しい事を知ってるので
それだけだけを集めます。
褐色色や大きなものは
美味しくないそうです。
レストラン向けは
モリーユの品質や大きさ
香りなどの基準値が厳しく
プロにならないとまず採る事が出来ないわけ。
あ
言っておきますが
モリーユ茸は
森に入ったら見つかる
よーなモノではございません。
素人さんもプロも
皆さん秘密の場所があるそうです。
一般人がホイホイと
山に入って採れるモノではないです。
そしてここがびっくり!問題。
フランスで売られている
80%が
なんと!
チリやブリガリアなど他国で採られたモリーユ茸。
それをフランス国境を越え持ち込まれると
あら不思議
フランス産になります
これは日本で売られてるモリーユ。
ブルガリア産です。フランス産の半額。
モリーユ茸の裏話と料理方法は
本日 5月2日 金曜日 21時から
インスタライブ
『せ・ぼーん パリ!』で実演
料理方法は
バカみたいにカンタン。
乾燥シイタケと同じです
水につけて戻すだけ
その戻したモリーユ茸を使って
超簡単!でも激ウマ!!
のお料理作ります。
一応、今日のブログの最後にもレシピを記載しておきます。
お楽しみにー
え?
Juliettaのインスタライブの見方がわかんない!?
って?
ワタシと七海&ちやこのインスタライブを見るのは超簡単!
まず、アンタ達のアカウントを作って
ワタシと七海&ちやこのインスタをフォローしてください。
アカウントを作って ワタシと七海&ちやこのインスタを
フォローして頂ければ
インスタライブが始まると
あなたのインスタのアカウントに
【LIVE開始】
って赤いマークが点ります。
あとは
【LIVE開始】マークをクリックするだけ。
画面がパリの風景の生中継の画面に変わります。
簡単でしょ?
って事で!
本日 5月2日 金曜日 21時!
お楽しみに~♪
さて
フランスでも
各地でモリーユ茸が採られます。
ブルターニュやノルマンディ、ディジョン
様々な森の中で採られます。
が!
日本の松茸の最高品質が
兵庫の但馬産と言われてるのと同じく
モリーユ茸の最高品質は
サヴォワ地方のジュラ山脈産が最高なのです。
ちなみに但馬産だと
松茸は1本5万円で
京都や東京の高級料亭が
ほぼ仕入れてしまって
一般人の口には入りません。
ジュラ山脈はスイスアルプスとの国境
アルプスの少女ハイジの世界です。
何で詳しいかって?
うちのじっちゃんが但馬の山持ってるからよー!
子供んとき、
一回だけ松茸採りに
じっちゃんと山に入ったことがんだけど
ほぼ覚えてないわー
で
モリーユ茸も松茸と同じで
人口栽培は出来ません。
全て自然・天然ものです。
春、雪解けの水が一気にあふれ出ます。
湿度、気温、雨の量、豊かな栄養がある土。
どれもモリーユ茸が育つ必須条件が揃っています。
サヴォワ地方のジュラ山脈産のモリーユ茸は
日本の但馬産の松茸と同じで
フランス、世界の三ツ星レストランが
ほぼすべて独占で取り押さえています。
実際にパリのマルシェやエピセリー店で
ジュラ産って記載してるモリーユを
見たことは在りません。
但馬産マツタケと同じく
ジュラ産は一般人の口には入りません
赤い所がサヴォワ地方のジュラ
Juliettaはパリに食品輸入の法人会社があって
食品取引上は一応プロ
ですが
うちは高級三ツ星レストランと取引をしてるわけじゃないので
同じプロでも
うちで取引できる
ジュラ産は1社もなかったわけ
それぐらいジュラ産って貴重品。
ジュラ山脈の2月。雪の中、モリーユ茸は育っていきます。
が!
いつもお世話になってるフランス物産の会社から
1社だけ
ジュラ産をBOSSんとこにも分けられるって! ニコラ
と話がありました。
ジュラ産のモリーユ茸では
有名な会社なんだよ ニコラ
一応、BOSSんとこはプロだから取引できるけど
彼は4月26日から12月まで取引は休むんだ ニコラ
えぇぇーーーー!!
なんちゅう長いバカンス!(笑)
他のメーカーさんはほとんどが輸入ものです。
フランス産モリーユ茸は本当に少ない!!
けっこうビックリ!
もし発注するなら4月24日が最後なんだよ。
どうする? ニコラ
うーーん
食べたい!
皆さんに紹介したい!
日本に輸入したい!
でも
バカ高いのよー
ちなみに
ジュラ産のモリーユ茸は
ボンマルシェやラファイエット
街のマルシェで売られてるモリーユ茸の
倍ほど価格が違います。
この手のビニール袋入りもけっこう怪しいです(苦笑)
ほぼ輸入もの
仕入れても、BOSS~
売る自信ある~っ? 七海
私は無いからねっ! 七海
あ!アンタ!逃げたわね…
うーーん。。。
じゃぁ6瓶だけ発注…(セコっ!)
ちなみに
1瓶に50gの
ジュラ産のモリーユ茸が入っています。
こちら!ちゃんと瓶入り
こちらは
採取したモリーユを
ジュラの大自然の森の中で
自然の太陽の日の下で完全に乾燥させた
乾燥モリーユです。
しかも彼は
ジュラ山脈のフランス自然公園指定内での
採取活動が認められている
モリーユ茸専門のプロ。
ちなみに
某シェフからも教えて頂きましたが
モリーユ茸やポルティーニは
乾燥したモノの方が
乾燥させた方がうま味が凝縮され
太陽の陽でうま味のアミノ酸に変わって
料理には最高なんだそうです。
そして使い方は簡単!
【乾燥モリーユ茸の下準備】
❶ 乾燥モリーユ茸をザルに入れて軽く水で汚れを洗い落とします。
② 熱湯に乾燥モリーユを入れて15分ほど置きます。
❸ ざるにキッチンペーパーを敷いてお湯を濾します。
※ゴミなどの不純物は捨てる。
※戻しお湯は捨てずに次のステップで使います。
④ 小鍋に❸の戻し湯とさらにお水を入れて、お湯戻しモリーユ茸を入れて10分間沸騰させます。
★必ず10分間沸騰させてください。
※10分間沸騰させたお湯は出汁になります。絶対捨てないでね!
これで完成!
モリーユ茸を取り出し、半分に切って使ったり
細かく刻みパスタに使ったりします。
もちろん出汁と一緒に使います。
そして
一番美味しいモリーユ茸はクリーム煮
クリームと煮込む時に
モリーユ茸を入れてコトコト煮込んでいきます。
モリーユ茸は煮込めば煮込むだけ美味しさが爆発!
フランス料理店では1時間も煮込むシェフもいらっしゃいます。
ちなみにワタシが人生で初めて食べたモリーユ茸は
鶏肉とモリーユ茸のクリーム煮 です。
【料理方法】
❶ フライパンで鶏肉の両面を軽く焼いて別のお皿に取り出す。
② バターを加え、エシャロット(無ければ玉ねぎ)、ニンニク、半分に割ったモリーユ茸(10分間沸騰させた)を炒めます。
これだけでもモリーユ茸のバターソテーとしてご馳走!(笑)
❸ モリーユと野菜が炒まったら軽く白ワインを入れてアルコールを飛ばします。
④ フライパンに焼いたチキンを戻し(ジュも入れる事)、水、ブイヨン、生クリーム、モリーユの出汁を入れて蓋をしてコトコト20分煮込みます。
❺ 塩コショウ、マスタードで味を調えたら完成!
超簡単な料理なのに
バカうまです!!
牛肉の赤ワイン煮込みとモリーユ茸
絶対にうまいに決まってるやつです!
ソースと一緒にモリーユ茸を煮込めばOK!
ちなみに
ジュラ産のモリーユを使った料理を
レストランで食べたら
軽く100ユーロ超えます(笑)
※ジュラ産でない場合は70ユーロぐらい?
※ジュラ産はほぼ三ツ星でしか無理です。
料理方法が超簡単なので
ぜひ!食べた事が無い方は
食べてみてねー!!
って事で
フランス サヴォワ地方ジュラ山脈産
乾燥モリーユ茸 50g 瓶入り
送料無料【お預けBOX】《2025GW企画》
でお求めいただけます。
お手元のお届けは5月中旬~下旬です。
なお
賞味期限は2年
2027年4月までです
さぁ
売り切れちゃう前に
買った買った~♪
Juliettaは商業貨物便で日本にお届けしています。
ウクライナ紛争等の影響を受けることはありません。
通常パリから7~10日でお手元にお届けです。
Juliettaは【楽天】 ショップです。
商品が実際にお客様のお手元に届かない限り
クレジットの引き落としが請求されることは絶対にありませんのでご安心を!
お引き落としは商品が届いてから!
そこが大手【楽天】 ショップの良さです。
Juliettaは【楽天】 ショップ
ポイントが付いてさらに割引お得♪
さらに溜めたポイントでお買い物♪
さぁ5月GW特集開始!初日は「待ってました!」アルザスから初夏向けのフェルベールのジャム23種!
2025年5月1日(木)

普段から働く気が無いパリジャン。



って事で5月!


さて
送料無料【お預けBOX】《2025GW企画》
第1弾は
待ってましたー!!
フェルベールさんのジャム!
七海がフェルベールさんと直接相談して
初夏に合う!ジャムをセレクション
にゃんと!
フェルベールさんの
2025夏の新作もあります!!
新作は七海とワタシで試食会。
本日 5月1日 木曜日 21時から
インスタライブで
七海 X パリの2元中継
久しぶり!フェルベールさんのジャムの試食会です。
お楽しみにー!!
え?
Juliettaのインスタライブの見方がわかんない!?
って?
ワタシと七海&ちやこのインスタライブを見るのは超簡単!
まず、アンタ達のアカウントを作って
ワタシと七海&ちやこのインスタをフォローしてください。
アカウントを作って ワタシと七海&ちやこのインスタを
フォローして頂ければ
インスタライブが始まると
あなたのインスタのアカウントに
【LIVE開始】
って赤いマークが点ります。
あとは
【LIVE開始】マークをクリックするだけ。
画面がパリの風景の生中継の画面に変わります。
簡単でしょ?
って事で!
本日 5月1日 木曜日 21時!
お楽しみに~♪
さて
La fée des confitures ジャムの妖精と呼ばれ
今では世界中で超有名!
ひっぱりだこのクリスチャン・フェルベール
アルザス出身のフェルベールさんは
めっちゃ親切!
アルザスの方ってすごい親切なんですよねー 七海
今回もジャム選びに色々とアドバイスを頂きました。
とにかく!
今でも
ぜーーーんぶ手作り!
ちょっぴりおデブな妖精ですが… すごく優しい女性です
フェルベールさん御用達の銅製の鍋で
彼女自身が木製のへらでかき混ぜて作っています。
なぜここまで世界中で有名になっちゃったかって?
食べた事がある方はわかると思うんだけど
他のジャムとの違いは
その果物の組み合わせ方
えーー!?これ合うの??
ってのをバンバン出してきます。
これが
食べて見たらもーービックリ!!
うんまーーーっ!!
今回はその中でも
フェルベールさんイチ押しの初夏向けの
新作ジャムが5種類
これ美味しそうーーーー!!!
たーーべーーたーーいーー!! 七海
実は
1,400種以上ものレシピを持つ
ジャムの妖精フェルベールさんですが
地元アルザスの旬の果物しか使いません
なので
1,400種もレシピがあっても
その日に手に入るモノはめちゃ少ないワケ
その日のジャムリストから
七海が色々選ぶも
アレもない、コレもない
コレはあと10個だけ
とかでなかなか数が揃わないワケ
もちろんパリでも
フェルベールさんのジャムは
色んなお店で売られていますが
人気のお目当てジャムはすぐ無くなっちゃいます
まぁアンタ達の周りにも
たまーにいると思うけど
私のおばあちゃんの手作りジャム、すっごい美味しいんです!
とか
私はジャムは自家製。自分で作ってます。
本当に美味しくて市販なんて買えませんよ!
って
言う人多いじゃない?
実は美味しいジャム作りに
一番大切なことは
その果物がジャム作りに適している
鮮度と熟成度を保っている事。
皆さんが作るジャムの素材は
ご近所のスーパーや八百屋さんで売っていますが
それは食べるのに適している熟成度で
ジャム作りには適していません フェルベール
そーなのよ!
プロが作るジャムに使っている果物は
まずアンタ達の市販で売ってるモノとは全然違うし
そういう果物はアンタ達じゃ手に入らない。
だから
自家製を自慢したところで
プロのジャムとは比較になんないのよ
フェルベールさんの生まれ故郷で
今も彼女のお店がある
Niedermorschwil en Alsace
アルザスのニーダーモルシュヴィール村
人口300人程度の小さな村ですが
村の周りはぜーーーんぶ!
果物畑と森が広がっています。
森には
旬を迎えたMyrtille ミルティーユ(ラズベリー)の香が
ふんわり漂っています
世界的に有名なジャム作りになった今でも
彼女はこの村から出ずに
この山奥にジャム工房を持ち暮らしいます。
クリスティーヌ・フェルベールの生まれ育った村は
自然な果物に恵まれた地方
まさにジャム作りに適している地方なのよ
あの娘は幼少期から
アルザスの果物林の中で育ってんねんで。
俺らよりも果物の事に詳しいわーー
どの果実がジャム作りに最適か?
熟し方、酸味、甘み。
時期、摘み方。
自然相手なんやで。
果物の見極め一つで
ジャムの味なんて全然違うやん。
おばあちゃんの手作りはそれはそれでええと思うし
美味しいと思うけど
フェルベールほどジャム果実に
精通してるジャム作りなんて
世界でもおらんやろうなぁー
農家の方と果物を選ぶフェルベールさん
実際に畑に自分で足を運び農家さんと選ぶそうです。
しかも地元アルザスの
果実畑の農家が皆知り合い。
一番最初に一番良い果実は
フェルベールの元に届けられるわけ。
こんな環境
一般素人が真似できるわけないじゃん
そして驚くは
これだけ有名になった今でも
フェルベールさんのジャムは完全手つくり。
文字通り、一切の機械を使わない。
どこぞの国のよーな
海外から輸入されてくる
冷凍の果物、添加物、保存料、化学甘味料などは
一切使用してないのよ
もちろんスタッフさんもラベルを貼りますが
ちゃんと本人も貼ってます。
しかも
どれだけ有名なシェフからオーダーがあっても
旬の果物が採れない時は作らない。
採れた果物がジャム作りに適してない時は
一切作らない。
1,400種もレシピがあっても
フェルベールのジャムが
なかなか手に入らない理由なワケ。
パリのピエールエルメのお店では
フェルベールさんが
同郷のピエールエルメの為にジャムを作って
販売されていますが
果物には旬があるために
ピエールエルメのお店でも
常に2-3種類しか販売されていません。
また人気のイスパハンも
いい果物が採れなかったと
半年以上も入荷してこない事もあります。
水玉の布もご自身がハサミで切ってるそうです。
そして
お手製はジャムだけにとどまらず
ジャムをビンに注ぐどころか
ビンの上のギンガムチェックの布のカバーまで
今でもフェルベールさんご自身が
布を切って瓶に巻いています。
自分で全て作ると
美味しいジャムが出来上がるのよ
フェルベール
アルザスの果物が
さらに美味しくなって
みなさんの元に届く事が
私は嬉しいのよね フェルベール
だから全部自分で手作りするの
フェルベール
アルザスのフェルベールさんのお店
一度は行ってみたいわよねー
でも行くならぜったいにトヨと一緒!
なんでかって?
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ そういう裏話はインライでね!
そーなのです
ジャムの妖精は優しいのよーーーー!!!
セバスチャン君とは違います((爆))
フェルベールさんのこだわりは果実。
良い果実が手に入らないと絶対に作らない。
全て季節の果実 旬の果実のみ使用。
だから
このジャム美味しかった!!
もう一度買おう!
と思っても
在庫がない時がしょっちゅうなのよ
フェルベールの工房の棚には作られたジャムがずらり。でもこれはすぐ出荷されません。
ジャムは少し熟成させ味を落ち着かせてから食べるものなんだって。
その見極めが重要。ジャム一筋のフェルベールにしかできない事。
全てのジャムが
フェルベーヌ自身の手作りのため
出荷できるのは世界中から入る注文の
なんと
たった10%!!!
ブラピが
自家用ジェットを飛ばしてでも
直接フェルベールの小さなお店に
買い付けに行く理由がこれなわけよ
待ってたらいつまで経っても手に入らないから。
さぁ
初夏に合うフェルベールさんのジャム
Julietta2025GW企画で
販売開始よーーー!!
さぁ
売り切れちゃう前に
買った買った~♪
なお送料無料【お預けBOX】キャンペーン中よー
Juliettaは商業貨物便で日本にお届けしています。
ウクライナ紛争等の影響を受けることはありません。
通常パリから7~10日でお手元にお届けです。
Juliettaは【楽天】 ショップです。
商品が実際にお客様のお手元に届かない限り
クレジットの引き落としが請求されることは絶対にありませんのでご安心を!
お引き落としは商品が届いてから!
そこが大手【楽天】 ショップの良さです。
Juliettaは【楽天】 ショップ
ポイントが付いてさらに割引お得♪
さらに溜めたポイントでお買い物♪
★クリスティーヌ・フェルベールさんのジャムは下のバナークリック!