日本書紀が正す「千年の誤読」       by wakoku701

日本書紀が正す「千年の誤読」       by wakoku701

日本書紀の原文は漢文ですが、例えば「倭」字は「ゐ(漢語)、わ(和読)、い(和語)、やまと(当て字)」など
様々な内容に使われましたが、後世の「読み下し文」はすべて「やまと」と振り仮名されました。
「千年の誤読」の始まりです。それを正しているのは原文です。

 

 

 

第44話 目次の目次  第43話追加で移動

 

これまでの 43話 を読み易くする目次を提供します。いくつかの視点からの目次(7種)を選び、クリックで開いた目次をご利用下さい。目次中の数値は内容の時代、西暦年(略)です。

 目次の目次

  「第1話」 とりあえず読んでみようという方

  「第43話」 最新話

  「投稿順 」第1話~第43話 

  「いいね」が多かった 順 上位10話

   筆者自薦    5話 

  「万葉集」関係 7話 

  「法隆寺」関連 4話

  「一図」シリーズ 10話

  「内容の時代順」 43話  ⇐ これは労作ですのでご利用ください。

 

 なお、筆者別サイトでもこの 43話 を読める様にしました 。     

                           https://wakoku701.jp/AM00.html

 筆者の他著作とのつながりをお楽しみいただければ幸いです。

 

 2023.11           by   wakoku701

                                    Mail: wakoku701@gmai.com


 

 

 

 

 

 

 

 

_

 

 

 

 

●  投稿順 43話 (トップに戻る 数字は 西暦(略)

 

第 1 話 大和王権の九州遷都 70年 ?!  540

第 2 話 中期「飛鳥」は九州!   600~650

第 3 話 舒明・皇極の「飛鳥」   630~650

第 4 話 上宮王家の婿(むこ)たち   630~670

第 5 話 「倭国滅亡」から学ぶ「プーチンの暴走」   600~680

第 6 話  「春過ぎて、夏来たるらし、、、」   670~700

第 7 話  舒明の「天香具山と蜻蛉島」   630

第 8 話  「壇ノ浦」と「人麻呂の歌」   690

第 9 話  「柿本人麻呂」 はペンネーム   690

第 10 話  「日本」は何と読む?   160

第 11 話   卑弥呼は九州、邪馬台国は大和   180

第 12 話  一図で解る日本古代史   -100~'700

第 13 話  一図で解る「高天原」   -100~'100

第 14 話  一図で解る「神武東征」   280

第 15 話  一図で解る「倭国の系譜」   180

第 16 話  一図で解る「神武~応神」   280~370

第 17 話  一図で解る「蘇我氏の系譜」   550

第 18 話  一図で解る「九州遷都」   540

第 19 話  一図で解る「日本建国 前史」   650

第 20 話  国葬 と 日本書紀   600

第 21 話  「呉服」の「呉」   480

第 22 話  「百済史」の混乱   500

第 23 話  三人の大王(おほきみ)   600

第 24 話  「ふりさけ見れば」   750

第 25 話  大宰府のはじめ (改題)   650

第 26 話  国防の最前線 対馬     650

第 27 話  法隆寺 中門の中柱   600

第 28 話  あかねさす、、、   670

第 29 話  熟田津(にきたつ)に、、、   660

第 30 話  淡路島(あはじしま)   150

第 31 話  久米歌(くめうた)   200

第 32 話  大化の改新と女帝たち     650

第 33 話  女帝たちの法隆寺 (改題)   630

第 34 話  コロナと崇神天皇   320

第 35 話  ヤマトタケル物語     340

第 36 話  舞い上がれ 日本古代史!   320~650

第 37 話  一図で解る「物部氏の系譜」   180~590

第 38 話  人麻呂の歌「雷山(いかづちのやま)」   690

第 39 話  仁徳の「民のかまど」   430

第 40 話  パンドラの箱 神功紀   370

第 41 話  小説 摂政聖徳太子の誕生   710

第 42 話  小説 摂政神功皇后   神功紀の由来   710

第 43 話   古代史の散策  大安寺 715

  (戻る

 

 

_

 

  

●  「いいね」が多い順 上位10話   (戻る

第 40 話 パンドラの箱 神功紀   370

第 35 話 ヤマトタケル物語    340

第 39 話 仁徳の「民のかまど」   430

第 6 話 「春過ぎて、夏来たるらし」 670~700

第 42 話 小説 摂政神功皇后    710

第 28 話 あかねさす、、、       670

第 24 話 「ふりさけ見れば」     750

第 10 話 「日本」は何と読む?   160

第 8 話 「壇ノ浦」と「人麻呂の歌」 690

第 38 話 人麻呂の歌「雷山」     690

  (戻る

 

 

 

_

 

 

 

 

● 筆者自薦  5話     (戻る)            西暦

第 11 話  卑弥呼は九州、邪馬台国は大和    180

第 23 話  三人の大王(おほきみ)       600

第 6 話  「春過ぎて、夏来たるらし、、、」  670~700

第 35 話  ヤマトタケル物語          340

第 41 話  小説 摂政聖徳太子の誕生      710

           (戻る

 

 

 

 

_

 

 

 

 

●  「万葉集」  7話   (戻る

第 7 話  舒明の「天香具山と蜻蛉島」   630

第 29 話  熟田津(にきたつ)に、、、   660

第 28 話  あかねさす、、、   670

第 6 話 「春過ぎて、夏来たるらし」   670~700

第 8 話 「壇ノ浦」と「人麻呂の歌」   690

第 38 話 人麻呂の歌「雷山」   690

第 24 話 「ふりさけ見れば」   750

 (戻る

 

 

_

 

 

 

●  「法隆寺」  4話    (戻る

第 2 話 中期「飛鳥」は九州!   600~650

第 27 話  法隆寺 中門の中柱   600

第 33 話  女帝たちの法隆寺    630

第 41 話 小説 摂政聖徳太子誕生   710

 (戻る)

  「法隆寺」の論証は筆者別サイトこちら

 

 

 

_

 

 

 

 

● 「一図」シリーズ 10話  戻る

第 12 話 一図で解る日本古代史   -100~'700

第 13 話 一図で解る「高天原」   -100~'100

第 15 話 一図で解る「倭国の系譜」   180

第 37 話 一図で解る「物部氏の系譜」  180~590

第 14 話 一図で解る「神武東征」   280

第 16 話 一図で解る「神武~応神」   280~370

第 18 話 一図で解る「九州遷都」   540

第 17 話 一図で解る「蘇我氏の系譜」   550

第 19 話 一図で解る「日本建国 前史」   650

  (戻る

 

 

 

 

 

_

 

 

●  時代順

第 12 話 一図で解る日本古代史   -100~'700

第 13 話 一図で解る「高天原」   -100~'100

第 30 話 (古)淡路島(あはじしま)   150

第 10 話 「日本」は何と読む?   160

第 11 話 卑弥呼は九州、邪馬台国は大和   180

第 15 話 一図で解る「倭国の系譜」   180

第 37 話  一図で解る「物部氏の系譜」 180~590

第 31 話 久米歌(くめうた)   200

第 14 話 一図で解る「神武東征」   280

第 16 話 一図で解る「神武~応神」    280~370

第 34 話 コロナと崇神天皇     320

第 36 話 舞い上がれ 日本古代史!   320~650

第 35 話 ヤマトタケル物語   340

第 40 話 パンドラの箱 神功紀   370

第 39 話 仁徳の「民のかまど」      430

第 21 話 「呉服」の「呉」   480

第 22 話 二つの「百済」の離婚と再婚   500

第1話 大和王権の九州遷都    540

第 18 話 一図で解る「九州遷都」   540

第 17 話 一図で解る「蘇我氏の系譜」   550

第 23 話  三人の大王(おほきみ)   600

第 27 話  法隆寺 中門の中柱   600

第 20 話  国葬 と 日本書紀   600

第2話 中期「飛鳥」は九州!   600~650

第5話 「プーチンの暴走」   600~680

第 7 話  舒明の「天香具山と蜻蛉島」  630

第4話 上宮王家の婿たち   630~670

第 19 話 一図で解る「日本建国 前史」   650

第 25 話 大宰府のはじめ    650

第 26 話 国防の最前線 対馬     650

第 32 話 大化の改新と女帝たち    650

第 29 話 熟田津(にきたつ)に、、、   660

第 28 話 あかねさす、、、   670

第6話 春過ぎて、夏来たるらし」  670~700

第 8 話 「壇ノ浦」と「人麻呂の歌」   690

第 9 話 「柿本人麻呂」 はペンネーム   690

第 38 話 人麻呂の歌「雷山」    690

第 41 話 小説 摂政 聖徳太子の誕生   710

第 42 話 小説 摂政神功皇后     710

第 43 話   古代史の散策  大安寺 715

第 24 話 「ふりさけ見れば」   750

 

 

目次    おわり