脚の引き上げの話の本当の話_ランニングフォーム | まぼろし工房_ランニング

まぼろし工房_ランニング

市民ランナー達と作った靴下、まぼろし工房の “ラクちんソックス” のブログです。シューズが発生するグラグラを抑えることで、効率よく走れるだけでなく、怪我や故障を防ぎます。いくつもの特許を取得した、世界で一つの靴下です。

走るときに引く脚が上がらない原因は 

 

“股関節が硬い”とか、

 

“ハムストリングが弱い”とか、

 

いろんな事が言われていますが、本当に?!って思ってます(主観です)

 

 

 

走るって、そんなに窮屈なもの??

 

 

今日は、そんなお話で。

 

 

 

 

 

軽く準備体操してもらった後に、

 

ラクちんソックスを履いて20秒、

脱いでそのまま20秒走ったときのフォームの比較です。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!びっくり

のんさんが遊びに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

跳ね上げた足の話

 

 

 

 

計測を終えた後に、

 

「跳ね上げてから、引く足の足首は、伸ばしたほうがイイのか?曲げた方が良いか?

 

 

そんな質問をいただきましたニコニコ

 

 

先に、フォームを見ていたので、

 

「自然でいいと思いますよ 」そう答えましたウインク

 

 

 

 

 

結論から先に書くけど

 

 

 

 

これさぁ、悩んでる人が多いから、結論から先に書くけど

 

着地のときに、体が曲がってると、

 

立ってる足で体が支えられないから、

 

跳ね上げる足を上がられないのは当然だと思う(主観です)

 

 

 

 

スローの比較動画を用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラクちんソックスと素足の違い

 

フライの高さ

 

 

 

 

【接地の位置】

接地の位置は胸より前が理想…なんだけど、着く場所がどこか?って言うより、体に“溜め”があるか?ないか?がポイントだと思う(主観です)

 

 

 

【着地の位置】

 

これも、ネットでよく書かれてるけど、大事なのは場所じゃなくて、これからトルクのあるキックができるかどうか?・・・じゃないのかなぁ。。と思う(主観です)

 

 

 

 

 

足がつるのは、ミネラル不足。。。もあるかもしれないけど、

 

キックで足が伸びきると、つったり、肉離れを起こしやすくなると思う(主観です)

 

 

 

 

 

 

 

 

着地足でスネが前に倒れ込むと、スネ、膝を傷める原因になることは有名だけど、跳ね上げの足、引き足が上がらないだけじゃなくて、

 

後ろの足を前に持っていくのが遅くなります(主観です)

 

 

 

 

 

跳ね上げの足首の形はニュートラルポジション(力が入っていない状態)が理想だと思う(主観です)

 

 

 

 

「反発を使って引き上げる」とか、「腕振りで引き上げる」とか、よく言われるけど、それは箱根を走る速度ならそうかも知れないけど、

 

「勝手にそうなるのが理想」だと思う(主観です)

 

 

 

 

 

 

 

あとで、もっと詳しく書きます ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイコンラクちんソックスが速く走れる理由

アイコンラクちんソックスと五本指ソックスの違い

アイコンラクちんソックスがブレない理由

 

 

ラクちんソックスどこで買う?

 

 

まぼろし工房

 

お問合せはこちらから 右 LINE公式アカウント
アイコンSNSのフォロー大歓迎! ツイッター Twitter/ フェイスブック Facebook / インスタグラム Instagram