インソールにかかる圧を解析しました | まぼろし工房_ランニング

まぼろし工房_ランニング

市民ランナー達と作った靴下、まぼろし工房の “ラクちんソックス” のブログです。シューズが発生するグラグラを抑えることで、効率よく走れるだけでなく、怪我や故障を防ぎます。いくつもの特許を取得した、世界で一つの靴下です。

【ラクちんソックスのレビュー】

「地面に足がつく感触を厚底シューズ

履いてるのに感じるびっくりびっくり

 

 

え??

すごくびっくりしました。反対に言えば、

 

「厚底シューズが地面に足がつく感触が少ない」って感覚は、みんな解ってるものなんでしょうか?解ってないと思っていました。

 

 

●年々減っていく、小指球への圧

 

 

ーーーーー

2012年、緊急野外調査を始めました。

 

今になって思えば、走り終わった後に知らん奴がきて・・・

 


 

「靴を脱いで見せて欲しい!」とか言い出したら・・・

 

さぞ変な奴だと思ったでしょうね(笑)

 

それでも、

 

体裁なんて構ってられないほど、2012年はシンスプリントが増えた悔しい年でした。

 

 

それまでは、“シンスプリント”なんて一般には知られていない用語で、

 

 

月間500kmくらい走ってる人に、希に出る症状だったのに、

 

中学生や高校生が「シンスプが痛い」と略語で来ほど、内スネの痛みを訴える子が増えました。

 

連日、栃木だの長野だの、遠くから患者が来る毎日。

 

いくら何でもおかしいだろ?

 

 

 

そんな訳で、原因を究明する必要を感じたわけです。

 

 

昭和生まれのランナーには解っていただけると思うのですが、

 

昔のシューズって、よく拇指球のところに穴が空きましたよね?

 

 

 

これは、一人の実業団ランナーが履きつぶした、歴代ライトレーサーのインソール。

 

(左から古いモデル・2007年~2010年頃)

 

 

年々、小指球かかる圧が減っています。

 

走り方が変わったのではなく、靴の形状が変わっていったからです。

 

 

●小指球に圧がかからない。

 

ナイキフリーやアディゼロが出たとき、その流れは加速しました。

靴の素材が柔らかくなったからです。

 

小指球に圧がかからないと

 

足の荷重は小指球から拇指球に移動して、つま先の向きを変えます。

この足の裏が行う運動を“あおり運動”といいます。

 

 

地面を蹴れない理由

 

小指球に圧がかからないと、つま先が外を向いたままになるので、地面を蹴ることができません。

 

 

足首が内側に倒れ込むことを防ぐために、年々アーチサポートが厚くなっていったのもこの頃でした。

 

 

独自に研究した結果、日本の医療で行われている “内側を上げるアーチサポート”とは全く反対のインソールを作りました。(2013年作成)

 

 

倒れ込む足首、低下するアーチに対して、

 

小指側を加圧することによって、足首を倒れ込みを防ぐ手法を開発したワケですが・・・

 

それから10年が経過し、

 

シューズがもっと柔らかくなって、ソールが厚くなったら、膝ごと捻るようになりました。

 

 

 

シューズが柔らかくなりすぎて、インソールでは対応しきれなくなりました。

 

走っていて、足が捻れていれば、足は壊れる。

シンスプリントの治し方

 

この理屈を、医療がぜんぜん理解しようとしないから、

 

本気でやろうとしないから、

 

 

 

 

 

 

市民ランナー達と作り始めたのがラクちんソックスです。

 

シンスプリント
 

 

 

まだ開発が始まったばかりで、出来がよくないのは解ってますが、

 

解ってくれる人が一人でもいれば、

 

「今できていないから 辞める」ってモノでもないと思ってます。