先月、徳島県からご来院いただきました。競技は陸上:高校生。主訴は脛骨の疲労骨折です。
主観ですが、病院で“疲労骨折”と診断された場合、ウソの疲労骨折と、本当の疲労骨折があります。
歩くだけでも痛い状態で来院いただきました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その後、メールをいただきました。
その節はお世話になり、ありがとうございました。
あの後、シンスプリントは回復していっているようなのですが次は
お時間があればでかまいませんので、他に何かできることがあれば
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
前回の治療の解説と含めて、何かできることを書いてみますね。
●内脛が壊れた原因
痛みが強く、走りは観れなかったのですが、来院時の歩行がこちらです。
胸の進行方向が右を向き・・・
膝の進行方向が内を向き・・・
つま先の進行方向が外を向いている。
よくあるニーイン・トゥーアウトとはちょっと違いう。
足の裏の煽り動が行えていません。さて?何でしょう?
〈関連記事〉足の裏の煽り運動
通常、背中や股関節の機能的な動きが失われた場合、足の裏でスリップしたり、足首が倒れこんでくれて、膝や脛の骨にかかる外力を逃がします。その代償として、足の裏にマメができたり、外反母趾で親指が壊れてくれたり、筋肉や筋膜が壊れ、足底腱膜炎とか、後脛骨筋炎になります。
足首の倒れこみは、足が完全に壊れる前でしたら、ヒールレイズやカーフレイズで足を固めたり、階段ダッシュや、陸上のドリルなどをしっかり行うと、倒れこみはかなり防げるのですが、一般にはあまり知られていません。
●体を捻じるテンションの頂点
しかし、今回の場合、足首の倒れこみを起こすことはなく、体を捻じるテンションの頂点が脛にありました。危ないですね。 右足の踵はサピネーションを起こしています。
便宜上、このページでも“シンスプリント”という呼び名を使いますが、シンスプリントとは、実はクズカゴ的な呼び方で、内脛に発生する痛みの総称として使われます。主観ですが、同じ内脛に発生する痛みでも、後脛骨筋炎をおこしているのか?疲労骨折を起こしそうなのか? それによって運動停止の時期も、治療方針も変わります。動きを観ないと判らないことは多くあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも、女子高生ってのは、擦り傷ひとつでも泣いてもいい立場だと思うのですが、歩けない足を引きずって、大切そうにシュースを抱えて、片道2日もかけて静岡まで来てくれました。
道中、心細かったと思いますよ。
なんで?こんな遠くまで来なきゃならなかったのか?そう思うと申し訳なくなる。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
主観ですが、トゥー・アウトはフォームの問題ではなく、体の故障だと思うのです。
治すしかありません。
左足のトーアウトを誘発している原因は、右足のサピネーション(アンダープロネーション)だと思う。
左足のつま先の向きを変えるには、治すべきは右足・・・だったりします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●つま先の向きを整える方法については、いくつかメールで送りましたが、長くなったのでまた後日UPしますね。(続く)
<関連記事> つま先の向きを変えるウォーク
■スポーツをされていない方も、お気軽に越しください。
●若葉治療院 富士宮本院 :静岡県 富士宮市 西小泉町 21-2 : TEL 0544-26-6628