日曜日に、少し変わったお仕事をいただきました。
講習会の依頼をいただき、今回、初めて開催しました。
テーマは「新体操での膝のケガ予防」。
準備は遡ること3週間前から。
11月は駅伝の付き添い、2日がかりの研修参加とあり、
なかなか段取りよく準備ができませんでした。
まずはスライドを準備し・・・
要点をまとめたワークシートを作成・・・
プロジェクターが無いため原稿を準備。
今回は小中学生を中心とした、
「男子新体操」のチームでの講習開催でした。
大人を対象にしたプレゼンは何度か経験がありましたが、
小学生を対象にしたプレゼンは初めてでした。
そのため、原稿や配付資料を
分かりやすく作成する点で苦戦しました(-_-)
そして当日・・・
ワークシートを使いながら座学からスタート。
紙で分かりにくいものは、模型や実際の動きで説明。
しっかりワークシートを活用してくれていました。
そして、今回のメインである実技を始めます。
ストレッチのポイントや注意点を説明し、
まずはお手本を見せます。
新体操の中でも、
普段ストレッチしていなかった部分があったそうです。
股関節から足先までを、
運動前のアクティブストレッチと、
運動後のスタティックストレッチに分けて
万遍なくストレッチしていきました。
今度は、簡単にできるトレーニングです。
ストレッチと同様、ポイントを説明した後、
簡単にできるものを中心に紹介しました。
※ランジ
さらに、私も初めて実践しましたが、
「アクティブコンディショニング」。
今回、新体操に焦点を当てて講習を計画する中で、
筋肉のオンとオフを切り替える方法を
いくつか見つけました。
陸上競技でも取り入れられていると思いますが、
私の知らない動きが数多くありました。
そのうち、ブログにしてみたいと思います。
一通り説明を終え、最後に質問コーナーを実施しました。
事前に貰っていた質問は一つでしたが、
どんどん新しい質問が出てきました。
それ以外にも休憩時間に質問を受けたり、
コーチの方からも質問を受けることもありました。
あっという間に3時間が過ぎ、
少し物足りないくらいに感じました。
そして、講習会全体の進め方や
資料作りでも多くの反省点が見つかりました。
普段は治療院の中やグラウンドなどで、
その場でアドバイスやメディカルチェックを行っています。
一つのテーマで幅広く話をすることが無く、
今回は構成の準備に一番苦戦しました💦
実際に準備を始めて見ると、
新たな発見をすることがたくさんありました。
私自身、まだまだ一人前にはほど遠く、
現状を思い知らされた講習会になった気がします。
そして、少しでも現場で役に立てるようになりたいと
強く思いました。
今回、このような講習会の機会をいただけたことに
大変感謝しています。
若葉治療院 富士院
PLUSbody若葉治療院
〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号
TEL:0545−63−6288
HP
https://twitter.com/PLUSbody_yamada
YouTube
まぼろし工房 らくちんソックス
HP
YouTube
オンラインショップ(BASE)