スシタロウと私。 -6ページ目

スシタロウと私。

2021年11月、36歳で第一子を出産。
息子スシタロウとのことを、ゆるく綴っていきます。

28日は、2度目のワクチン接種の日でした。



2度目の方が副反応が強いようなので、

前日から準備開始!



アクエリアス、プリン、冷凍食品、菓子パンをストック。



保冷剤はあるけど、

熱さまシートの方がいいかな?と思い

ドラッグストアを覗きましたが…



なんと、売り切れ!



仕方なく、翌日買うことに。



ワクチン接種後、

会場の隣にあるドラッグストアへ行きましたが、見当たらないびっくり



店員のおばちゃんに聞くと、

「売り切れてるね〜アセアセ」と言われました。



言われたんですが…

親切なおばちゃん。

コチラを案内してくれましたおいで



\Pigeon  ベビー 熱ひえシート/



「赤ちゃん用だから小さいけど、それでも良かったらニコニコ」と。



熱さまシートは、

ワクチンの副反応対策以外にも、

出産の入院バッグにも入れておこうと思ってたんです。



出産後、授乳が始まるとおっぱいが腫れたり熱をもったりするらしく…念のため持参するママさんが多いとネットで見たので、私も持っていくつもりでしたニコ



なので、小胸な私には

赤ちゃん用でちょうどいいはず(笑)



ちなみに、「大人も使える」とパッケージにも書いてあります!





あと、うちの夫。

数年前に発熱した時、

良かれと思ってシートを貼ってあげたら…



翌朝、シートの形におでこが赤くなり、

そのまま会社に行くということがありました(笑)



熱さまシートがダメなほど、お肌弱々。。



こちらはお肌に優しくかぶれにくいと書いてあるので、夫にも使えるかもしれません照れ



赤ちゃん用に念のため置いておけるし。



こういう商品に赤ちゃん用があることを知らなかったので、もちろん、赤ちゃんコーナーなんてスルーショボーン



ドラッグストアのおばちゃん、ナイスでしたキラキラ



このあと、別のドラッグストアにも寄ってみましたが、そこも大人用の熱さまシートは完全売り切れでした。

ビックリ!




【追記】

実際に使ってみました!

確かに小さめ…でも私は気になりませんでした。



大人用と比べてみた↑

(家にあった大人用は一年前に使用期限切れ…)



赤ちゃんサイズは、45ミリ×80ミリ。



ご参考までニコニコ


以前に、母(実母)から

「赤ちゃんのお世話しに行くからねラブ

との連絡に対して、

「自分たちでやるから」

と冷たく断ってから2ヶ月。

 

 

その時の記事↓

 

 

 

やはりまた、「会いたい」アピールしてきました。

 

 

正直、うんざり。

 

 

内容はこんな感じ。

体調はどう?産まれたら報告はくれるの?会えるのかな?

お正月頃、母さんだけでも会いに行きたいと思ってるけどいい?お世話しに行くんじゃなくて、ただ会いたいからです。無理ですか?

 

 

一読して、すぐLINEを閉じました。

 

 

会いたい、会いたい、気持ち悪い。

 

 

ストレートにそう返そうかと思ったほど不快でした。

 

 

彼氏彼女じゃあるまいし。

会いたい、とかやめてほしい。

 

 

どうして私はそう思ってしまうんでしょうかね。

「いい歳して…」と夫には言われるし、

どこか欠陥があるんだと思います。

 

 

私(娘)に会いたい、というより

赤ちゃん(孫)に会いたいってことだろうとも思いますが。

 

 

どちらにしても、

ふつーのご家庭で育ち、

ふつーにいい子に育った方にとっては

「優しいお母さんじゃん!」

「冷たい娘で親がかわいそう」

と思われるのだと思います。

 

 

これが友達の親の話だったら、私も「別にいいじゃん、会えば」と言います。

 

 

でも私はそう思えない…

 

 

母からLINEがきて半日経ちましたが、まだ既読スルー状態です。

 

 

あー、ストレス。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、一歳半の男の子を持つ

10年以上仲良しの友人に電話しました。



うちも男の子なので、

出産を前に要るもの、要らないもの、

何をどう選んだらいいかなど

聞きたいことをたくさん聞きましたニコニコ



例えば…

沐浴期を終えたらお風呂どうしてる?

とか。



私たち夫婦は、お風呂に浸かる習慣がありません。

基本、シャワーのみ。



冬のさむーーーーい日に入るくらいなので、年に15〜20日くらいかなぁ。。



沐浴期が終わったらお母さんと一緒にお風呂入って大丈夫ですよニコニコ

とミキハウスの方に言われたんですが、





お風呂入らない家なので

どうしたもんか…と思っていました(笑)



友人にこの話をすると、

同じくシャワー派のこの子は、

「大きめのバケツみたいなやつに子供入れて、半身浴みたいな感じで座らせてた」

と。



数百円で買えるので、気兼ねなく捨てれるし〜ぶーと聞いて、



「確かに!なんて頭いいんだキラキラ」と感動したのですが、、、



後からインスタ見てたら、結構そうやっているご家庭ありました(笑)



みなさん、色々思いつきますねぇ。

すごい!





他にも、コレ使ってたけど下差し



都度セッティングするのも、洗うのも面倒だったから、こっちが良かったなと思った下差し


とか。


(クチコミ見てると、大きい方が吸引力はあります。ただ、小さい方もロングノズルを使うとそこそこ吸ってくれるらしく、評判は悪くありませんでした)



割と最近の使用感なので、私にとってはとても信頼できる情報!



ちょうど楽天マラソンの時期だったので、友人に教えてもらったアレコレを、たくさん購入しました口笛



めちゃくちゃいい勉強会でした(笑)



色々話してる中で、

妊娠線予防の話になり、

「サンプルで何種類か使ったけど、専用のクリームってちょっと高くて、結局ジョンジョンのベビークリーム使ってるんだ〜。高いの塗っても妊娠線できる人はできるって聞くしえー

と話したんです。



そのあと話は変わり、電話は終わったんですが、、、



数日後、コレが届きました。



サプライズでプレゼントラブ



お礼のLINEをすると、自分も友達からもらって嬉しかったから〜とのこと。



サラッとこういうことできるって、カッコいい。。。



ありがたく使わせてもらってます♡




先日の記事がアメトピに掲載されたようで、たくさんの方にご訪問いただきました。



ありがとうございました(*_ _)



続きです。



月曜、火曜と連続で

0時過ぎに帰宅していた夫ですが、

水曜にはいつも通りに戻りました。



割と早く落ち着いたようです。



ただ、帰ってきてからも

会社ケータイでメールをチェックしたり

完全にオフではありませんでした。



そして、ストレスチェックで

高ストレス状態となり、

→産業医面談

→人事面談

のワンセットも終わりました。



人事面談では「何がストレスの元なのか」

という話になり、

仕事量が多いことと、

第一子が生まれることへの不安がある

と答えたようです。

(子供が産まれることは楽しみにしてくれてます)



そこから育休の話になり、

今まで男性社員で取得した人の事例を

色々聞いたそうです。



会社の制度として、

男性も女性も育休は取得できるのですが、

男性は取りにくい とか

取りたがらない人もいる とか

女性とは違う理由で取得率は低いみたい。



多くの会社でそうだと思いますが…



夫自身も、たぶん

完全な休暇は難しいらしく、

作業量を減らして在宅勤務日を増やすかたちになるかも〜と言っていました。



本人も育児には関わりたいみたいだし、

里帰りもせず、

親の助けも拒否した私としては

夫の育休取得は有り難すぎるキラキラ



是非、とって欲しい!!



のですが、、、



「人事との面談でこういう話をした」

と上司に報告したところ

「そうかぁ〜」

くらいで終わったらしく、

結局どうなることやら…とのことびっくり



仕事を他の人に振るなど

それなりに事前準備も必要だし、

1日2日でできることじゃないので大変。



「上司には、育休取りたい!と一応宣言はしておいた。あとは実際に育休取るために、そろそろ根回ししとかなきゃいけんなー」

とブツブツ言っていましたショボーン



もし希望が通ったとしても、

長くて2ヶ月あるかないからしいのですが、

全くないよりは全然マシ!!



少しでもお家に居てくれることを

願うばかりですチューチュー




火曜日に迷いに迷ったワクチン接種。

 

 

 

会場に向かう途中もずっと悩んでいましたが、

結局接種しました。

 

 

私が接種を決心した理由は…

・産科医もオススメしている

・もしコロナに罹った時、入院できない可能性がある

・入院できなかった場合、夫へ負担がかかる

・ワクチンの影響より、コロナ疾患のせいで赤ちゃんに何かあった場合の方が辛いと思った

・出産前、体が動く最後のタイミングだと思った

 

 

ギリギリまでワクチン接種した妊婦さんや

コロナに罹った妊婦さんのブログを読みあさりました。

 

 

最後の最後に背中を押されたのは

コロナに罹った妊婦さんの

赤ちゃんが無事か不安に思うブログでした。

 

 

コロナに罹って、闘病している間

赤ちゃんは大丈夫かとずっと心配する

そのシチュエーションは

容易に想像できます。。。

 

 

入院できないとなおさら。

 

 

私はとりあえず、現時点で

無事に出産できる可能性が高い方を選択したかたちです。

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

そして、約48時間経過した現在までを振り返ると…

 

 

9月7日(火)

16時30分:接種

注射自体はチクっと程度

採血の方が痛く感じた

15分会場待機後、異常なしで退室

1時間ほどカフェで休憩

胎動も感じたので安心!

スーパーで買い物して帰宅

 

 

19時頃から腕が重い気がし始める

軽い筋肉痛のような感じ

とりあえずシャワーを済ませる

夜ご飯は前日の残りをレンチン

なるべく洗い物も少なめに!

 

 

だんだん腕が上がらなくなる

TT兄弟ポーズは無理

痛いけど耐えられない程ではない

早めにお風呂を済ませて良かった

 

 

深夜1時就寝

腕が痛く寝つきが悪い

 

 

9月8日(水)

朝も少し痛みと重さはある

再び寝て紛らわす ←

午後にはだいぶ軽くなった

日常生活に影響なし

 

 

そして9日(木)現在は、

注射した箇所を押すと若干痛いですが

普通にしていればなんともないです。

胎動も感じるので、赤ちゃんも大丈夫そう。

 

 

腕が痛み始めて24時間後には

ほぼ落ち着きました。

意外に早かったな〜という印象ニコ

 

 

腕が赤くなったり、腫れ上がったり

発熱もありませんでした。

 

 

問題ないとされている副反応ですが、

ただ腕が痛いだけでも、ストレスはストレスですぼけー

 

 

痛くて辛い!というより、

この状態がめんどくせー!ダルっzzz

って感じでした。笑