こんにちは、辻です。
更新がここ最近途絶えていたのは、早起きできなくなったというのと、起きた日も若干忙しくてなかなか更新できなかったというのがあります。
今日もお出かけしてこようかと思います。

さて、早速題名について話そうかと思います。
最近画策していることなのですが。
この前、浅井さんにお会いした際に「今の学生って元気ないよね」と言われ、僕もある程度ここに同意しました。
僕はそれは嫌です、はい、嫌です笑

学生を二年やってみて、感じたことを簡単に書くと…
みんな(もちろん例外はあります。頭ついてるだけな人も何人か見てます笑)何かしらやりたいことにあふれてる。
でも、それをどう表現していいのか、そもそもしてもいいのか、してもその場限りで終わってしまう。
そんなもどかしさがあると思うんです。
僕もそうでしたし、今でもそうでしょう。
このやな感じをなくす目的を以てなんかしたいなーって思っている次第でした。

んで、一応形になりかけています。はい。
永福町にシェアハウスをします、渋谷から京王線で一本です。
本当は渋谷が良かったんですが、まぁ、マーケティングの意をこめて、後は家賃が高いから(ここ大事w)永福町になりました。
三階建てのすごくきれいな家です。
集合住宅地みたいなところなんですが、まぁ、そこは気にしないでくださいヾ(@°▽°@)ノ

んでですね、まぁ、僕は法学部生ですが、将来の夢はデザイナーです、ファッションの。
さらっといいましたが、本気です!
まぁそれは良いとして、そんなこんなで、学生の作品を置く場所を作りたいと思うところからやや発展して…
学生のアウトプットとちょっとしたインプットの場所を作ろうと思って。
一階をそういうスペースにしたいと思います。

ということで作品は今後募集したいと思います。
ただ、維持費とかもかかるのである程度お金を頂くかもしれません。
ちなみにトランクルームもあるので、ある程度在庫の管理なんかもできます。
ついでと言っちゃなんですが、プチカフェしたいなってのもちょっとした目標としてあったので、ここでコーヒーとか出したいと思います。
普通のカフェとかと違って寝っ転がってもらっても何も問題ないです笑
まぁ、これも大手のコーヒーショップみたいに高いお金取る気はないです笑
簡単なご飯も作りたいです笑
冬はコタツ出しますよ( ´艸`)♪

まぁ、ちょっと駅からは遠いんだけど。
学生とかいろんな人を集めてちょっとずつ面白いことできたら良いなって思います。
学生の力を見せつけよう笑

ゆとりとか言わせないぜww
とか考えてる人大歓迎です。
自分で書いた本とか小説とかもぜひおいてください。
自分らとか知り合いの人がお勧めしている本を置いていく発展型の図書館を開きます。
基本的にはあんまりお金は取りたくない。
学校においてなくても楽しい本はいくらであるから、頼んでも買ってくれない場合もあるので、個人的には、そういうのを徐々に減らしていけたらいいなと思います。
んで、レビューを書いていただきます^^♪

初めて親元から抜ける機会ですので、このチャンスを大事にしたいです。
まぁ、自費だけど笑
最終的には、学生と社会人のフランクな関係を形成できるような施設にもなるようにしたいと思います。
発展しまくったら引っ越ししますけどね笑
んまぁ、本当に企画段階ですので、参考までに。
でも必ずやります^^♪

夢を夢で終わらせたら、夢ではないのです。
それはただの妄想です。
夢はかなえるから夢なのです。
と、僕は思います。

子どものころのウルトラマンになりたいとかって夢と今の自分の夢、どっちが達成しやすいか考えてみると、子どものころって、本当に自分に無茶ぶりしてる人多いですよね笑
俺は違いましたがw
でも、そう考えれば、割とかなう気がしませんか?
夢があるなら、「どうしたらそれになれるのか」を真剣に考えてみることが大事だと思います。ヾ(@°▽°@)ノ
はい、ではでは。
またご連絡させていただきますヘ(゚∀゚*)ノ
おはようございます!
昨日は起きれませんでした、昨日のサッカーは結構良かったですね!
僕も李がボレーを決めた時は大興奮でしたね。
本田、前田などの主要選手の動きはそこまで良くない、そんで、香川の不在にも関わらずチームで勝てたのは素晴らしい。
どんな組織でも誰かがいないとだめなんてのは、最悪のチームですから。
そういう意味では日本は非常にいいチームになったと感じましたヘ(゚∀゚*)ノ

あ、そんで題名なんですが。
僕は基本的に学歴にとらわれません。
浪人したのに不思議っぽいですが、むしろ浪人しているときに本当の意味でどうでもいいと思ったきがする。

これは恩師の方が、自分の仕事(講師)に誇りをもって、しかも楽しそうに働いていたからです。
このおかげで、僕の中でのことなかれてきな一面は完全に身をひそめました笑
「楽しく働こう」「自分の好きなことを仕事にしよう」と考えました。
ある程度、それが人のためになったらいいなとかも思いますが、自分が好きなことはきっと突き詰めれば人のためになるので別にいいと思う。

経歴は基本的には役に立たない。
これは僕みたいな学歴の人が言うと、負け惜しみみたいな風に聞こえてしまうんですがw
まぁ、それも相手がくだらない経歴にとらわれているかを判断する材料ですね笑

端的にいえば、学歴ではなくその人自身が重要なのです。
所属している団体が重要なのではない。

所属している団体をみるという意味で、高校生とかが高学歴の大学に入りたい事や、大学生が大企業に入りたい気持ちもわかります。
でも、本当にそこにやりたいことがある人は少ない気がするんです。
収入などの側面で、安定しようと考えるために、そこに心の平安がないことに気づかずに過ごすことになる。
それでいい人は良いと思います。
でも、最終的には、やりたいことを突き詰めればいつか収入につながる気がします。
そのためにも、自分が何を望んでいるのかを素直になって見直してみることが大切な気がします。

それは大学生になってからでもなんでもいい。
全てはきっかけだから。
良い大学と悪いといわれる大学で何が違うかを少しだけ考えると。

個人的には「割合の差」であると思います。
やっぱり、東大とか京大、慶応、早稲田とかまぁあげだすときりがないので言いませんがw
こういった大学には面白いひとが沢山います。
でも、多分まじめに受験勉強している人がまず行きたがらない大学にも、面白いやつはいるし、その人しかやんねーだろ的なことやってしまう人もいるのです。
その点割合は違いますが、別に大した違いはないと思います。

多分高校とかと比べると、学校間の垣根はすごく低くなるし、面白いことやってみようとすればそれなりにいろんな大学の人が賛同してくれて協力してくれます。
なんかやる大学生が多いのも高学歴の学生と呼ばれる人には多い気はしますが、まぁ、大学の垣根も越えられない人間では、そもそもそこまで面白いやつではない気がする。

会社については僕は就職してないんで無責任なことは言えないです。
ですが、そこでも割合の問題はあると思います。でも責任の量が違うので、必ずしも大学生と同じということはできないと思います。

僕は大学にきてからおもうことは、うえみたいなことです。
大学に合格したら入ってみるのも悪くないと思います。
でも、やりたいことがある場合は普通に選んだほうがいいと思います。
ただ、大学行かなくても(特に文系は)は学べることが多いです。
学費払わなくても、卒業という価値がいらなければ定期代だけで大学に通ってもいいんじゃないかと思います。

学費って実際は、卒業ってブランドのためにあるもんだとも思うしさ笑
学びたい人間は学べばいいんだと思う。
僕の学校?うーん、割と事なかれ思想的なとこはあると思います。
親がお金を持っている子がおおいので野心にかけたりする子もいます。
でも、こんなこと考えてる人もいます。
(後で自分で見直したら、自分えらいみたいに見えるので一応言っておくと、僕は別に大したことしてないですよ、わきまえてますww ただ、面白いことはやりたいと思っているだけです、なんかごめんなさい)

今度渋谷でちょっと楽しいことやるので、完成したらここにも書かせてもらいます。
シェアハウスしながら学生の夢を、ちょっとだけ応援できるような企画しようと思っていますヾ(@°▽°@)ノ
僕も学校の近くなので、便利←
渋谷は学生が多くて、人も多いので疲れてしまう、気軽に立ち寄ってのんびりできる、しかもカラオケとかの値段をはるかに下回る値段で、んで、ネットカフェとかより有意義なもの、夢を共有する場所。
学生と社会人をつなぐ場所。
そういうゆるくて、楽で、楽しく学べて、有意義な場所を作っていきたい。

ってな感じですヾ(@°▽°@)ノ
完成したらぜひお越しくださいヘ(゚∀゚*)ノ
ま、ということで、題名から少し離れたんですが。
学歴と関係なしにいろんなことできると思うよ、単なる割合だから、自分がそこに甘んじない強い意志があればそれでいいと思う。
周りに刺激を与えたいとかなら、別に大学選ばないでいい、楽しい人に高い確率で会いたいとか思うなら良い大学に良いんじゃないでしょうか。
僕には、関係ないです。
ただ、競争することも楽しいですし、どうせやるならてっぺん目指したい人、とかは素敵だと思います。
僕もそっち派です、ですが、落ちたからってほかの人よりコンプレックスは少ないです、オプティミストってのもあると思いますがww

あはは、んじゃあ、こんな感じでよろしいでしょうか。
ではではヘ(゚∀゚*)ノ
今日は浅井さんにお会いしてきました。
そこで、今まで行動が大事だと言ってきたし、思っていたんだけど。
そこで、しっかり行動するために必要なことが何なのかを考えた。

とりあえず、自分がいろいろやってて、割と中途半端に陥っていることに気づかれたw
なので、まずはキャラを決めてみれば良いんじゃないか、と言われた。
これは、まったくもってその通りで、とりあえず、当面は、ネットを中心に勉強していこうかと思うった。

行動を起こすために必要なことは本当に行動することだけなんだけど。
外部的な要因も大きいですね。
きっかけとか…

僕は自分がどういう人間かってことについてはすごく考える時期があったこともあって、わかっています。
でも、具体的にそれをどうやって生かしていくのか、また売り込んでいく際に自分が持っているものは何か。
ということに思いをはせることは少なかった気がする。

一つ、自分の夢を設定してみたら、試しに、いまやりたいことがどうつながるかを考える。
むしろ、どうつつなげるかということが大事な気がした。
例えば、僕の場合は、今やってんのが、ネット(ブログ)、デザイン、バイト、ボランティアとかなんですね、なかなかつなげるのは難しいですが、それぞれをつなげて自分なりのルートを作ってみるといいのかもしれない。
今はこれに集中しようみたいな。
それがうまくつながれば、ある程度こっちものです。
少なくとも、今のバイトはなかなかつながらなかったかたどうしようかってところです。

行動を起こす際に夢との間に何を置くかを真剣に考えてみることが大事だと思う。
夢をかなえたい!ってだけじゃやばいからね、常に意識すること。
これをどうやって自分の夢に生かしていくのか、それを考えること。

あ、夢リストはそういういみではお勧めです。
あくまで夢がないときついですからね、少なくとも方向性は。
そこに、自分が具体的にどうアプローチするかを考えることで、行動を細分化することができて、自分の今のレベルで動けるところまで落とし込めると思います。
ただ、やっぱり楽しいと、わくわくすることを大事にして行った方が良いです。
夢をかなえるために、いろんなものを捨てるのは嫌なので。

相手にメリットを作れるような自分であること。
これが大事でもある。
これも行動してれば自然に売り込めるような状態ができる。
それをうまく売り込むことが大事、というか、自分が売り込めることはなんだろうかって考えれば案外あるもんだと思う。
後は情熱!感情論キタ、自分wwwww
でも、ポジティブな感情論は好きですよヾ(@°▽°@)ノ

まぁ、バイトに関しては4月からSEOとかを中心にコンサルとかやってるベンチャーでインターンしようかと思っていたんで、当面はブログの運営をしっかりやろうかと思いました。
後はオークションですね。


一見関係なくても、自分がつなげられるならそれでもいいんじゃないかな。
とにかく今回動けたのはでかいなって思った。

つなげるために思考すること。
思考したら、行動して売り込んでみること。
全部やって全部中途半端は結果売り込みやすさを失わせるものだ。
とかです、とにかく、やる気が出た!!
本当に楽しかったヾ(@°▽°@)ノ

とにかく、目に入った仕事は速攻でつぶす。
後回しにするとろくなことがない。
と思う笑
なんか、まとまりきってない、
また頭がクリアになったら書きますねヘ(゚∀゚*)ノ

ではでは!

昨日のtodo
映画の予約×(友達と相談)
浅野サンにお会いする○(楽しかった!)
HBR一冊読破×(全行程の半分くらい)
病院行って指輪を取りに行く○
AIUに保険料請求△(微妙に難しい)
美容院に連絡してアメリカ行く前に髪切ってもらう×(はよせな)
ひげそるw○(すっきり)



今日のtodo
映画の予約
HBR読破
AIU
退会書類
奨学金継続手続き
メール達(チーム、サークル引き継ぎ等)
twitterのフォロー

では今日もみんなが幸せでありますように!!
楽しい人生を送る必要がある。
と思う。

やるべきことだけやってたら、それだけで人生終わってしまう。
やりたいことをやることが大事。
やりたいことなんて山ほどある。
やるべきことなんてほとんどない。
学生だもの笑

楽しいとは何だろうか。
これはちょっと前のキャリアデザインセミナーに行った時に
「活躍する人材とは何か」
という議題について話した時のことが結構言える気がする。

僕のグループではsonyに30年以上勤めていらっしゃる山村さんという方と、学生7人程度のグループでそれを考えた。
そこでのキーワードはいきいきしているということだった。
ではどうやったら「生き生きしている」状態になるのか。

そこはグループのみんなの夢から逆算する形になったんだけど、結局時間なくてプレゼンはボロボロでした笑
タイムマネジメントが自分で甘かったと思う面もあった。
でも、共通認識としては自分のやりたいことをやっているという前提があるということだった。

これってすごく大事だよね。
子供のころの夢が、一日10時間以上寝れる大人になることだったからなwww
でも、最近は6時間くらいでいいなって思います。
だって、10時間寝たら、人生の半分近く寝ちゃってるじゃないかって思ったことがきっかけww
後は寝すぎると脳に良くないんで、その関係でやめましたw

人生の目標はすごい人になるです笑
ってかすげー奴ですね笑
破天荒でありたい、めちゃくちゃやんみたいなヾ(@°▽°@)ノ
世の中を楽にしたい。
楽しいと楽は違うんだけど、結局楽しさの中に楽があると思っています。
そこが安らぎのある場所でもあるから。

人に楽が与えられる人間でありたい。
理想の人間像はどちらかというと朝倉葉みたいな人だけど、僕はあそこまで無欲になれないので、僕はある程度欲望を持って生きていく。
これで、自分ごときがすごい人であって、それでもって生きていければ、「あぁ、まぁ、あんな奴でもそこそこ生きていけるのか、ってか幸せそうだな。」って思ってくれるような楽さを与えられる人間になると思うので。
そう生きてきますヾ(@°▽°@)ノ

さてさて今日もやることいっぱいの全力少年でいますよー!!


今日のtodo
UFJに問い合わせ。○
VISAにも問い合わせ。×(いいやっておもったw)
友達に本を貸す。○
AIUに保障請求の確認。○(早くはがき送ろうw)
退会書類FAX×(今日病院行くついでに送る。
図書館言ってプレゼンのリサーチ。○(でもほとんど役に立たなかったw)
Harvard Business Review一冊読破。×(楽しいからもう少し時間とって読みたい。
マッキンゼーとロジカルプレゼンテーションのまとめ。△(片方だけおっけ)
質問したいことをまとめる。○(今日、質問)



今日のtodo
映画の予約
浅野サンにお会いする
HBR一冊読破
病院行って指輪を取りに行く
AIUに保険料請求
美容院に連絡してアメリカ行く前に髪切ってもらう
ひげそるw

では今日もいちにち楽しく過ごしましょう!!
おはようございます。
昨日は更新が遅くなって申し訳ない。

はい、今日は、午前中いつ動き出せるかわからないので、まぁなんとか家で終わらせられる用事をどんどん終わらせたいです!^^♪
今日はとりあえず、不労所得について考えようかと思います。
これに反対する人がいました。

うん、これはなぜなのでしょうか。
多分一つには昨日あげたような日本の教育、二つ目には不労所得の現状かと思います。

前者に関しては。
昨日も言いましたが「一生懸命働いて稼ぐのが美徳」と考えられていることに起因するのかと思います。
これは本当に優れた教育であるとおもいます。
お金=自分が一生懸命働いたことに対して支払われる対価、報酬であるとする考え方が、一般であるということ。
これ自体も、まぁ、あっているとは思うんですけど、日本の文化としては少し不思議であるように思います。

日本は、「お客様至上主義」が昔から続いているのに、なぜ自己中心的なものの捉え方なのでしょうか。
報酬=相手に自分が与えた成果ないしサービスに対する報酬であると少し考えてみよう。
そうなれば、不労所得のような形態(まぁ、セミリタイヤ見たいな形で引退した人が永続的に収入を得る状況も含む)もしっかり、相手に満足の行くサービスを影響できているなら、むしろそれは臨むべきところではないでしょうか。
NPOとかに関しては、その報酬というのは、お金だけではないのでしょう。
というか、お金は無いに等しいからねw
別にかまわないと思います、だからあくまで報酬なのです。
不労所得を得ている人の場合はそれが全面的にお金であるというだけ。
税金も納めているので、良いんじゃないでしょうか、だって、何億円も稼いでいる人は、税金で普通の年収の3倍とかそれ以上の年金を納めていたりするし。

まぁ、税金に関しては実際問題、低い所得の方が苦しむ仕組みになっている点では非常に皮肉ですけどね…

二つ目。
不労所得の現状ってのは、なんとなく「不労所得=人をだましてお金を取ること」であるという思い込みも含めた現状です。
しかし、これは上の概念がしっかりしていけば別に問題はないです。
それを破壊しているのは、ネットのリテラシーのなさでしょう。

ネットリテラシーなんて、ないです。
これは本当に最近思います。
ある方は、僕に教えてほしいです、師匠になってください笑
結局はリアルでの付き合いがある方を信頼する人じゃないと思います。
ネット商材とかは特にこの典型です。
だからこそ、無限の可能性があるともいわれています。

顔も見もしない人の作った商品を買えるという現状です。
そして、その人を信じてしまう不思議ですよね。
甘い言葉は無限にはびこって、一回売れればそれでいいや、、また新しい商材作ればまた買ってくれる人いるから俺は働かなくても、できるだろって話。
非常に不快です。
これは、相手に何も与えないで、自分がその報酬らしきものを自分の私欲のためだけに得る。
欲望の中でも、最下層にある欲望であると思います。
下品です、ブロガー、アフィリエイター、これにむしろリテラシーを求めるべきであるかと思います。

結局、知人から知っているものを教えてもらっている人もメディアリテラシーがあるかって言うとない。
それはその人に対する信頼だから。
んで、ネットで英雄扱いされているような人も、「あれもダメ、これもダメ、全部信じるに値しない」見たいなこと言ってるだけで、結局リテラシーなんてものは全く持っていない、消費者の不安に同調するだけ。
そんでその下にいる人は「これもこれも信頼できない、でもこれは信頼できる」なんてこれまた甘い言葉を吐いて、自分の私利私欲を満たしているだけの人間もいます。
自分を信じてくれた人を簡単に裏切るその精神、非常に立派だ。

こんな立派な方々のおかげで、インターネットが持つ可能性というのは少しずつ失われていくんでしょう、いやーうれしいなー。
しかし、いまだに無限に近い可能性を持ています。
これは本当に。
だからこそ、正しいことが、ネットで行われることが必要であると思います。

こんなところでごこの商品をご紹介!…なんてねwwwww
僕はいまだに良いものに出会ったことはないです。
いつか出会ったら、もうひとつ運営しているブログでご紹介させていただきます。
そのためにも、もっとビジネス的な発想、着想を大事にしていきたいです。

こんなネットの現状も含めて、不労所得に悪い印象が与えられているのかもしれません。
でも、お客さんに満足のいくサービスなりなんなりを与えるという視点で見てみれば、決して不労だろうと、NPOだろうと、同じだと思います。
と、少なくとも信じたい!
そうじゃなきゃ、自分で作る!

昨日のtodo
・民法○余裕です
・国際法×(でもテスト余裕だから結果オーライw)
・刑法△(テストギリギリアウトな気がするww)
・商法○(テストもまぁ大丈夫だと思う。
・ESTA取得○
・航空券お金払う○払った
・投資学校の退会書類記入。×今日記入してFAX送信


今日のtodo
UFJに問い合わせ。
VISAにも問い合わせ。
友達に本を貸す。
AIUに保障請求の確認。
退会書類FAX
図書館言ってプレゼンのリサーチ。
Harvard Business Review一冊読破。
マッキンゼーとロジカルプレゼンテーションのまとめ。
質問したいことをまとめる。

テスト期間より多忙な気がするのは気のせいですか?ww
テスト終わって思ったこと。
「やったー!これで勉強できる!」でしたwwwww
ではでは、今日も一日皆さんにとっていい日でありますように。


あ、人気ブログランキングとか登録してみたんで、良ければクリックお願いします。
こんなとこまで読んでいただいてありがとうございます。
ブログランキングとか…飽きなきゃいいけどww
↓↓↓
人気ブログランキングへ
あ、最近ブログを読んでくれている方が増えて、非常にうれしく思います。
これからも、続けていきますので、よろしくお願いします( ´艸`)

テストはいろんな意味でオワタかもだけど、オプティミストの僕はそれくらいのれんに腕押し笑
先日のイベントで、インドのカースト制度の比較として、日本の自由さを述べているのを聞いて感じた
ことを書こうかと思います。
結局、日付変わりますね、こりゃ。

サッカーもいい感じに白熱してますねヾ(@°▽°@)ノ
勝ってほしいものですヘ(゚∀゚*)ノ

さて、そんなこんなで、サッカー見ながらの更新ですが。
自由についての限界について前回考察したのですが、カースト制度や階級制度における自由についても考えたいと思います。

階級制度化における自由とは、自己選択しない自由です。
これは、日本のような社会においては非常に懐疑的にならざるを得ないと思います。
しかし、案外これは日本においては非常に有益であると思います。

ソクラテス、プラトン、アリストテレスのギリシャ哲学人たち。
この人たちは、端的にいえば奴隷制度を容認します、。
プラトンに関して言えば、社会におけるイデアによる分類で最も階級の低い人間、つまりは欲望に優れる者がその階級であると解しても良いでしょう笑
まぁ、ヒエラルキーが嫌いな方も、ヒエラルキーにおける機能を少し転換してみると割と有益であると思います。

最近はプラトンやアリストテレス結構好きです。
なぜか。
このひとたちが、目的論的な考え方に基づくからです。
つまり「~とは○○のためにある」といったことです。
あなたは~に優れているため-になるべきであるという発想。
「自由選択しない自由」とは自由選択できない人間に対して適応されるべきである。
それは、自由選択できない人は「自由選択すべきでない人間」ととらえればそれでよいと思うからです。
これは自分が普段生活している中で「何かしたい、けど自分では動けない」と言った人はそもそも本質的には「選択したくない」のではないのかと思うのです。
そういう能力にすぐれない人は無理に選択せずに人にこうあるべきであると生まれてきた瞬間に決まっている(と考えられている)役割(目的)を決めてもらう方が楽なのではないかと思うわけです。

ですが、これを無量に認めてしまうことも非常に危険です。
例えば「学生とは勉強すべきである」ということを完結してしまうことによる危険性というのは、学生になった人間の可能性を限定してしまう危険性があります。
だから、民主主義社会においてはこの貫徹をしてしまうと反発が強くて、なおかつ、うまくいかないでしょう。
それに、目的は神から与えられるものと考えられているので、いまいち受け入れがたいです笑
しかし、選択したくない人に対して自由を押し付けて選択を強いるのは非常に「楽」ではないのです。

なぜ奴隷制度を容認するのか、その原因はここにあります。
奴隷の人は奴隷であるべき人間なのです。(もちろん、奴隷貿易は許されるべきではありませんが、それはこの理論の中には含まれません。社会制度における問題はまた別のイデアの問題。)
カントも言うように、理性が欲望に劣後する人間というのは、そもそも、欲望の奴隷であり、そこに選択の自由を許容すべきではないかも知れません。

それに日本にも自由競争下における資本主義の奴隷が大量に発生しています。
まぁ、正直これは良いんです、しょうがないです笑
そういう点では日本の教育は非常に良くできている。
「一生懸命働いてお給料をもらいことが美徳」だと考えられているのでしょう。
ただ…結果経済発展の阻害要素かとも思います…

選択する自由だけじゃなく、選択しない自由も考えればより多くの人が楽であることができるのかもしれません。
またインドのカーストとかでは、また状況が全く違うと思います。
彼らは、それぞれの生活にそれなりに満足してますし、階級から抜け出すという概念があまりないという点で思想そのものが大きく異なります。
それぞれの階級での満足、これはある意味プラトンの理想国家に近いのかもしれない。

ただ、その国家においての階級変更は、それを認めない点においては、カースト等の古い階級制度はいけない。
その点に留意して、階級の制度においては一定の能力主義を認めるべきであると思います。
そこが相違点であると思います。
それぞれの階級の人が、それぞれの幸せを得ている世界という点では良いのかと。
物乞いの子も、両親が物乞いだから物乞いなだけであって、物乞いとしての幸せを持っているのです。
これを受け入れるのは奇妙な感じでしょうが、自由主義の中での格差とでは全く違います。
なぜなら、それが神が与えた使命であり、自分はそう生きるために生まれたのだから、その役割をはたしている限り幸せで、充実した人生であるのです。
まぁ、これの成否については考えるところはありますが、それぞれの幸せを求める点で非常に有意義。

家族制度等を否定して、とにかく教育を行うのは誰であるべきかという議論をするのは良くないとも思うんですが、それは日本に僕が生きているからでもあるでしょう笑

僕らは自由なのだろうか。
僕は、選択肢の多さ、これに日本の魅力を感じます。
食事も世界中のものが食べられる、しかも海外のものを大きく凌駕するクオリティーで。
本もいくらでも手に入る、サービスも良い。
しかし、この選択肢の多さにおぼれている人がいる。
激しい情報の波に襲われている人がいる(この点に関しては僕もそうかもしれないです。)

そういった中で、はい、自由だからなにしても良いよってのは無責任だ。
というか、現実こまっている人がいる。
そして、やりたくもないことを毎日やって、苦しんでいる人がいる。
そういう現実もあるわけですが、僕は自分を自由だと胸を張って言える。
「限られた選択肢の中での自由だろ」とか批判する方には、同意しかねます。
「限られた選択肢であっても、すべての選択肢を解明したわけでもない人には、それを指摘する権利はあるのだろうか。」と。
むしろ、限られた選択肢の中でもおぼれている人がいるのだから、それを無限にしてしまうのは非常に恐ろしいことだと思うんだ。
まぁ、選択肢を無限にしても、一人の人間の中にある選択肢ってのは、おおよそ限られてくるから、ある種常に有限であるのかと思う。

そこが楽じゃない方はヒエラルキーの中にある安らぎに目を向けてみるのもいいのかもしれない。
そんな僕も、今までの概念を破壊するような出会いを日々求めている。

旅したいな。
アメリカまであと2週間強…楽しみだ( ̄▽+ ̄*)
夜中に失礼しました。
明日も朝ブログ、よろしくお願いします!ヾ(@°▽°@)ノ
今日で秋学期の全過程が終了だ。
昨日はアメリカ行く航空券の予約、申込書の記入を終えて保険に加入した(^O^)/
海外旅行保険は損保が一番安いね!淲
あ、去年無くした携行品の保険料請求してない…請求したけど書類送ってない…約款とかで早期消滅だったらもう無理かな…とりあえず明日確認の電話しよう。

んでまぁ今日起きたはいいが朝から定期がなくてあたふた(´Д`)
見つけたが、多分テスト遅刻…まぁ10分以内だと信じてるけど…トラウマwww
春に30分遅刻して単位を逃したので、非常に嫌いです、テストの遅刻笑

まぁとりあえず、昨日書くって言ってた階級性に関しては午後~夜の更新になりそうです、が、是非見てやってください(^O^)/笑
とにかく今学期は堕落の連続だった、でもこうして早起き出来るようになったのは大きい、来学期はきっといい感じになってくれると信じている、ってか!する!笑

さて、今日は多分最後ですが超ヘビーな感じです。
国際法
商行為法
刑法…
特に刑法は破格www
まぁなんとかなります、そういうもんです笑

それでは、また午後更新しますね!(^O^)/
おはようございます。
「お前全然朝起きてじゃねーじゃん」って言われてびっくりしてみたところ、更新とちょっとだけタイムタグがあることがあるみたいです・°・(ノД`)・°・笑
まぁ、そこはドンマイ見たいなところあるから良いよね、自由人だから笑

さて、今日のテーマなんですけど、自由と相対について考えるところです。
ミャンマーでの友達を見て感じたところ、リベラルな方々(自分も含めて)に囲まれて生活を送っている自分を見て、思うことです。

めっちゃ掻い摘みますが
相対主義は「みんな違ってみんな良い」見たいな感じ笑
自由主義は、まぁ政治哲学の分野でいえば「国家からの不当な介入を防ぎ、プライベートなゾーンを広げていこう」とかそういうこと。
まぁ、自由主義には本当にいろいろあります、サンデルの本であげられているのは、カント、ロールズでありますが、この二人の自由主義は自由じゃないですよ笑
あと今流行りのリバタリアン(笑)もこの二人とはまったく違います、この前学校で授業中にここを間違えている人がいて、立ち上がって抗議しようかと思いましたヘ(゚∀゚*)ノ笑

まぁそこは良いとして…
まず相対主義については、多分僕はアイデンティティが非常に強いことから、これがあんまり好きじゃない。
なぜか。
相対主義は突き詰めれば虚無に行きつくからってのが、僕の現状の批判です。

無限に拡大した相対主義の中には、正義も悪も、夢も絶望もなんもない、と思います。
自分の命の価値すらないです。
僕にはこれが受け入れがたい。
むしろこれを受け入れられる人ってもう死んでいるのと一緒だと思います。
「お前のこと殺したいんだけど」
「そうだね、お前が俺を殺したいのも、お前の考え方だから、それでいいんじゃねーかな」
見たいな。
「息子さんが殺人事件に巻き込まれました。」
「まぁ、殺したい人もいるだろうしね。」
みたいな、奇妙な感じ。
司法制度も崩壊します。
「構成要件的には殺人罪になるんだけど、まぁ、ルールも人それぞれ違うししょうがないよね」
みたいな。

まぁ、これ自体に批判をすることは可能です、でも、そこで相対主義に関しては自己矛盾が生じるからそれで良いんです笑
俺の考え方に対して、批判をするということは「みんな違ってみんないい」の考え方からはそれるのです。
つまりはまぁ、自分の批判も人の考え方として受け入れることができてないんですよ笑
だから貫徹すれば虚無、貫徹できなければ自分勝手な妄想。
ってか、これじゃ自然状態と変わらんじゃないか。
と個人的には思います。
こういう人は、最終的には儒教に行きつく気がするんだどな、いい意味で(・∀・)


自由主義関しては、カントとかロールズとかに関しては非常に面白いです。
ってか、カントの述べる自由は学生に多くみられるリバタリアンにとっては自由ではないのです。
ロールズも若干功利主義的なところに向かってしまったとこあると思うんだけど、自己矛盾を認識つつ、弱者救済のためにそれにちゃんと向き合う優しい人だなって思想を見ていると思います。

政治哲学について良く話す友達が良く言うことは「経済的な自由と精神的自由を同じ机の上で議論しているのは間違っている。」ってことです。
僕もこれには賛同しますし、これは日本の法思想に見ても、二重の基準論に見られるように明確に区別されています。
でも、僕は思想の自由にも自由の規制はあるべきだと思います。

なぜか。
思想と行動を完全に分離することもまた、たいていの人間については不可能だからです。
個人的には、カントのいう理性が人間に備わっているならそれで全く問題ないと思うんですが、あれはプラトンの言うところの知のイデアに属する人間が持つ能力であると考えられる(言っちまえば、今の政治家でテレビに出るような人間はここに属さない。笑)ので、仮にこの理性が貫徹される社会は「哲学王」であるところの「市民」が「自由」に「行動」できる社会であると考えられます。
あはは、これが達成されたらやばいけどねwwww

少なくとも僕が生きている間にこんな国家が生まれるのは、若干無理ぽだし、勘違い野郎がファシズム再来的な感じになっても僕は戦場で死んだりしたくないので、勘弁(°∀°)b ←
僕にできることは、自分の中の理性を研ぎ続けることかな(・∀・)笑


ということで自由主義にも以上の二つ見たいな問題があるんだと思います。
あくまで仮説、でも今の僕の考え方。

自由も無常なのですよ、それに気づいてもなお自由と付き合っていける人だけが、自由になれるんじゃないかな。
自由もしがらみなんですよ、それでも一本一本それを引きちぎりながら飛べる人が自由。
不自由という名の檻にこもって、自由を叫ぶことは自由でもなんでもない。
そこから出るカギがあっても、きっと出ない。
出たとしても、すぐに不自由の檻に戻るかと思う。
っていう自分の考え方。
それだけのこと。

ということで、明日は、身分制度についてにしようと思った。
今日のtodo
・民法
・国際法
・刑法
・商法
・ESTA取得
・航空券お金払う
・投資学校の退会書類記入。
おはようございます、昨日は久しぶりにお酒飲んだので、寝起き悪かったですwww
さて昨日Rafaleさんのイベントに行きました。
まとめたノートがどっか行ったので,たぶん布団の下でしょう(ぇ)まぁ頭の中で反芻して出しますが…

スピーカーのお二方が対照的で凄く楽しかったです。
前に、夢とか目標とかの設定(http://ameblo.jp/waigyouza/entry-10767798343.html)でも書いたんですけど、非常に展開型と登山型の両者が別れてて、同じ場所でその方々が夢とかについてお話されてるのが面白かった(^O^)/

興味深いのが展開型に見られる夢(ありたい自分、まぁBEですね)の最終地点として登山型にみられる目標を当て嵌めてる点だ。
ただ、これに関して、個人的には少々懐疑的であります笑

簡単に言っちまえば、展開型に目標って最終的にはないと思うんです。
例えば「やりたいことやれるだけやる人」ってのを登山型の目標に当て嵌めると、すぐに叶うかも知れない。
展開型の目標とか夢は、叶えてはまたワクワクすることを見つけて、の繰り返しだから、登山型とはある程度相容れない。
でも、前にも言ったんですが、これは割合の問題なので、決して0と10では無いってことは忘れないでいれば良いかなって笑

あ、展開型の人にアドバイスはあんまり求めない、いや、求めても良いんだけど具体的じゃないと何ともならない点があります。
なぜか、だって、展開型は「まぁ何とかなるよ」「やりたいことやろう!」って感じになるから、「やりたいことが分からないんです」みたいな抽象的な質問だと「なんとかなるよ」って返ってきます笑
まぁ本質的ではあるんだけどね笑

そのあとのグループディスカッション
まぁ夢と今年の目標をを語るような場だったんですが、時間足りなかったwww
順番回って来なかったwww
自分は別に良いんだけどね笑
まぁ自己紹介に書いてあるんで、昨日お会いした方で読んでくれている方がいらっしゃいましたら、是非読んでみてくださいヾ(@°▽°@)ノ

本当に、いろんな方がいましたが、基本的にはリベラルな方が多かったんで、なんとなくすごしやすかったし、結構公演会にて、質問なんかもできたから良かったヘ(゚∀゚*)ノ
自分から話しかけることもできたし、後は名刺作ろうと思ったw
ちょっと本格的に、自己紹介のときとかめんどくさいなぁーって思ってw
twitterのIDとかね笑

その後、飲み会とかも開いて、適当にご飯とか食べながら楽しんでいましたw
個人的に、思ったことは。
・できれば案内メールもう少し丁寧に笑
開場時間だけじゃなくて、受け付け開始時間とか公演の開始時間とか!
・公演の際に質疑応答の時間ほしかった。
その場(パブリック)な場所で発言したかった笑
ってことが今思うことかな、まぁ、俺はゆるゆるが好きだったので、会自体は結構好きでした笑

はい、んで、この会を通して、主に考える、今後のブログのテーマになりそうだと思ったのが…
・階級制度や奴隷制度
・不労所得が何故悪と考えられるのか
・自由と相対にみる限界
・断言系の良さ
ことくらいかな、って思った(´ω`)
まぁ、こんな感じで、非常に有意義でした、行って良かったです笑

ども、ミャンマー奮闘記を終えるとなかなか書くことないんじゃないかとか思っていましたがそんなことはないですね笑
今日のtodoとかも載せてないですし、今日はイベント参加するんで、遅ればせながら紹介しようかと思います。


今日参加するイベントの主催者の方はこちらです。↓
http://rafale-sin2010.jimdo.com/about-us/
twitterでたまたまフォローしていた子がたまたまこのサークルの立ち上げた人らしくて、なおかつこaabout us みたいな考え方って結構好きなので、僕としては非常にどんな団体かということも含めて興味がある。
んで、その立ち上げた方が自分の後輩と同期らしくて、そのこともあり積極的に言ってみようかと思う次第であります。

以下転送です↓




2011年1月22日 キックオフイベント開催決定!



  Rafale初のイベントが開催決定しました!

  今回は「新しい価値感や世界との出会い」をコンセプトに約60名程度

  のイベントを開催します!大人数過ぎずみんなと会話できる感じです^^

  気軽に参加してください。以下コンテンツ予定です。



     Rafale団体説明
     様々な人の夢や生き方を知ろう(数人の講演方式)
     グループワーク~夢・今年の目標~
     交流会


  ぜひ一年の初め、目標の設定、夢の確認、新たな出会いをみんなと一緒に^^

  今までこのような団体に来たことがない方も気軽にいらっしゃってください。

  団体に興味のあるこも大歓迎ですヽ(^。^)ノ





 場所:錦糸町駅すぐ近く「すみだ産業会館」の会議室4

 時間:17:30~受付 20:30閉会

 料金:500円を予定





↓登録フォーム↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/69ce2ffc132990


以上転送でした、たぶんtwitterでも、RT願出してたし、まぁブログ載せてもいいよね笑


さて、こういう勉強の機会において自分なりの目標を持つことが大事!
問いとか、そういうもの。
事前に出ている物が少ないのであんまりあれなんですが。

・ゲストスピーカーの方のお話とかを聞いているときに一つくらい質問してみようかと思います。
これ、目標笑

・んで、会場にいるかたともなるべく話そうかと思います、初対面の方と話すの結構苦手なんで笑

・世界一周僕もしようかと思っているので、こういうゲストの方のときは結構楽しんでしまって、案外
楽しすぎてメモするの忘れたりするので注意笑

・今年の目標(自己紹介欄に書いてあるようなことをスムーズに言語化できるようにする。

・価値観に触れる(当たり前だけどw)

こんなところですかね、とりあえず、立てないよりはまし笑
これも日々の練習ですから、こういう機会に得られる利益というのは、必ずしも無効から与えられるものではない気がします。
500円でできたこういう機会に、500円以下の価値をつけてしまう方とかもいるかと思うんですが、よほどひどくなくて、自分から積極的に何かを学ぼうと思えば、絶対に向こうが提示している価値よりも良いものを得られると思います。

では今日のtodo
・早起き
・ブログ
・民法総論の総まくり
・イベントで目標を達成する
・ESTAの取得
・支払請求書の印刷、記入
・とある投資学校の退会手続きの書類を書く
・バイト先のユニフォーム選択
・国際法のノート見直し(暗記)
・刑法総論のテスト範囲一読
・できれば今日中にskypeでBSLAのチームキックオフミーティングしたい。