GWに合せるように、私の集落では4月27日(木曜)から田植えが始まった。
見た感じでは井関農機の「さなえちゃん」という乗用田植え機が多いね。
昔、桜田淳子が井関農機の歩行田植え機さなえちゃんを
田んぼで動かしてるCMを観た人もいるはずだ。
今は小型耕運機みたいな手押しではなく乗用型が主流、当たり前だけど。
でも歩行型では50万円以上、乗用型だと250万円以上と農業機械は高価だから
JAや個人所有者から1日3万円くらいで田植え機を借りる農家も多い。
お米の収穫時期は品種や天候にもよるけど、概ね9月初旬~10月初旬。
早生(わせ)品種だと8月下旬~9月中旬。

町の人はお米というとスーパーで買うと思うけど、
田舎では自家製のお米を食べることが多い。
我が家では、私と姉が嫁いで、祖母が亡くなり、
父が一人暮らしの頃にもう米作から離農していたから、
物々交換で近隣からお米をもらったり、
30㎏袋の玄米を買い、精米所で白米に精米していた。

米作は管理が面倒でお金もかかり、高齢者は
「お米は買った方が安い」
と次々に離農しているのが現状。

三重県の米作面積(2022年度)は2万5900ha(=259平方キロメートル)。
千葉県千葉市の面積 271.76平方キロメートル
千葉県君津市の面積 318.81平方キロメートル
何となくピンとこないけど、
山手線内側の面積が61.15平方キロメートルなので
その「4.2個分に相当」するからけっこう広いよね。
でも三重県では前年比だけでも800ha(約3%)が減少している。
私の集落では昨年比でも1割まではいかないけど
5%以上の田んぼは米作を止めている。
800haというと東京ドーム(建物面積)171個分に相当する広大な面積。
しかも三重県だけの1年間でこんなに減少しているのが現実なのだ。

米作の年間スケジュール
①2~3月
田んぼに肥料(化学肥料、鶏糞、牛糞など)を撒き、耕運機で耕す。
②3月中旬
育苗箱に種を撒いてハウスで育てる
(苗作り、発芽を促すための温度調整とか面倒だから苗をJAで買う農家が多い)
③4月上旬
田んぼに水を張り、田んぼを平らに代かきをする
鹿の侵入除けのため田んぼの外周をネットやフェンス、電気柵を張る
④4月中旬~5月上旬
乗用田植え機で田植え作業、しばらくは水を張ったまま
⑤6月中旬~7月
根の育成を促すために田んぼから水を抜いて中干しをして、
その後にまた水を入れる
⑥お盆前
収穫前のタイミングで再び田んぼから水を抜く
⑦お盆以降~9月中旬
コンバインやバインダーで稲刈り
コンバインは稲を刈り取った後、脱穀・選別も自動的に行える乗用農機
バインダーは稲の刈り取りと稲の結束が行える、
コンバインの入らない狭い田んぼ向き農機
⑧稲刈り後
そのまま放置したり藁を野焼き
(禁止されてるらしいけどあちこちでやってる)で燃やしたりした後、
田んぼを耕運機で耕す
以上の他にも畔の雑草刈りや水入れの前に水漏れがないかの確認等々…、
米作はけっこう手間がかかり面倒。
耕運機やコンバインが無いと、借りたり、誰かに依頼すると別に人件費もかかる。

鹿よけのフェンスは120㎝×180㎝で1枚1000円はするし支柱も要る。
これに電気柵なんて付けたら10万円以内ではとてもとてもムリ。
米作はけっこうコストもかかるし何より面倒。
2等米だと30㎏玄米が約8000円、1等米玄米だと約1万円で買えるんだよ。
精米代は20㎏まで1回100円、30㎏だと200円と安い。
高齢の農家が自家製米作を止めるのはある意味、当然だと思う。
「お米は買った方が安い」
米作農家自身がそう言ってるのだから。

お米の収穫量は早生や品種、天候などでも違うけど、
三重県では昨年(2022年)、
「10アール(=1000㎡=302坪)あたりの収穫量は495㎏(全国平均470㎏)」
だった。
玄米を白米に精米すると、玄米に付いているぬかや胚芽が取り除かれるため、
7分とか8分とか度合いによってもよっても違うけど
白米に近づくほど重さが減り、栄養価も下がる。
一般に玄米の重さの約10%~20%は減るといわれている。
そういうのは無視して、単純に考えると、
スーパーで売ってる5kgのお米は
田んぼ面積は10㎡=約6畳間に相当する面積(9.72㎡)で
作られていることになる。
江戸時代の武士の収入は「 石高 」。
1石は大人1人が1年に食べる米の量で
1石=2.5俵=約150㎏
「年間150㎏=月12.5㎏」
だから、昔の人はけっこうお米を食べていたんだね。
現在、国民1人が1年間に食べるお米の量は、
1962年 118.3㎏
をピークに、
2022年 50.7㎏
と半減してしまっている。
お米離れの理由は、外食など食生活の多様化、少子高齢化、世帯構造の変化…、
いろいろあるけど、一人暮らしや独身男性暮らしでは
ご飯を炊くのが面倒だし1人分のおかずを作るのも面倒総菜を買うのも面倒で、
簡単に調理できるパスタやパンで済ませてしまうんだよね。
しかも若年層ほどお米離れが進んでいるから、
「お米は売れない=米価格は上がらない=米作農家の減少」
という悪循環。

4月26日(水曜)「羽鳥慎一モーニングショー」(テレ朝系)で、
玉川徹氏が
「農家は米の生産をやめて小麦を作るべき」
「食べないもの作ってもしょうがない」
という暴言を吐いた。
玉川さんは時たまポカ発言があり、今回も炎上中だが、
玉川さんは京都大学大学院農学研究科卒で農業には詳しい。
私は今回の発言は当たらずといえども遠からずと思っている。
玉川さんを非難して米作農家を擁護する発言をするなら
お米をもっと食べるべきだよ。
世界が食糧危機になっている。
かつてのキューバ危機では米ソの核戦争は回避できたが、
キューバは食料品や医薬品など物資が入らない状況下にあった。
カストロは輸入依存しない食料生産方法として遊休地や駐車場などで
国をあげて有機農業に転換し食料危機を乗り越えた。
食糧自給率が4割程度と低く、エネルギー自給率はわずか6%しかない日本。
ウクライナ危機で世界は食料争奪戦が行われる気配にある。
危機を乗り越え、自然と共生した農業やエネルギーへと移行した
キューバの取り組みは、今こそ日本も取り入れるべき時だと思う。
農地法のからみとかを一時的に外し、
全国の遊休農地、耕作放棄地、荒廃農地で小麦や
畜産用の大豆やトウモロコシなどの栽培を政府が奨励すればいい。
栽培希望者を募集し助成もすべきだ。
小麦は政府が買い上げ、栽培者は地主に土地代を払えばいい。
お金になるなら栽培者も集まるし、地主も喜ぶ。
「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」
の「三方良し」になるはずだ。
小麦は北陸、東北、北海道を除けば2年で3期栽培が可能だよ。
空いてる農地は雑草栽培地ではもったいないよ。











