小坂明子の「あなた」の歌詞
 「もしも私が家を建てたなら 小さな家を建てたでしょう
   大きな窓と小さなドアと 部屋には古い暖炉があるのよ
   真っ赤なバラと白いパンジー 仔犬の横にはあなた
   あなた あなたがいてほしい」
みたいな楽観的なイメージで
「壮大な山々や青い海、綺麗に澄んだ空、季節の植物に囲まれながら、

 自家菜園で野菜を育て、ゆったりとしたスローライフを過ごしたい」
と、リタイア後に田舎暮らしに憧れる人っているよね。

でも、田舎暮らしは相当な覚悟が要るよ。

 

準備は
「移住先(場所)、仕事、家(安い中古住宅)」
だけではない。


「郷に入っては郷に従う」
つもりであって移住しても、田舎は常識人ばかりじゃない。


結果、リサーチ不足で「理想と現実の違い」を思い知る移住失敗事例は

多いと思う。



私は18歳まで田舎で暮らしていた。


当時は他と比較しようがないからその時は特に田舎が変だとは思わなかった。
 

進学で都会に出て卒業後に就職、結婚し、出産、転勤であちこち行って

3年前に古里に帰省すると
「変な人が多くて人間関係がめんどくさいな」
と実感するようになった。

田舎に移住した人はすぐにそれに気づくだろうけど、
田舎在住者にとってはそれを理解することはない。
ふだんの当たり前の日常なんだから。

もちろんそういう田舎に住んでいる私も、

その「変な人」の一人だと自認している。
古里に帰省してから、それはより進化しているかもね。



田舎の人を象徴する歌がある。
日立グループ提供のテレビ番組のCMソング「日立の樹」だ。

  「この木なんの木 気になる木
    名前も知らない 木ですから
    名前も知らない 木になるでしょう」

歌詞の「木」を全部「気」に変えると

「The 田舎」の非常識さを象徴しているようで
私は犬散歩の時によく口ずさんでいる。

どう考えても都会に比べて田舎の方が高確率で変人が多いように思えるので、
ロジカルな思考で検証してみよう。

②に続く。
 

田舎の日本昔話的考察②
田舎の日本昔話的考察③
田舎の日本昔話的考察④