ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング -3ページ目

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

2年前のちょうど今くらいの時期に、長男の高校最後の体育祭&文化祭を見に行ったことを思い出しました。

 

長男が通っていた高校には、ちょっと変わった慣例?習慣?があります。

 

この高校は、文化祭や体育祭、合唱コンクールなど年間を通じてイベントが盛んです。

イベントはほぼほぼ全て生徒たちが自分たちの手で創り上げ(先生はお金が絡むところだけ手伝う)、当日は大変盛り上がります。

 

ので、『ザ・青春』を謳歌したい生徒にとってはとても魅力的な学校です。

 

青春を謳歌したい生徒がいる一方で、そういうことにさほど興味のない生徒もいます。

自称”陰キャ”の長男もその一人。(私は長男を脱力系男子と呼んでいます)

 

この高校の面白いところは、イベント興味ない・そんなにやる気のない生徒たちに、イベントやれ!せっかくなんだから楽しめ!と強要しないところです。

 

文化祭や体育祭の準備も、迷惑をかけない程度に最低限のことはやる。

けれど、もっと良くしよう!とことんやろう!と意欲的な”陽キャ”メンバーとは距離を置き、最低限のことを済ませたら、静かに空き教室に移動し、自習するのだそうです。

(自習とは名ばかりで実際はゲームに興じる)

 

私はそれを聞いて、そんなことをしているとクラスメイトや先生に窘められないの?と不思議に思いましたが、先生も含め、みな黙認ですって。(生温かく見守られている)

 

最近の流れではなく、この学校の一つの伝統のようなもので、校内で市民権を得ているポジションなのだそうです。(呼称までついている)

 

 

教師をしている友人にこの話をしたら『イベントに興味がない生徒の居場所があるとは素晴らしい!』と褒めて(?)くれました。

 

みなと同じように盛り上がらなければいけない、そうでないと居場所がない、それなら学校に行きたくない・・・となりそうな子も、避難できる居場所があれば、そうならない。

そういう仕組みは大変意義のあることだ、と力説していました。

学校公認の取り組みではないけどね・・・

 

日本の教育は、大人にとって都合よく決められた枠組みに子を最適化させるような教育だよなぁとは昔から思っていました。

 

運よく最適化できればいいけれど、できない子にとっては地獄。

決して、その子が悪いわけではない。

たまたま合わなかっただけ。

なのに、そこに居なければならないのはかなりの苦痛。

 

 

長男の通った高校はそういう意味で寛容で、過ごしやすかったようです。

今でも友人達とは仲が良く、旅行したり麻雀したりしています。

 

大学は皆別々のところに進学したけれど、試験近くになるとみんなで問題解きあっている(できる子に教えてもらう)みたい。

やっていることが高校時代と変わらない・・・

 

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

大学4年生の長女は高校で女子校に進学し、そのまま内部進学で女子大に進みました。

 

女子集団のノリが性に合っているようで、女子ばかりの環境が快適だし、楽しいと言います。

服装はしっとり女子大生風、発言も行動も”女子っぽい”。

 

 

一方、私には所謂”女子っぽさ”が(あまり)ありません。

服装はカジュアルが多く、推しもいなければ、グループ行動より単独行動が好き。

 

 

私と娘がもし同級生だったら、多分友だちにはならないと思います。

お互い、特に嫌いではないけれど、積極的に付き合いたいとは思わない感じ。

 

友だちになれる人って、自分との共通点が多い(趣味嗜好、考え方、行動パターンなど)ような気がします。

 

 

では友だちではなくて恋人になる人って、どんな人でしょう。

自分にはないものを持っている、そこに魅力を感じる人が多いのではないかと思います。

 

違う者どうしがペアになれば相互補完できる(生き延びられる)だろうと生物としての本能ががそうさせるのかしら。

 

でもこの違いが、すれ違いの種にもなるんだな・・・諸刃の剣ですね。

 

仲が良いときは、相互補完できて最強。

仲が悪いときは、違いがお互い傷つける。

難しいですねぇ。

(傷つけあう時代を経て元通り仲良くなれると素晴らしい)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

私は歴代運転免許証を棄てずに保管しています。

今持っているのが7代目。

 

20歳からの歴代顔写真付き免許証を子どもたちに見せたら『髪型が昭和っ!』と笑っていました。

既に平成だったけど見た目は昭和かも(笑)

 

 

長男出産後に髪がたくさん抜けた頃に更新した免許証の写真は、おでこ広っ!と思いました。

毎日見ているとあんまりわからないけど、やっぱりすごい抜けたんだなぁと思いました。

 

 

先日夫が『Googleがこんなの作ってくれた』と見せてくれたのは、2000年4月の私と2025年8月の私のコラ写真。

 

25歳の私と51歳の私が並んで映っているのを見て、年月って残酷だなぁと思いました(笑)

 

さらに25年後はどんな顔になっているんだろうか。

 

今月下旬に行く予定の大阪万博には、『25年後の自分のアバターと会える』アトラクション(パビリオン)があるそうです。

抽選申し込みしたけれど、当選するかなぁ・・・

 

ちなみに万博のサイト、めちゃくちゃ混んでて抽選申し込みするにも30分以上待ちました(>_<)

フィナーレに近いから会場も混んでるだろうなぁ。

 

でも、万博と名のつくものに行ったことがないので楽しみです。

(横浜博覧会は中3のときに学校行事として行ったけど観覧車に乗ったことしか憶えていない)

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

9月に入りました。

まだめちゃくちゃ暑い。

夜でもベランダに出るとまだ昼間か!?と思うほど暑い日があります。

 

ジムのマシンで走るときにテレビをつけるのですが、画面上の方がに小さく『危険な暑さ。外出は極力避けること』と注意報が出ています。

昨年は多少涼しくなった夜にウォーキングをしていましたが、今年は24時間暑く、危ないので止めています。

 

大学生の子どもたちを見ていても、基本的に活動は夕方から。

今は夏休みなので時間の自由があるのもそうだけど、友だちとご飯を食べに行くにもランチではなく夕食、映画を見るにも夕方設定、が多いような気がします。

 

 

私自身は暑さ耐性が高く、暑いけど大丈夫我慢できる、と考えがちなのだけど、自分の感覚(これまでの経験)で『大丈夫』と頭で考えていても体の方が『大丈夫じゃない!』と感じている(頭と体の感覚に乖離がある)場合、暑い中での活動中に突然パタリと倒れてしまうのではないか?と心配になります。

 

気持ちは若いけど体は老化している、と同じような状態。

頭より体の方が正直だと思うので、年齢や体力その他をまずは直視して、私は大丈夫と過信しないようにしなくては思う夏です。

 

下旬に夏休みをいただき旅行する予定なのですが、涼しくなっているといいな。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

先日、10年ぶりに再会したクライアントさんの近況を伺う機会がありました。

再会といってもオンラインでカメラオフだけど(^_^;)

 

あれからさらに活躍され、眩しいくらい立派になられたクライアントさん。

2歳だったお子さんも中学生になりました。

感慨深いなー

 

近況を聴きながら驚いたのは、10年前の預言!?がバッチリ当たっていたこと。

正しくは預言ではなく、ビジョン、ですが。

 

コーチングではビジョンメイキングをよくやります。

『10年後にどうなっていたいですか?』という主旨の質問をします。

より詳細に、リアルに、理想をイメージしてもらい、言葉にしてもらいます。

 

現在の姿が、それにぴったり当てはまっていました。

おまけに、さらに上のポジションを打診されて今秋昇進予定。

 

10年前のご自身の発言を忘れていたクライアントさんに『語っていた通りになりましたね!』と伝えたら、本当に驚かれていました。

 

コーチングって即効性はないけれど、5年10年で本当に効果を実感できます。

早い安い旨いでは得られない、タイパコスパの世界では得られないものだと思います。私自身のことを含め。

 

クライアントさんはコーチングを卒業後もメルマガを読み続けてくださり、さらにコーチングの良さを広く知ってほしいと個人的に広報活動をしてくださっているようです。

 

こういうお話を聞けるとまた元気が出ますし、ありがたいと思います。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

この2年ほど、土日の夜は私が家族のための夕食作りを放棄していて、他の家族に食事の支度を任せています。

 

夫はカレーが好きで、夫が作るときはカレー率が高いです。

(週一でカレーを食べたいそうです。2日3日連続でも大丈夫だそうです・・・)

 

私と長女は、あまりカレー(ライス)が好きではありません。

長男は嫌いではないけど、特に好きでもないです。

 

ただでさえ好きではない食べ物なのに、最初の頃は水の量を間違えて薄味カレーだったり、変な具材を入れたりで食べるのに難儀する代物を作ったりしていました。

 

困った子どもたち、『パパのカレーを阻止して自分たちで美味しいものを作ろう』と(パパには言わないけど先手を打って)協力して作ってくれるようになりました。

 

子どもたちの料理は、勝手にアレンジせずレシピ通り作るので、美味しいです。

夫以外の3人は、同じものを2日続けて食べたくないタイプなので、いつも同じメニューということもなく、有難いです。

 

やはり『困ったなぁ』という状況は、人を動かすんですねぇ。

 

それと、子どもって親が思う以上に潜在能力があるんだな、親がいつまでもやってあげてはダメだな、とあらためて思いました。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

昨日は私の誕生日ということで、家族からお祝いしてもらいました。

夫とはドライブ&ランチ。子どもたちからはお酒。

母へのプレゼントにお酒は間違いなし。ということを理解している子どもたちは昨年もお酒でしたw

 

 

母や友人からも贈り物が届き、友人知人からメッセージもいただき、こんな私に心を寄せてくれて有難いと思いました。

 

今年も心身の健康維持に努め、心の向くままやりたいことをやっていきたいと思います。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

昨日は子どもたち二人で伊豆方面へドライブし、美味しい海鮮をいただいたそうです。

 

 

運転を交代しながら途中のSAで休憩を挟み、海辺で水遊びしてお茶を濁し、帰りは私の実家に立ち寄って、ちゃっかり夕飯をご馳走になり、お土産までいただいて無事帰還。

 

教習所で高速教習は受けたけれど、子どもだけで高速を走るのは初めてだったのでやや心配しましたが、何事もなくて良かった。

 

親にとって、子どもの”初めて”は心配だけれど、とにかくやらないとできるようにならないから、やらせるしかないですね。

 

なお、前日に夫がガソリン満タン、タイヤ空気も満タンにしてくれた上、ETCカードも夫のもの・・・お膳立ての上でのドライブ。

 

来春長女が社会人になったら自分のETCカードを作ってもらい、

車は無料で貸してあげるけど、ガソリン代は自分で出してもらおう!

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

夏休みは大学生の子どもたちにそれぞれ予定があって、家族旅行はナシです。

せめてご飯くらいは、ということで、長女と二人でスペインバルへ。

初めて食べたパスタのパエリアを大層気に入ってくれました。

 

 

夫はお酒を飲まない、ご飯は定食が好き。

私はゆっくりお酒を飲みながら肴をつまむのが好き。

 

長女は私同様、ゆっくりお酒を飲んで、美味しいご飯を食べるのが好きなので、一緒に飲んで楽しい。

 

ちなみに長男はまだ20歳になっていないのでわかりませんが、多分夫と同じタイプ。アルコール耐性が弱い。

 

今年も夏らしいことをしないまま、夏が終わってしまいそう(笑)

ということで子どもたち2人、今日は朝から海にドライブに行きました。

子どもだけでの運転、大丈夫かしら(^_^;)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

最近、『メンター・ママ』という言葉を知りました。

子どもにとってメンターのような存在のママ、だそうです。

子どもは、Z世代。

 

父より母親を慕い、母親のアドバイス通りに行動することが多い人が30年前と比べて爆増しているのだとか。

 

最近の子たちは男女ともに親(特に母親)と仲が良いなぁとは思っていたけれど、精神的にだいぶ頼ってるんだな。

 

長女は就活に際し、私の言い方が厳しくて辛くなりそうだからと相談はなくて、それどころか『就活について口出しするな』と禁止令が出たほど。

 

長男は大学受験に際し、私と同じ系統の学科に進むつもりだったのでよく話はしましたが、私は相談相手というより壁打ち相手だったと思います。

 

ただ、我が家は友達親子ではないです。

一緒に同じ趣味を楽しんだりしないし(趣味合わない)、娘と洋服や持ち物の貸し借りもない(趣味も違うし似合うものも全然違う)。

 

子にとって私は”友達みたい”でもないし、”メンターみたい”でもないのでしょう。

 

ずけずけと厳しいことを言うので、パワハラ上司みたいに思われているかもしれません(笑)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします