おはようございます。コーチの石崎舞子です。
最近、『メンター・ママ』という言葉を知りました。
子どもにとってメンターのような存在のママ、だそうです。
子どもは、Z世代。
父より母親を慕い、母親のアドバイス通りに行動することが多い人が30年前と比べて爆増しているのだとか。
最近の子たちは男女ともに親(特に母親)と仲が良いなぁとは思っていたけれど、精神的にだいぶ頼ってるんだな。
長女は就活に際し、私の言い方が厳しくて辛くなりそうだからと相談はなくて、それどころか『就活について口出しするな』と禁止令が出たほど。
長男は大学受験に際し、私と同じ系統の学科に進むつもりだったのでよく話はしましたが、私は相談相手というより壁打ち相手だったと思います。
ただ、我が家は友達親子ではないです。
一緒に同じ趣味を楽しんだりしないし(趣味合わない)、娘と洋服や持ち物の貸し借りもない(趣味も違うし似合うものも全然違う)。
子にとって私は”友達みたい”でもないし、”メンターみたい”でもないのでしょう。
ずけずけと厳しいことを言うので、パワハラ上司みたいに思われているかもしれません(笑)
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします