ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

結婚以来、ソフトを使って家計簿をつけています。

(口座ごとに1円単位でつけています)

2001年1月からつけ始めたので、約23年分のデータが蓄積されています。

 

ここ最近食料品など値上がりがスゴイので、久しぶりに我が家のエンゲル係数ってどうなってるかな?ついでに23年間のエンゲル係数推移ってどんなもんかな?と家計簿データを見てみました。

 

 

結果、我が家はここ数ヶ月でさほど変化はありませんでした。

夫婦二人暮らしだったときはお互い残業も多く外食していた(各自お小遣いで対応)ので数値が低かったな。

 

家族が4人になってから高まった感じ。

でも世間相場(26.6%)に達するほどではなく。

とりま、この調子でいいんじゃないの、という感想でした。

 

 

てな感じで、毎年年末は夫と一緒に家計簿総決算を行います。

 

エンゲル係数だけではなく、収入、支出、投資の運用実績・・・いくつかの切り口で家計を評価して、今後の方針などざっくり決めて、気持ちよく新年を迎えます。

夫も私もお金の管理が好なので、2人で楽しくやってます。

 

 

1円単位で家計簿つけていると言うと『さすが元銀行員は違うね!』と言われますが、それは関係ありません。

元から、好きなのです。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

夫の実家から、自宅で作った野菜をよくいただきます。

(魚介類などもよくいただく。大変ありがたい)

 

週末にカリフラワーをいたただいたので、大好きなポタージュを作りました。

 

玉ねぎ、ジャガイモと一緒にコンソメスープで柔らかく煮て、ブレンダーですり潰して牛乳で伸ばして少々の塩を加えるだけ。

 

シンプルだけど野菜の甘味が引き立って、とても美味しい。

塩を加える前に味見しながら、赤ちゃんの離乳食にぴったりだなーと思いました。

 

 

時間的、精神的余裕がある今だからできるけど、子どもが赤ちゃん当時は私の料理のスキルも未熟だったし、最小限のことだけで手いっぱいだったし、こんな手のこんだマネできるわけないじゃん!と思ったに違いない。

 

 

野菜のポタージュのような離乳食を手作りしているママたちを見て『私にはできない』と卑下する気持ちになったものです。

(育休中に仲良くなったご近所ママたちは料理上手が多かった)

私はレトルト離乳食に何度も助けられました。

 

 

皮肉なもので、料理スキルも上がり、時間がある今になってこんなものを作っても、子どもたちは好んで食べません(笑)

ご飯のおかずにならないから?

 

丼にたっぷりの量ができたので、数日かけて私がチビチビいただきます。

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

目の前に現れた課題は、一時的に回避できたとしても、別の場所、別の形で自分の前に現れることが多い気がします。

 

再びうまいことやって回避することはできるけれど、都度向き合ってこなかった、逃げ回っていたならば、当然その課題を解決する力はつかないわけで、再度やってきても、対応できない。

 

『あーこれ、前にもあったな。でも向き合ってこなかったな』と自覚しているならば、もう観念して向き合って取り組む時期に来ているのだと思います。

 

大変だけど、格闘して乗り越えることができたら、課題を解決する力がついているので『またあの課題が現れたらどうしよう』と怯えることもなくなりますし、自信もつきますよ。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

昨日は名古屋でクライアントさんたちとランチ会でした。

名古屋遠征は8年ぶり。

 

普段、顔を見ないで声だけのやり取りなので、クライアントさんたちと対面できるのは嬉しいです。

オンラインで顔は知っていても、リアルでお会いできるのってやっぱりいいなと思いました。

浮かれて私がしゃべり過ぎたような気もするな・・・(みなさん楽しんでくれたかしら)

 

 

帰りに紅葉も観てきました。

夕方からライトアップも始まり、とても幻想的で素敵でした。

 

そうそう今回、人生初グリーン車に乗車しました。

(混雑していてグリーンしか空きがなかったため)

 

座席が広くて、前後に余裕があり、快適でした。

いつか飛行機のビジネスクラスも乗ってみたいなー(貧乏性なので、今回のように止むを得ない事情がない限り、飛び込めないと思うけど)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

昨日、キッチンカウンターの一角を整理しました。

 

ケーブル類などでぐちゃぐちゃだったところにシンプルな棚を置いて上下に分け、細かいものは浅い籠に収納して・・・などなどやってキレイになりました。

 

ずっと気になっていたエリアだったので、スッキリしてめちゃ気持ち良い。

 

私は整然としているのが好きで、ぐちゃぐちゃな状態を見ると気持ちが滅入ります。

(散らかった子どもたちの部屋を見ると頭痛がするので、普段はよく見ないようにしている)

 

インテリアのセンスがないので、モノは収納して、何もないスッキリした状態が心地よい。

 

長男が帰宅して『お、なんか変わったね』と気づいてくれました。

 

ほらー整頓されているとすごく気持ちがいいでしょー!と言ったけど『まぁ・・そんなにぐちゃぐちゃだった?気にならなかったけど』との反応。

 

モノがどこにあるかわかればいいんじゃないの、という長男。

 

その後、長女、夫の順に帰宅しましたが、彼らも長男と同じような反応。

まぁキレイにはなったけど、別に前のままでもOKよ、だそう。

 

 

”整う”の基準は人それぞれ。

私よりもずっと”整う”基準が高い人から見たら、今の状態は、まだまだキレイとは言えないでしょうし。

 

 

これくらい普通。

当たり前。

みんなそうでしょ?

と思ったとき、とんでもない思い違いかも知れない、と疑うくらいがちょうどよいのかも知れませんね。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

昨日ちょこっとした整理をしていたとき、昔作ったパスポートが出てきました。

 

21歳のときに作ったパスポート。

写真を見たら、子どもな私がいました(笑)

今の長女と歳が変わらないくらいで、頬っぺたが、ぷくぷく。

 

その場にいた長男に写真を見せたら『まいちゃーん、なんだよこの髪型ー昭和!ダサすぎる!』と笑われてしまいました(T_T)

そのときはもう平成だったけどな。

 

写真のヘアスタイルは、美容院でカットモデルをお願いされたとき新人(駆け出し?)美容師さんに作ってもらったもの。

 

今もあるのかな、カットモデル。

歩いていたら声かけられて、無料だしまぁいいかと受けたんだけど、そりゃ練習台だもの、仕上がりは期待できないわ。

 

鏡を見て『これはさすがに・・・』と青くなったけど、切ってしまったものは仕方ない。

先輩スタイリストさんに少しマシに直してもらったけど、マシになった程度。

 

それで痛い目に遭ったから、以降カットモデルはやっていません。

タダより高いモノはない。

怖い怖い。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

高3長男は受験生で、平日は塾での学習や自習、週末は模試やらテストゼミやらで、のんびりできるのは週に1日くらいなのかな。

何もない日は、寝てるかゲームかYouTube視聴してます。

 

 

ところでテストゼミって聞き慣れないけどナンダ?と思い訊いてみたら、ハイレベルな入試問題を解いたあと、講師の解説を聴く一日講座だそうです。

 

昨日もそれを受けに行き、帰宅して開口一番『今日も思いっきりボコられたわー』。

ボコられたとは、太刀打ちできなかった、という意味です。

 

 

自分にはまだまだ力が足りないと自覚できる機会を得るのはとても良いことだと思います。

 

自分ってまぁまぁデキるんじゃね?と思ったら慢心して気を抜いて、そこから伸び悩みそうだもの。

 

なるべくラクをしたい長男を奮起させてくれる機会をくれる塾(テストゼミは通っている塾が主催)ってありがたいなーと思います。

 

私も夫も、これまでの子どもの受験に関してほとんど本人と塾任せで、お金しか出さないから、塾はありがたい。

 

長男本人も、塾がないと勉強しないと自覚しているので、めんどくさいイヤだと言いながら、ちゃんと塾に行きます。

 

コーチングでいうところの構造化と同じですね。

意思の力で何とかしようとするのではなく、仕組みを作ってそれに乗っかり目的地まで行く。

 

そんな長男エライよね!と夫に言ったら、『は?塾に行くのが偉い?行かずに勉強する方が偉いでしょ・・・あなたホント子どもに甘いよねぇ』と言われます。

まぁ確かにそうなんだけどね・・・

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

『遠くの親戚より近くの他人』という言葉があります。

コミュニケーションについて考えるとき、この言葉にすごく納得します。

 

血の繋がりがあるがあまり(ほとんど)会わない人と、血のつながりはないけれどちょくちょく会って話をする人、どちらの方が気安いかといえば、私は後者。多分、ほとんどの人が後者では。

 

 

接触頻度が高いと、普段話していることややっていることから、人となりを推察できる。

ある程度こちらに情報が入っているので、関わり方を工夫して上手くやれる。

上手くやる回数が増えるにつれ小さな信用が積み上がっていく。

 

でも接触頻度が低いと、相手の情報が少ないので、、ぜんぜんわからない。謎が多い。

よって、関わり方も、おそるおそる、になる。

 

信頼関係は、接触頻度と相関関係があると思います。

相手との関係性を深めたいときは、小さな接触(挨拶、軽い雑談など)を繰り返すのが効果的かと思います。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

大学生&高校生の我が子たちは、将来の職業について考えているようです。

 

どんな仕事がいいと思う?と訊かれたら『自分が面白いと思う仕事をやったらいいよ』と言っています。

 

長女は、条件(待遇)重視みたい。

コアタイムなしのフレックスで働きたいと言います(笑)

 

長男は、お金が大好きなので、給与重視。

研究職もいいなぁと言います。

まだフワフワ。

 

 

私が若いの頃は条件重視で、仕事なんて何でもやる、と思っていました。

しばらくはそれでよかったけれど、一日の大半を費やす仕事に面白さを感じないと、何となく空しくなるんだな、とわかりました。

 

それでも生活していかねばならないので、面白さ遣り甲斐とか、気にしてる場合じゃない。

それに、他にやりたいこと(面白いと思える仕事)もなかったし。

 

 

でもある日コーチングに出会ってしまった。

出会って虜になってしまったから、大変。

コーチングを職業にしたいかも・・・という気持ちがムクムク出てきて、当時の仕事の空しさが一層際立っててしまいました。

 

すったもんだの挙句コーチとして独立して今があるわけですが、面白い仕事に出会えて私は幸運でした。

 

1日8時間働くとして、仕事に人生の1/3の時間を費やす計算です。

面白くないことに時間を費やすのは苦痛だしイヤになるけれど、面白いことなら、夢中になってあっという間に時間が過ぎます。

 

そうやっているうちに、あっという間に10年、20年が経ち、その間に経験や実績が蓄積されて、それらをテコにしてさらに良い仕事ができるようになる。理論上は。

 

 

子どもたちには自分が面白いと思う仕事をしたらいいよ、と言うのはそういう理由です。

すぐに見つかるものではないと思うけど、頭の片隅に記憶してもらえるといいなぁ。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

高3長男がリビングで勉強をすることがあります。

私もリビングで仕事。

ときどき長男が話しかけてきて、私もときどき長男に話しかけます。

内容は、連絡事項だったり、雑談だったり。

 

 

それで先日、雑談の流れで長男に『もし生まれ変わったら、また男性に生まれたいか?それとも女性がいいか?それとも他がいいか?』と質問しました。

 

長男は『男性』と回答。

理由は、世の中男性が有利だと思うから。

 

ちなみに、長女に同じ質問をしたら『女性』と回答。

理由は、男性はイケメンに生まれなければつまらんが、女性はそれなりでも楽しいから。

 

夫は『男性』。

理由は、なんだっけ、忘れた。

 

 

私以外の家族全員、今の性別が気に入ってるんだーと少し驚き。

私は生まれ変わったら絶対に男性がいいと小さい頃から思っていました。

できれば体格が良く、強い男性。

 

大きな男性を目の前にすると、少しだけ怖い。

別に何かトラウマがあるわけではないけれど、生物どうしの対決になったら確実に命を落とすだろうという本能的な恐怖が拭いきれないのかな?と分析しています。

 

石器時代じゃないのに、なんでそういう思考回路になるのか自分でも意味不明だけど。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします