ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング -2ページ目

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

カボチャをいただきました。

秋の味覚ですね。

ハロウィンの季節でもありますハロウィン

 

とりあえず、パンプキンスープを作りました。

残りはどうしようかなー?と思い、長女に『カボチャでスイーツでも作る?』と言ってみたら乗ってきて、パンプキンパウンドケーキとパンプキンプリンを作ってくれました。

カボチャの甘みは優しくていいですね。

 

秋はいいですね。

芋栗南瓜、きのこ、さんま、新米・・・

新米はお高いだろうな・・・まだ買ってない笑

そういえば5月に漬けた梅酒、そろそろ飲もうかな。

 

秋は美味しいものがたくさん。

食べ過ぎに気を付けて、旬を楽しみたいと思います。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

コロナ禍でリモート勤務に切り替わった企業も出社回帰の傾向にあるようです。

コミュニケーション不足に起因する諸問題が浮き彫りになってますものね。

 

リモート勤務は子育てや介護をしている人等にとっては、会社を休まずに両立できる非常にありがたい仕組み。

満員電車で身を潰されながらの痛勤はキツいし時間が丸々無駄だもんね・・・

 

一方、出社義務に方針転換した企業から優秀な人材が流出しているという話も聞きます。

小さいお子さんがいる私の優秀なクライアントさんも勤務先が出社義務に舵を切るとのことで転職しました。

会社側はあれこれ好条件を提示し強く慰留を試みるも結局転職。

企業としては難しいですよね・・・

 

 

別の観点では、リモート勤務に適さない人っているよなと思います。

それは、

文章を読めない人。

文章を書けない人。

業務をまだよく理解していない人。

 

会話でラリーしていけば『?』と思うところがあってもその場で『あぁそういうことね。だったら…』と解決できることも、お互いリモートで、書いたり読んだりが苦手な人がテキストのコミュニケーションに頼るとやりとりに時間がかかりすぎる。

時間を合わせての直接通話は若い人から忌避されるから遠慮してしまう・・・結局テキストコミュニケーションで時間がかかる。

 

難しいですね。

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

大学2年生の長男が、選択科目で音楽史?の授業を履修しているそうです。

昨日は授業で紹介された楽曲や作曲家の話などについて話してくれて、まさか長男とクラシック音楽の話をする日が来るなんてびっくり。

 

 

私が中学生の頃に人生で初めて買ったCDがチャイコフスキーの白鳥の湖。

その後もショパンやベートーベンなど次々とCD買ったな。

 

周りの同級生女子たちが光GENJIなどアイドルに夢中になっている中で、一人ポツンとクラシック音楽を好んで聴いていました。

 

あと当時から久石譲(ジブリ)や映画のサントラが好きでしたが、同じ好みの友達が近くにいなくて、私は王道からハズれてるんだなと思いました。

歌詞のついていない曲、ただただ旋律の美しさを追うのが好きみたいです。

 

・・・という話を、クライアントさんとのセッションで何かの流れで話したら、そのクライアントさんが『私も同じです!』と言ってくれました。

 

そのクライアントさんも、周りに同じような好みの人がおらず孤独?だったみたいで『こんなところに仲間がいた!』と二人して喜びました笑

 

 

王道を行く人から『歌詞に勇気づけられたり癒されたり感動したりするでしょ!』と言われるのですが、いまいちピンと来なくて・・・という話もクライアントさんが共感してくれました。

 

同じように感じる仲間がいるって嬉しいです。

海外に一人で行って、日本人を見つけて『同胞!』と喜ぶのも同じ感覚!?

 

人は『共通項』を持っている人に親近感を覚えます。

『今日はよいお天気ですね』と天気の話を振ることには意味があるのです。

私たちは”同じ空の下にいる”という共通項を持っていますよ、お近づきになりたいですという表明になります。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

コーチングセッションにおいてクライアントとコーチは

・何について話をしているのか?

・この会話の目的は何なのか?

を共有しています。

 

そのため”会話がかみ合わない”ということがとても少ないです。

もし話の途中で”かみ合わない”と感じたら、そこで一旦ストップして上記のことをあらためて言語化し共有して、再開します。

 

 

仕事でそういう会話の仕方をしているので、雑談はともかく、何か目的があっての会話をするときは、同じように意識しています。

でもこれって、みんなが当たり前にやっていることではないのですよね。

 

 

第三者の、”かみ合っていない”会話を聞く機会があるとき、とってもムズムズします。

 

かみ合わない大きな理由は、目的を共有していないこと。

何を目指して会話をしているのかしっかり言語化して共有していないのでお互いに別の方向を見て話している感じがするのです。

 

お互いに相手の言っていることの方向が違うと感じイラついて『だ・か・ら!〇〇でしょ!』と言い合いになり、平行線。

 

本人たちは共有できていると思ってるけど、微妙にズレているんだな。

 

話す前に主題と目的を言語化して共有することって、すっごい大事だと思う。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

先日、大学4年長女が、来春入社予定の企業の内定式に出席しました。

 

同期になる予定の人たちと交流する時間もあり、供された軽食をいただきながら親睦を深めたようです。

 

 

ところで数年前から就活シーンで使われるようになった『オヤカク(保護者に内定の確認を取る)』ですが、我が家はありませんでした。

 

最近はそれに加えて『オヤオリ(内定者保護者向けオリエンテーション)』も出てきましたけど、こちらもありませんでした。

 

もしオヤオリがあっても絶対行かないわよ。(私)

親になんて絶対来てほしくないわ。(長女)

 

入社式に親を招待する企業もあるとのことですが(ニュースで見た。親への感謝の言葉などを新入社員代表者が読んでいて結婚式かと驚いた)、この調子ならなさそうでホッ。

 

 

長女は昨日、会社から持ち帰った”宿題”をせっせとやっていました。

いくつかの質問に回答する形式の性格判断みたいなものらしく、上司同僚など人間の相性を確認するためのもの?と聞かされたようですが。

最近はそういうのもあるんですね~

 

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

部下の能力や才能を引き出している優れた指導者が、実際にどういう対話をしているのか観察してみると、部下の能力の芽を摘み取っている人とはまるで違うコミュニケーションをしていることがわかります。

 

 

このことに着目し、優れた指導者の行動様式を体系的にまとめたものが今のコーチング理論のベースとなっています。

 

 

スポーツやビジネスにおけるマネジメントで有用であるということは昔から知られていますが、最近は教育や医療分野にも広く浸透しています。

 

 

スポーツならば、勝負事なので、『勝利』『優勝』などが明確な目標になります。

選手もコーチも本気で狙いに行きます。

コーチングが機能しやすいです。

 

 

医療もおそらく、患者さんの『治癒』『症状改善』などが明確な目標になります。

医療従事者(コーチ的役割)も患者さんも、命がけですから本気。

コーチングが機能しやすいです。

 

 

そういう意味では、教育やビジネスは少し違います。

 

 

教師(コーチ的役割)は生徒を伸ばしたいと一生懸命関わるけれど、全ての生徒がやる気に溢れているわけではありません。

生徒にその気がない場合はコーチングが機能しません。

 

 

よくあるのは教師が設定する目標と生徒が設定する目標に乖離がある場合。(教師が生徒の希望をよそに目標を高く引き上げようとする)

両者の目指す場所が違えばコーチングはまったく機能しません。

 

 

ビジネスも、上司(コーチ的役割)は部下を伸ばしたいと関われど、部下にその気がなければどうしようもありません。

部下が自分で成長させたい部分と、上司が部下に期待することが一致しないと悲劇です。

そのままの状態で1on1をどんだけやっても、機能しないと思います。

部下は面従腹背を決め込むでしょう。

 

 

コーチングが機能する条件として、クライアントの目標を尊重し(意見を出しても良いが最終的に決定するのはクライアント)、クライアントの達成意欲が強い、が必須です。

大前提です。

 

 

コーチとクライアントは対等と言われます。

イメージとしては、コーチとクライアントが一つのキャンバスに向かって横並びに座り、互いにあーだこーだ言いながらクライアントが絵を描き、またあーだこーだと修正しながら、クライアントが描きたいものを仕上げていく、そんな感じなのです。

 

 

ですから、コーチ的役割の人間が、

導いてやろう。

引き上げてやろう。

と思っていると、なかなか機能しません。

 

 

『ビジネスシーンでの1on1があまり機能していないようだ』という話を聞きますが、そりゃそうだろうなと思います。

上記の通り、『目標の共有』『クライアント側の意欲』の2つが揃わないと形骸化してしまうのです。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

中高時代に自分が通っていた学習塾でアルバイトをしている大学2年長男。

 

先日、過去に自分が塾に課金した金額トータルを調べたところ(よくないことだと思うけどデータにアクセスできる)330万円ほどだったと。

この金額なら3年半バイトすれば回収できると。

時給安いけど週4くらいでシフト入っているものね。

すでに1年半経過しているので残り2年か、うん余裕だな、と。

(アナタが回収しても私には1円も入りませんけど!!)

 

 

しかし塾に課金した費用の回収意欲は高いのに、本業の大学の授業に関しては消極的です(怒)

 

今週から授業が始まり、今期は週3日も1限に授業があると嘆いていましたが、今朝寝坊して早々に挫折。

 

初回からブッチだから、もうこの授業は捨てる(棄権)とのこと。

 

ちょっとぉ!

安くない学費払ってるんだし、本業なんだから塾費用の回収以上に意欲的に取り組んでほしいんだけど!

選択科目だからいいのよ、と呑気な返事(怒)

 

高校時代も同じでした。

留年しなきゃいいんでしょと寝坊を繰り返したり、定期試験対策せず赤点スレスレだったり。(平均評点低すぎて笑った)

 

この人、ずっとこんな調子で生きていくのかな。

痛い目みないとわからないですね、きっと。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

誰もが同じだと思いますが、人生初めての子育ては試行錯誤。

 

自分が育てられたように育てるか、反面教師のようにして育てるか、正解がない中でパートナーと相談しながら、都度都度手探りで育てます。

そして、何が正しくて何が間違っていたのか、よくわからないまま終了。

 

 

最近、子育ての方針などについて何人かの方のお話を伺っていて、私は子どもに厳しかったのかも!?と思いました。今更。

 

まずお金にシビア。

子どものことに手出ししない、尻ぬぐいもしない。

親と子の責任の境界線を明確にし、子には自分の責任を果たすよう言い渡す。

もちろん子が困っていたら助ける。

 

 

自分では甘いつもりでした。

お金にシビアといっても必要なものは買っている、学費その他学校関連の経費は気持ちよく出している。

好物を作るor買ってくる、子が甘えん坊したいときにハグハグヨシヨシ対応をする、励ましたり慰めたりする。

 

 

そういえば父も同じことを言っていました。

俺甘いなぁ、と。

でも子から見ると、かなり厳しかったです。

 

社会は厳しい。

まったく甘くない。

周りの人は優しいけど皆自分のことで精一杯、困ったことがあっても結局自分が考えて手を動かして乗り越えなければならないことの連続。

 

でも厳しい父に慣れていたので、世の中そんなもんだよなと思いながら心を病まずにここまで生きてこられたと思っています。

 

 

子どもたちに『我が家は厳しいか?』と質問すると、二人とも苦笑い。

不自由なく育ててもらって感謝しているけれど、私の正論パンチがときどき痛い、とのこと。

私は嘘をつけないタチなので、正論パンチになってしまうのか。

でもオブラートに包むと、伝わらないのでは?

はぁ・・・難しい。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

1週間の秋休みをいただいて関西方面へ。

 

奈良は中学校の修学旅行以来、36年ぶり。

鹿ちゃんたちがかわいかった(鹿せんべいを持った夫が鹿に追いかけられて囲まれてつつかれて面白かった)&レンタサイクルで廻った飛鳥エリアが最高でした。

 

奈良行きを決めたとき、大阪近いから行っとくかーと気軽に訪問した万博。

 

平日でしたが閉幕間近のせいか、かなり混雑していました。

モーレツに混んでいる時間帯?エリア?で人間が渋滞して身動き取れず、押し倒されて私の上に人間が積み重なったら圧死するな、と危険を感じたほど(@_@

 

何事もなく無事脱出できたので、それもよい思い出ということで。

 

今日からお仕事再開。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

スクール、ワークショップを主催するリーダー(カリスマ)的な人物。

その人にファンが集まり、一部のファンが熱狂的に盛り上げます。

盛況の様子をSNSで拡散して素晴らしさを披露するも実体は共依存状態になっていることが多いそう。

 

リーダー的な人は悩みを抱えた人を何とかしてあげたくて寄り添い、それが徐々に依存に変化していくんですね。

でも本人たちは共依存に気付かない。

しっかりしたトレーニングを受けていれば防げる共依存。

 

 

コーチング界隈にも、コーチに依存させる人がいるみたいですが、国際コーチング連盟の倫理規定に反する行為です。

共依存はラクして儲かるんだろうけど、道義に反します。

 

依存は自分で考えて行動することを放棄し、他人に人生を委ねるようなものです。

 

コーチングの目標は、クライアントの自律。

依存の反対。

クライアントが力をつけること、自分で考えて行動できようになること。

 

クライアントがコーチに依存していると感じたら、即フィードバックします。

そして、この先も依存する気ならばコーチング契約は解消、自律していく意欲があるのならば、その方向で継続。

コーチングは優しくないけれど、着実に力がつきます。

 

 

 

【お知らせ】

誠に勝手ながら、9/29(月)~10/3(金)まで休暇をいただきます。

休暇中は、コーチングセッション、メルマガ発行、ブログ投稿をお休みします。

お休み中にいただいたメールは10/6(月)以降順次返信いたします。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします