ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング -2ページ目

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

先日、10年ぶりに再会したクライアントさんの近況を伺う機会がありました。

再会といってもオンラインでカメラオフだけど(^_^;)

 

あれからさらに活躍され、眩しいくらい立派になられたクライアントさん。

2歳だったお子さんも中学生になりました。

感慨深いなー

 

近況を聴きながら驚いたのは、10年前の預言!?がバッチリ当たっていたこと。

正しくは預言ではなく、ビジョン、ですが。

 

コーチングではビジョンメイキングをよくやります。

『10年後にどうなっていたいですか?』という主旨の質問をします。

より詳細に、リアルに、理想をイメージしてもらい、言葉にしてもらいます。

 

現在の姿が、それにぴったり当てはまっていました。

おまけに、さらに上のポジションを打診されて今秋昇進予定。

 

10年前のご自身の発言を忘れていたクライアントさんに『語っていた通りになりましたね!』と伝えたら、本当に驚かれていました。

 

コーチングって即効性はないけれど、5年10年で本当に効果を実感できます。

早い安い旨いでは得られない、タイパコスパの世界では得られないものだと思います。私自身のことを含め。

 

クライアントさんはコーチングを卒業後もメルマガを読み続けてくださり、さらにコーチングの良さを広く知ってほしいと個人的に広報活動をしてくださっているようです。

 

こういうお話を聞けるとまた元気が出ますし、ありがたいと思います。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

この2年ほど、土日の夜は私が家族のための夕食作りを放棄していて、他の家族に食事の支度を任せています。

 

夫はカレーが好きで、夫が作るときはカレー率が高いです。

(週一でカレーを食べたいそうです。2日3日連続でも大丈夫だそうです・・・)

 

私と長女は、あまりカレー(ライス)が好きではありません。

長男は嫌いではないけど、特に好きでもないです。

 

ただでさえ好きではない食べ物なのに、最初の頃は水の量を間違えて薄味カレーだったり、変な具材を入れたりで食べるのに難儀する代物を作ったりしていました。

 

困った子どもたち、『パパのカレーを阻止して自分たちで美味しいものを作ろう』と(パパには言わないけど先手を打って)協力して作ってくれるようになりました。

 

子どもたちの料理は、勝手にアレンジせずレシピ通り作るので、美味しいです。

夫以外の3人は、同じものを2日続けて食べたくないタイプなので、いつも同じメニューということもなく、有難いです。

 

やはり『困ったなぁ』という状況は、人を動かすんですねぇ。

 

それと、子どもって親が思う以上に潜在能力があるんだな、親がいつまでもやってあげてはダメだな、とあらためて思いました。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

昨日は私の誕生日ということで、家族からお祝いしてもらいました。

夫とはドライブ&ランチ。子どもたちからはお酒。

母へのプレゼントにお酒は間違いなし。ということを理解している子どもたちは昨年もお酒でしたw

 

 

母や友人からも贈り物が届き、友人知人からメッセージもいただき、こんな私に心を寄せてくれて有難いと思いました。

 

今年も心身の健康維持に努め、心の向くままやりたいことをやっていきたいと思います。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

昨日は子どもたち二人で伊豆方面へドライブし、美味しい海鮮をいただいたそうです。

 

 

運転を交代しながら途中のSAで休憩を挟み、海辺で水遊びしてお茶を濁し、帰りは私の実家に立ち寄って、ちゃっかり夕飯をご馳走になり、お土産までいただいて無事帰還。

 

教習所で高速教習は受けたけれど、子どもだけで高速を走るのは初めてだったのでやや心配しましたが、何事もなくて良かった。

 

親にとって、子どもの”初めて”は心配だけれど、とにかくやらないとできるようにならないから、やらせるしかないですね。

 

なお、前日に夫がガソリン満タン、タイヤ空気も満タンにしてくれた上、ETCカードも夫のもの・・・お膳立ての上でのドライブ。

 

来春長女が社会人になったら自分のETCカードを作ってもらい、

車は無料で貸してあげるけど、ガソリン代は自分で出してもらおう!

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

夏休みは大学生の子どもたちにそれぞれ予定があって、家族旅行はナシです。

せめてご飯くらいは、ということで、長女と二人でスペインバルへ。

初めて食べたパスタのパエリアを大層気に入ってくれました。

 

 

夫はお酒を飲まない、ご飯は定食が好き。

私はゆっくりお酒を飲みながら肴をつまむのが好き。

 

長女は私同様、ゆっくりお酒を飲んで、美味しいご飯を食べるのが好きなので、一緒に飲んで楽しい。

 

ちなみに長男はまだ20歳になっていないのでわかりませんが、多分夫と同じタイプ。アルコール耐性が弱い。

 

今年も夏らしいことをしないまま、夏が終わってしまいそう(笑)

ということで子どもたち2人、今日は朝から海にドライブに行きました。

子どもだけでの運転、大丈夫かしら(^_^;)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

最近、『メンター・ママ』という言葉を知りました。

子どもにとってメンターのような存在のママ、だそうです。

子どもは、Z世代。

 

父より母親を慕い、母親のアドバイス通りに行動することが多い人が30年前と比べて爆増しているのだとか。

 

最近の子たちは男女ともに親(特に母親)と仲が良いなぁとは思っていたけれど、精神的にだいぶ頼ってるんだな。

 

長女は就活に際し、私の言い方が厳しくて辛くなりそうだからと相談はなくて、それどころか『就活について口出しするな』と禁止令が出たほど。

 

長男は大学受験に際し、私と同じ系統の学科に進むつもりだったのでよく話はしましたが、私は相談相手というより壁打ち相手だったと思います。

 

ただ、我が家は友達親子ではないです。

一緒に同じ趣味を楽しんだりしないし(趣味合わない)、娘と洋服や持ち物の貸し借りもない(趣味も違うし似合うものも全然違う)。

 

子にとって私は”友達みたい”でもないし、”メンターみたい”でもないのでしょう。

 

ずけずけと厳しいことを言うので、パワハラ上司みたいに思われているかもしれません(笑)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

 

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

うちの夫は、よく”ボケ”ます。

私に何かしらツッコんでほしくて、ボケます。

(関東人なのに)

 

でもそのボケが、わかりにくいのです。

すぐにはボケとわからないようにボケるので、気づかずスルーしてしまうときがあります。

 

夫のボケは本人曰く『わざとわかりにくくしている』そうで、ボケツッコミの習慣のない私には高度すぎます。

 

それで私が気づかずにいると、”ツッコんで”と言わんばかりに別の角度からボケてきます。気づくまでやります。

 

そこでようやく『あ、これボケだったのか』と気づいてツッコむと、とても嬉しそう・・・

 

 

私は意図的にボケることはしないし(天然ボケは相当だが)、何が面白いんだろうと思うけれど(関西の方には失礼だけど)、夫の場合はかまってちゃん、のようです。

 

メンドクサイと思いながらも、ツッコんであげないといつまでもしつこく気づいてアピールしてくるし、スルーすると悲しそうなので付き合ってきましたが、最近問題が・・・

 

 

意図的なボケじゃなくて天然ボケが入って来て、私が『これはツッコんだ方が良いケースか』と判断してツッコむと、『今のはボケじゃなく本当に勘違いしていた』ケースが増えてきました。
 

天然ボケと仕込みボケが混ざっている、まだらボケ(!?)状態。

認知症の初期段階なのか・・・心配(>_<)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

私は子どもたちが小さい頃からにお金(我が家の家計)の話を包み隠さずしてきました。(乞われれば家計簿も公開します)

 

例えばこんな感じです↓

 

・大学には行ってほしい

・学費は親が払う

・ただし自宅外通学で私学だったら足が出た分は奨学金借りてもらう

・文系で大学院まで行くなら大学院の学費は奨学金借りてもらう

・理系なら修士までは親が払う。それ以降は奨学金借りてもらう

・就職するまでは面倒見るけど、それ以降は自分の世話は自分でしてくれ

・30歳の誕生日を迎える前日までに家を出て自活するように

・それがどうしても無理なら月額10万円以上家計費として徴収する

・なってほしい職業は特にないから好きな仕事をするように

・居住地もどうぞご自由に

・将来子世帯と同居するつもりはない

 

などです。

子たちには彼らの人生設計があるでしょうし、人生設計に重大な影響をもたらしそうなお金の話を前もって伝えておかなければ『こんなはずではなかった』となるかもしれません。

 

たとえば大学の学費にしても、自分で奨学金を借りずに行ける大学を志望するのか、それとも奨学金を借りてでも遠方の大学を志望するのか、親の考えは、自分で考えるときの材料になるでしょう。

 

そういうのを知らずに『てっきり全額出してくれると思ったのに』と言われたところで親だってない袖は振れませんからね。

 

あんたたちの学費でスッカラカンになったら老後は金銭面で子を頼ることになっちゃうかもよ?と言ったらそれはイヤと即答していました。

 

 

そして、これも重要ですが、自分の考え共有した時点で異論反論があれば都度話し合います。

 

『30歳の誕生日を迎える前日までに家を出て自活するように』は何度も伝えていますが、守銭奴の長男からこれまでに何度か交渉が入りました。

 

『35歳まで、いいでしょ?』とか『10万円は取りすぎ。5万円でどう?』とか。

今のところ全部却下しています。

 

でも過去、折衝により譲歩した案件もあります。(塾の自習室に行く頻度とか些末なこと)

 

 

後々の計画に影響しそうな重要なこと(前提条件や許容範囲など)を先に言っておくのは、仕事においても大切なコミュニケーションだと思います。

 

『そんなこと、当たり前でしょ!』と思うことでも、あちらにとっては『そんなこと、当たり前だなんて思ったことない!』かも知れませんから。

 

一度に全部出したつもりでも抜けていることもありますが、忘れていたことを思い出す都度、忘れないうちに共有して、必要に応じ議論できるといいのではないかなと思っています。

 

 

そんなことを言い続け、結果的に我が家の子どもたちは、

・自宅から通学できる大学に進学

・文系長女は学士で卒業して就職

・理系長男は修士以上に進む予定

を選択しました。

 

 

先日長女から『就職したら、生活費として家に〇万円入れればいいかな?』と言われました。

実際に働き始めて、お給料をいただいて、〇万円の重みがわかるといいなと思います。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

先日、長女が卒業式に着用する袴をレンタルしてきました。

振袖のときと同じ貸衣装屋さんで。

 

貸衣装屋さんは自宅近くではありません。

借りた衣装一式を自宅に持ち帰り自宅近くで着付け&ヘアメイクをやってもらうのは重いし面倒臭いなと思い、まるっと衣装屋さんでやってもらうことにしたのですが・・・

 

卒業式開始時間に間に合うよう着付けをしてもらい、長女はそこから会場へ直行します。

 

自宅から着てきた衣類を誰かが持ち帰らねばならず、つまりそれって・・・成人式のとき同様、娘の荷物持ち”ばあや役”を私がやるってことか。

 

卒業式、学生生活最後だから見に行こうかなと思っていたのですが、式典会場は大学近くのホテルで、親は会場には入れず大学キャンパスからリモート視聴、衣類持ち帰り後にわざわざリモートのために行くのメンドクサ・・・

貸衣装屋さんで長女の袴姿を写真に収めたらそれでおしまいにしようかな。

 

最近の大学の卒業式って、親は行く派が多いのかな?

ちなみに自分のときは当然のように親は来ませんでした。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

我が家はお盆らしいことはしませんでしたが、世間のお盆休みも昨日まで、今日から平常運転の方が多いでしょうか。

 

夫によれば、毎年お盆の時期は電車がとても空いていて座れるから快適だそうです。

今日からまた激混みかな・・・とボヤきながら夫が出勤していきました。

 

ところで、ここ数年我が家は家族4人で旅行など夏休みらしいことはしていません(家族みな予定がバラバラ)。

全員集合できる日に外にご飯を食べに行くくらい。

あるいは日帰りで実家(お墓参り)とか。

 

上の子が大学生になってからはそんな調子なので、夫も私も、夏休みは9月10月にずらしてピークを外して休みます。

 

子どもたちが小学生~中高生の間は学校の休みに合わせて旅行するとなるとトップシーズンだから費用が嵩みました。

中学生以降は大人料金だから小学時代よりグンと跳ね上がる。

 

 

もっと小さい頃は保育料が嵩みました。

今は3歳児以上無償化なのかな、下の子が3歳クラスになるまで10万/月払ってたな。

 

子どもたち二人ともお金のかかるスポーツや習い事はしなかったし、小中は公立に通っていた我が家でも、支出はそれなりにあったなぁと思います。

高給取りでもないのに、よくやってたなと思う。

 

 

世間では”子どもが小学生の間がお金の貯めどき”と言われますが、実感としてその通りだと思います。

 

ようやく大学学費の目途も立ったので、次は老後資金です。

第二の貯めどきがやってきました。頑張ろう・・・

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします