おはようございます。コーチの石崎舞子です。
大学2年生の長男が、選択科目で音楽史?の授業を履修しているそうです。
昨日は授業で紹介された楽曲や作曲家の話などについて話してくれて、まさか長男とクラシック音楽の話をする日が来るなんてびっくり。
私が中学生の頃に人生で初めて買ったCDがチャイコフスキーの白鳥の湖。
その後もショパンやベートーベンなど次々とCD買ったな。
周りの同級生女子たちが光GENJIなどアイドルに夢中になっている中で、一人ポツンとクラシック音楽を好んで聴いていました。
あと当時から久石譲(ジブリ)や映画のサントラが好きでしたが、同じ好みの友達が近くにいなくて、私は王道からハズれてるんだなと思いました。
歌詞のついていない曲、ただただ旋律の美しさを追うのが好きみたいです。
・・・という話を、クライアントさんとのセッションで何かの流れで話したら、そのクライアントさんが『私も同じです!』と言ってくれました。
そのクライアントさんも、周りに同じような好みの人がおらず孤独?だったみたいで『こんなところに仲間がいた!』と二人して喜びました笑
王道を行く人から『歌詞に勇気づけられたり癒されたり感動したりするでしょ!』と言われるのですが、いまいちピンと来なくて・・・という話もクライアントさんが共感してくれました。
同じように感じる仲間がいるって嬉しいです。
海外に一人で行って、日本人を見つけて『同胞!』と喜ぶのも同じ感覚!?
人は『共通項』を持っている人に親近感を覚えます。
『今日はよいお天気ですね』と天気の話を振ることには意味があるのです。
私たちは”同じ空の下にいる”という共通項を持っていますよ、お近づきになりたいですという表明になります。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。