本日の担当はサックスKさんです。

 

この週末は4/17の本番に向けて追い込みで、本番会場のホールでも練習しました。

 

ドゥヴァンセの合奏は必ず、基礎合奏で様々な調性でのハーモニー確認から始まります。

本番も近いので最近は曲で出てくる調を取り上げることが多いです。

b-mollとかH-durとかなかなか触れる機会も多くないですが、ドゥヴァンセではまぁ珍しくはないですね。

アレンジものは基本的に原曲の調性のままで演奏しますので、♭や♯の数には驚かなくなりました(^-^;)
いつも練習の様子を録音していて、合奏練習後に振り返れるのですが、たまに曲練のあとに基礎合奏の様子をおさらいすると、そっかぁこの響きを曲に活かせばいいのね、と勉強になってます!

ドゥヴァンセではとにかく音を響かすこと、力んでガナるのでなく楽器と身体を振動させ、よい音色音質で楽器全体を鳴らすこと、を考えて取り組んでいます。

調号が増えるほど楽器が振動しづらくなるので、より息をまとめて楽器を鳴らさなければなりません。
今回ずっと取り組んできた結果、ホールでの合奏で先生曰く、みんなE-dur得意じゃん!ってことになりました(^-^;)(B♭管楽器の人は調号が6つ付く調…)

さて今回の演目は、バッカナール(サムソンとデリラより)にだったん人に白鳥の湖と、Ob吹きのための本番だよなぁと思いつつ、ラコッツィで始まり最後は白鳥の湖の終曲のラストと、Tpの活躍も見逃せません!

ドゥヴァンセとしてはTpやTubaが入るのは久しぶりですが、よりいろいろな音色がお届けできるものと思います。

本来は昨年夏に予定していた演奏会が今年1月に順延、さらに直前に再順延となりようやく本番をむかえます。

その分練習期間が増えクオリティーをあげる時間が増えたと前向きにとらえています!
感染対策も忘れずに、無事に本番開催できるよう準備しております。

このご時世ですが、ご事情ゆるすようでしたらぜひお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

演奏会まで10日となりました。

まずは演奏会のお知らせを。

 

2021年4月17日(土)

開場 13:15  開演 14:00

13:00よりホール入口で整理券を配布致します(入場無料)

場所 練馬区生涯学習センター ホール 西武池袋線「練馬駅」より徒歩10分

指揮 左藤 博之

曲目 P.チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」

    A.ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り

    C.サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」バッカナール

    H.ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」ラコッツィ行進曲

コロナ対策を万全にして皆様のご来場をお待ちしております。

 

次にご連絡。

演奏会の終演についてお問い合わせを頂いたのですが、アドレス不明で返信できませんでした。

終演は16:00を予定しており、曲間のみ出入りは可能です。

お問い合わせ頂いた方、こちらを見てくださっていますように。

 

その他、お問い合わせはw.e.devancer@gmail.comまでお気軽にどうぞ。

その際はドメイン設定をご確認頂けますと幸いです。

本日のブログはサックスのMさん担当です。


早いもので本番まで残り2週間を切りました…!

今日を入れて練習はあと3回。気を引き締めていきたいと思います。

 

本日の練習は午前:1部、午後:2部の曲を中心に行いました。

奏を行う前に「和声合奏」をするのですが、私はこの基礎合奏が好きです笑
普段は同じ楽器のラージアンサンブルに所属しているので、他の楽器の音色に合わせる事がこんなにも難しいのかと思い知らされた半面、音の仕組みを一つ一つ理解する事ができるのでとても勉強になります。
どの曲にも共通して先生が仰っているのは「音を響かせる」こと。

ただ単に音符を吹く、息を何となく入れるのでなく、音楽的に音色を響かせる。そうすれば自ずと音程も合うのだと。

当たり前のようで意外と出来てないのです。盲点でした…。

演奏者として欠如してはいけない点だと思うのですが、自分が思っている以上に音の響きと言うのは意識しないと簡単に崩れてしまいます。

音程がなかなか合わない・苦手な音域がある人は、まず一音一音を響かせる練習をするとより良い演奏ができると思います!
こちらの団体に今回初めて参加させて頂くのですが、楽譜で指をさらう事以上に、音の響きを意識することが、音楽をつくる上で重要な事なのだと気付かされました。


今日は今までのセクション練習や団員合奏を経てからの合奏だったので、改善された点がたくさんありました!

それによって新たに出た課題も同じくらいありますが、指摘された事を思い出しながら今後の合奏に活かしていきたいと思います。

 

 

 ★演奏会のお知らせ★

4月17日(土) 14:00開演

練馬区生涯学習センター ホール

指揮:左藤博之

曲目:バレエ音楽「白鳥の湖」、歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り 他
コロナ対策を万全にして、皆様のご来場を心よりお待ちしておりますルンルン

 

 

 

 

本日の担当はクラリネットのEさんです。

 

人生で初めてブログというものを書くので、文章がまとめられるか緊張していますが(笑)練習内容を書いていきたいと思います。
3月28日(日)の合奏は団員合奏でした。
車で向かったのですが、練習会場にたどりつくまでに迷子になりました(笑)。

基礎合奏はB-dur /g-mol。
曲は全体を通して通常のテンポより若干遅めで、音の確認をしながら合わせていきました。

【ダッタン人】
〇小節が変わった時に和音を意識する
〇音の始末(特にスフォルツァンドなど)
〇音符に忠実な音の長さ
〇アクセントをはっきりつけていく
〇左藤先生の合奏でも言われているように、小さいからといって息のスピードを遅くすると、楽器が鳴るのが遅くなるので、息のスピードは緩めない。
ゆっくりのテンポでさらっていくと、他のパートの動きに普段より耳が行き、より自分の粗も目立つような気がします・・・ガーン

【白鳥の湖】
お昼休憩をはさみつつ練習しました。

コンミスOさんは、シーンの都度ごとにどんなシーンでの表現なのかを話してくれました
「ここは王子が溺れていくようなシーンなのですよ」という解説の部分は、「なるほど」と納得するような音符運びだったりしていて、その解説後に合わせてみると、先程までの合奏とは全然違うものになったように感じました。
奏者自身がどんな情景なのかを思い浮かべることと、それを表現して、お客さんにどうやって伝えるか考えるだけでも、演奏が違ってくるなぁと改めて実感しました。
最後の盛り上がりの部分はエネルギーが減衰しないコト・・・。
「最後の曲だから、疲れたよぉえーん」なんて言ってられません(笑)。

【バッカナール】
「着地を丁寧にするだけでも、雰囲気がかわります」との言葉から、みんなが丁寧に吹き始めて、音の粒が揃った感じがしました。
この曲は、和音で進行していることが多いので、和音を意識すること言われました(基礎合奏が活かされますね️!)

【ラコッツィ】
音量の差を明確に、そしてアクセントも丁寧に。
ラコッツィは私自身が苦手な2拍子。あっという間に過ぎていってしまいます。
あっという間だからこそ、丁寧さがより追及されますね(涙)

午前・午後、長丁場でしたが、改めて確認するところが多く、有意義な一日でした。
コンミスOさん、指揮をありがとうございました。
時折、吹き振りするお姿がとても素敵でした。

 

 

4月17日(土)、皆様のご来場お待ちしておりますルンルン

 

 

お彼岸の2連休もWEDは練習しました桜

2日間で3つのグループレッスンと合奏。盛りだくさんです。

演奏会を4月に延期したことで、メンバーの変更もありました。

今日のブログは新メンバーのエスクラSさんと、バスクラTさんにお願いしました。

ブログも盛りだくさんです爆  笑

 

◆エスクラSさん篇◆

3月20日(土)午前 フルート・オーポエ・E♭クラリネットのセクション練習。
全音符トリルが数小節続くとき、小節ごとにぶつ切りになっているからちゃんとフレーズを意識して音を繋げるように、と教わりなるほどでした。

確かに小節の頭がわからなくなりがちなのでひと息入れていました、ワタクシ。

あと、あくまで個人の癖ですが鳥の騒音みたいな音になるので(夕刻、根城に帰ってきたムクドリの如く)曲の世界観を邪魔しないような効果を出したいと何やらトリルに真摯に向き合えた日です。

3月20日(土)午後 全体合奏を。
急遽参加と相成った私は合奏自体が1年ぶりです。
色んな音がする!特に中低音が聞こえてくる喜びたるや!!ウレシイウレシイ!!

私に尻尾が付いてなくてよかったです。

ぶんぶんしちゃうのがバレちゃいます。
演奏については音符を追うのに必死な音になっちゃってるよ、と。

お客様が何を期待して会場にいらっしゃるのか考えて、と。

そうなんですよね、ほんと、そう(語彙力)。
メロディーもどう吹きたいのか、どの部分が自分にとって好きな箇所でどう表現したいのか考えてね、と。

じーんとしました。

帰宅してからバレエ白鳥の湖 動画を確認。
いかん!私、白鳥をイメージしていたつもりがタンチョウヅルだったかも!

曲のイメージ作り大切おすましスワン

3月21日(日)午前 アルトサックス・B♭クラリネット・E♭クラのセクション練習。
ダブルタンギングを駆使する...もとい駆使した方がよい箇所がありますが、私自身これまでやり方もわからず挑んだ事もなく。

そんな中、先生のお手本を真横から観察し、 「ム!?いけるかも」 とこっそり挑戦。
一小節目 トゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥク (お、好感触)
二小節目 トゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥク (まだいけるぞ)
三小節目 とぅくとぅくとぅく (スローダウン)
四小節目 とぅく (ひぐらしみたいに消え入った)
可能性はゼロじゃないけれど鍛練必要そうです!

 

◆バスクラTさん篇◆

3月21日(日)午後 B.Cl・T.Sax・B.Sax・Eu・Tuの中低音セクション練習。

今回、縁あって4月の演奏会にB.Clで参加するチャンスを頂き、3月21日の中低音セクション練習に参加いたしました。

当日は暴風雨の中、重いB.Clを抱えて練習場に向かう時は、何度か心が折れそうになりましたが、中低音のレッスンで、左藤先生が実際にB.Clを吹きながら素晴らしい音で、実際の音の響かせ方や音の方向性、低音パートの曲奏の考え方などをしっかりご指導頂きました。

特に、音の響かせ方で先生の「頭の奥まで頭蓋骨を響かせて」「日本語ではなく、イタリア語かドイツ語で喋るように」「しっかり身体全体が鳴る準備をしてから吹く」とか、初めて聞く具体的な指導に感激し、目からウロコで、思わず練習直後先生に、「生まれて初めてB.Clのレッスンを受けました。ありがとうございました」と言ってました。
本番まで時間がなく、毎日悩んでますが、素敵な演奏をメンバーの皆さんと客席に届けられるよう、精一杯頑張っていきます。

 

 

4月17日(土)、皆様のご来場お待ちしておりますルンルン