本日の担当はクラリネットのEさんです。
人生で初めてブログというものを書くので、文章がまとめられるか
3月28日(日)の合奏は団員合奏でした。
車で向かったのですが、練習会場にたどりつくまでに迷子
基礎合奏はB-dur /g-mol。
曲は全体を通して通常のテンポより若干遅めで、音の確認をしながら合
【ダッタン人】
〇小節が変わった時に和音を意識する
〇音の始末(特にスフォルツァンドなど)
〇音符に忠実な音の長さ
〇アクセントをはっきりつけていく
〇左藤先生の合奏でも言われているように、小さいからといって息
ゆっくりのテンポでさらっていくと、他のパートの動きに普段より![]()
【白鳥の湖】
お昼休憩をはさみつつ練習しました。
コンミスOさんは、シーンの都度ごとにどんなシーンでの表現なのか
「ここは王子が溺れていくようなシーンなのですよ」という解説の
奏者自身がどんな情景なのかを思い浮かべることと、それを表現し
最後の盛り上がりの部分はエネルギーが減衰しないコト・・・。
「最後の曲だから、疲れたよぉ
」なんて言ってられません(笑)。
【バッカナール】
「着地を丁寧にするだけでも、雰囲気がかわります」との言葉から
この曲は、和音で進行していることが多いので、和音を意識するこ
【ラコッツィ】
音量の差を明確に、そしてアクセントも丁寧に。
ラコッツィは私自身が苦手な2拍子。あっという間に過ぎていって
あっという間だからこそ、丁寧さがより追及されますね(涙)
午前・午後、長丁場でしたが、改めて確認するところが多く、有意
コンミスOさん、指揮をありがとうございました。
時折、吹き振りするお姿がとても素敵でした。
4月17日(土)、皆様のご来場お待ちしております![]()
