本日のブログはサックスのMさん担当です。
早いもので本番まで残り2週間を切りました…!
今日を入れて練習はあと3回。気を引き締めていきたいと思います。
本日の練習は午前:1部、午後:2部の曲を中心に行いました。
合奏を行う前に「和声合奏」をするのですが、私はこの基礎合奏が好きです笑
普段は同じ楽器のラージアンサンブルに所属しているので、他の楽器の音色に合わせる事がこんなにも難しいのかと思い知らされた半面、音の仕組みを一つ一つ理解する事ができるのでとても勉強になります。
どの曲にも共通して先生が仰っているのは「音を響かせる」こと。
ただ単に音符を吹く、息を何となく入れるのでなく、音楽的に音色を響かせる。そうすれば自ずと音程も合うのだと。
当たり前のようで意外と出来てないのです。盲点でした…。
演奏者として欠如してはいけない点だと思うのですが、自分が思っている以上に音の響きと言うのは意識しないと簡単に崩れてしまいます。
音程がなかなか合わない・苦手な音域がある人は、まず一音一音を響かせる練習をするとより良い演奏ができると思います!
こちらの団体に今回初めて参加させて頂くのですが、楽譜で指をさらう事以上に、音の響きを意識することが、音楽をつくる上で重要な事なのだと気付かされました。
今日は今までのセクション練習や団員合奏を経てからの合奏だったので、改善された点がたくさんありました!
それによって新たに出た課題も同じくらいありますが、指摘された事を思い出しながら今後の合奏に活かしていきたいと思います。
★演奏会のお知らせ★
4月17日(土) 14:00開演
練馬区生涯学習センター ホール
指揮:左藤博之
曲目:バレエ音楽「白鳥の湖」、歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り 他
コロナ対策を万全にして、皆様のご来場を心よりお待ちしております
