野菜人
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

エコな都心農業 貸し菜園で屋上緑化 神戸 

ヒートアイランド現象を防ぐ屋上緑化を応用し、実のなる野菜を栽培する貸し菜園として都心のオアシスにする。そんな一石二鳥の計画がJR三ノ宮駅東側の再開発ビル「サンパル」で進んでいる。駅前勤めなら昼休みに水やりができる好立地。スーツ姿で農業体験ができる“駅前農学”の拠点になるかも。

県立淡路景観園芸学校(淡路市)の教員や建築士らで作るNPO法人「KOBE楽農菜園」が9月から営業を開始。3階西側の広場(約900平方メートル)に、1個約1・8平方メートルの大型プランターを40個並べ、一般市民は月額4200円、企業など法人会員は6300円で貸し出す。

かつて広場はオランダ風車が目印の屋上遊園だったが、近年は集客力が落ち、風車は老朽化して3年前に撤去。広場の活性化策として、同法人の提案が採用された。

3月に始めた試験栽培では、台風の暴風で一部に被害が出たものの、コマツナやミズナなどが大量に収穫できた。現在はナス、キュウリ、トマトなどの夏野菜がたくましく育っている。

営業開始に向け、初心者講習会や多忙な会員の水やり代行などの支援メニューを準備中。未婚男女が土いじりや野菜の料理パーティーなどを通じて愛を育む「ハート会員」も今後募集する予定。

サンパルは空きテナントが増えており、同法人の正垣圭三副理事長(47)は「農産物の直販市など、農業関係のイベントでビル全体を活性化したい」と意気込んでいる。

菜園は土と水は無料だが、種や肥料などは有料。見学は要予約。

出典:神戸新聞

「エイサク飴」必ず復活 大船渡、青果店で再開

大船渡市三陸町綾里で約80年にわたり名物「エイサク飴(あめ)」を作り続けてきたチダエー商店は、津波で綾里漁港近くにあった店舗兼工場が跡形もなく流された。「お客さんからの要請もあるし絶対に復活させないと」。ファンの声に後押しされ、2代目の千田昭夫さん(67)は再起を決めた。自宅近くに14日、これまで飴と共に販売していた野菜などを売る仮設店舗を開店。飴作りは今秋の再開を目指す。

エイサク飴は柔らかい口当たりで、どこか懐かしい味わい。創業者の故栄作さんの後を継いだ千田さんが試行錯誤を重ね、昔ながらの味はそのままに販路を拡大、全国にファンを増やしていったが、3月11日以来「幻の味」となったままだ。

綾里にある自宅も被災した千田さんは現在、同市立根町の借家で生活。綾里を離れた隣人から土地を借り、修理中の自宅近くに約50平方メートルの仮店舗を建設した。「綾里のみんなに便利なように」と従来取り扱っていた青果に加えて食品や調味料なども新しく並べ、14日再スタートを切る。

出典:岩手日報

震災学術シンポ開催 五百旗頭氏らが復興計画語る

慶應義塾学術シンポジウム「震災後の東日本の復興・再生に向けて」が先月27日に三田キャンパス南館ホールで行われた。

本シンポジウムは2部に分かれており、前半の第1部では村井純環境情報学部長や神成淳司准教授らが登壇。各研究分野から震災の復興に関して提言を行った。

村井教授は新しいメディアの視点から見た震災について紹介。今回の東日本大震災はデジタル通信の基盤があることを前提とし、デジタル通信が整備されている社会に起きた初めての地震だとした。

神成准教授は今回の震災で第一次産業の被害が特に巨額だと指摘。被災者に早く仕事を与えることが重要だとした上で、熟練農家のノウハウを受け継ぎ、栄養価の高い野菜など付加価値の高い野菜作りをしていく、という提案をした。

第2部では東日本大震災復興構想会議議長である五百旗頭詢防衛大学校長の講演と竹中平蔵教授のコメントに続き、国分良成教授の司会で第1部の登壇者とともにパネルディスカッションが行われた。

五百旗頭氏は被災地の復興に向けて、「災害を完全に防ごうとするのではなく、『減災』の考え方に立つ必要がある」と話した。また、今後のエネルギー政策についても言及し、「東北地方で再生エネルギーによる先進的な街づくりを目指すべき」と主張した。

竹中教授は震災による被害は甚大だが、ゼロベースで進めていけるという点では今回の震災はチャンスでもあると指摘。復興政策については、「大規模な震災だからこそ、政策運営の基本を疎かにすべきではない」とした上で、「どんな政策を実施するかだけではなく、政策を実現するための手段もしっかり議論する必要がある」話した。

また竹中氏は、マクロ経済運営の視点が欠けていると指摘し、円高が進む可能性に懸念を示した。

出典:慶応塾生新聞
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>