みなさま、おはようございます晴れ

2ヶ月ぶりの井上です🐧

 

気づけば2023年も残り10日をきりましたハッ

個人的にはあっという間に感じましたが

とても濃い1年だったなぁ〜としみじみにっこり

 

早速ですが、先月末に出かけた函館・青森旅のお話をして、

今年を締めくくろうかと思います!

 

函館は好きな街のひとつで、今回も楽しみにしていたのですが、

出発前日夜から降り続く雪の影響で、函館空港に着陸出来るか否か、、

青森県上空で1時間旋回の上、待機させられるという何ともスリリングな状況に見舞われました驚き

 

なんとか着陸目処が立ったものの、下降中の揺れといったら、、

乗り物酔いに弱い私は、なかなかのしんどさ昇天

今思えば強行突破ではありましたが、無事に着陸出来てよかったですネガティブ

 

 

 

辺り一面雪景色雪の結晶

 

 

日中は1日中吹雪いており、足元を見ながら歩くのに必死で全く写真を撮る余裕がありませんでした昇天

 

 

 

津軽海峡を眺めるこの景色は、来る度に空の色や海の色が違ったように見えるので、なんとも不思議な場所なんですよねにっこり

 

翌日は写真の奥にうっすら写っている青森県へ、

新幹線はやぶさでGOしました!新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 

ざっくりと割愛しますが、

青森県といえば、りんごりんご!ねぷた!と言ってもいいほど、

街全体がこの2つを激推ししていて、思わずほっこりうさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アップルパイもしっかりといただきましたりんご

 

 

 

 

来年も見たい景色を見に行ったり、

美味しいものを食べに行ったりと、

気の赴くままに色んなところに行けたらいいなぁ〜とそんなことを思っておりますにっこり

 

 

2023年もありがとうございました!

来年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

********************************************

おまけ

秋田犬の里より、秋田犬と豆柴御一行

近くで見るととても大きくりりしい姿!!驚き

癒されましたガーベラ

 

 

 

 

みなさま、こんにちは!川岸です。

今年もあっという間であと一か月を切ってしまいました。。
私は毎年この時期になると、小学校から大学まで一緒だった幼馴染と
旅行に行っておりまして、今年は仙台に行ってきました!

仙台では日本三景の「松島」と牡蠣や牛タンなどを堪能してきましたので、
ご紹介したいと思います!

松島では、福浦橋を渡り福浦島へと行ってきました!

福浦橋は全長252mもあるそうで、縁結びの神様が祭られている弁天堂につながる橋となります。

良いご縁があるように出会いたい人物像をイメージをしながら渡るといいかもしれません走る人
福浦島は遠くから見ると小さく見えますが、実際に探索するコースには
50分コースと30分コースの紹介があり、驚きました、、。



橋の上の寒さは次元が違います、、、この時期に渡る際はしっかり着こんでいきましょう。

そしてやはりこの時期の松島にきたなら食べたいのが牡蠣です!
焼き牡蠣やカキフライなどその場で調理していただけるのはとても魅力的でした!
焼き牡蠣はやはり人気で、たった2個の注文で60分待ちでした、、。


60分待った焼き牡蠣の写真は撮り忘れてしまいました、、、

最後に締めとして仙台駅で牛タンをいただきました!
とても分厚く4切れのみでしたが、一緒についてくる麦飯やテールスープも
ボリュームがあり、十分満足できました🐄



初めて仙台に行ったのですが、松島の景色や牡蠣、牛タンなども本当に魅力的で
次回はもう少し紅葉の色で染まった時期に行きたいなと思いましたもみじ
これから本格的に冬に入りますので、どうぞお体に気を付けてお過ごしください!
また来年もよろしくお願いいたします。

 

お疲れ様です。うしおです。

皆さん、いかがお過ごしですか?

 

私は最近、防火・防災管理の講習を受けてきました炎

会社でご指名いただき・・

平日9~17時×2日間!目指せ防火・防災管理者です。

 

寝坊しないように気を付けつつ、向かうは秋葉原。

余裕をもって駅に着くも、安定の迷子になりかけ。

平静を装いながら、ビビる内心。焦る、、安心。

・・Heyよー。湧き出るテキトーワードの数々。脳内自由。

 

とにかく何とか会場に到着し、まずは教材を購入しました。

現金以外も対応しています。

そして、渡されるのは、ビニール袋に入った教材。

 

筋トレもできるよう考慮して、厚く作られているようです。

(未確認情報)

 

渡された際に、ビニール袋の限界を感じました。

いえ、どちらかというと、ビニール袋の可能性を感じました。

耐えろビニール

 

会場に入るとたくさんの人!そして、、色んな人!

10月後半に受講したのですが、ビーチサンダル?の人も。

 

いえ、たぶんあれですね、

フルマラソンを裸足や下駄で走ることができる、

実力ある人だけが許されるあれです。

 

とにかく色んな人がいる中で、会社を代表し受講させていただきました!

ありがとうございますイチョウ

 

そして・・無事に。。

いただきました。ありがとうございます。

 

講習の最後に、効果測定があるのですが、

何とか補講を受けることなく管理手帳を手にすることができました。

手のひらサイズですパー

効果測定でどれくらい自分が理解できていたか、等はわからず。

問題ももちろん回収され・・出来が気になるところです。

 

・・2日間で内容をマスターすることは私には難しく

勉強しないといけないと思っています。

防火・防災管理者がんばりますオエー

 

これからは、会社を最後に出るとき

ポットの空焚きはしていないかな、と確認してから

帰ろうと今は思っています。

忘れっぽいので、まずはそこを気を付けます。

 

皆さんも会社のどこに消火器があるのか、消火栓があるのか

なんとなく場所だけでも確認しておくと良いと思います!

 

まとまることを知らない文章でスミマセン。

 

それではこのへんで。

10月に見た花火の画像も貼っておしまいです。

ありがとうございましたデレデレ