VFR_V4_VTEC -5ページ目

FTM-10S→FTM-10H 変換ケーブル

普段FTM-10Sはバイクに着けていて、FTM-10Hは車に着けている
3級の講習会も終わり、免許の目処が立ったので、
こんな物を作ってみた
VFR_V4_VTEC


FTM-10SとFTM-10H、フロントパネルは同じだけど、
防水、非防水の関係で配線の互換性が無い
FTM-10Sは防水の7Pコネクタだけど、FTM-10とFTM-10HはRJ-45を使っている

なので、何かの理由によりハイパワーのFTM-10Hをバイクに着けたい場合があっても、配線からやり直すしかない


ですが、メーカーに問合せた所、
コネクタ形状で互換性は無いけど、電気的には互換性がある、というか同じ物・・・


それならばと、変換ケーブルを作ってみました

FTM-10S本体に着けるコネクタは、CT-M11として単品販売しているけど、
反対側が売ってないようです
オスメス両方付いている延長ケーブル(CT-M10S)は5500円と値段が高めです


しか~し、作ってみたくなったんだからしょうがない
CT-M10Sを買って、途中で切断、RJ-45をカシメて完成

バイクに取付けて動作確認、普通に動いています(-o-)






使う予定は・・・・・・・・・無いなf^_^;

養成課程講習会 第三級 短縮コース

昨年10月頃、50w機のFTM-10Hを買った事もあり、3アマの免許を取りたいと思っていました
4アマは晴海まで行き国家試験を受けたのですが、試験代や免許申請代、さらに交通費もかかるのに落ちる可能性が・・・
3アマの講習会は、国家試験の受験より多少金額は高いが、落ちる可能性がかなり低いらしい・・・


地元で講習会の開催が4ヶ月後と遠い話しでしたが、会社の仲間達と申し込みしていました
申し込みから4ヶ月、先日講習会を受講してきました
VFR_V4_VTEC


申し込み時に練習問題(40問ぐらい)をもらい、暗記していきました
勉強ではなく暗記です(^^;;


講習内容は・・・・
もちろん試験内容もありましたが、
実際の運用の話しが多く、他の方にはかなり参考になっていたようです
自分はエセなのでさっぱりでした(^▽^;)
VFR_V4_VTEC


なが~い6時間の講習も終わり、いよいよ終了試験です
法規と無線工学、それぞれ10問の計20問ですが、
申し込み時にもらった練習問題から100%出題されています

( ̄ー ̄)ニヤリ


合否は1週間後です
待ち遠しいですね

LED化 完成

先日ハザード時の不具合が発覚した回路を作り直して、無事LED化が完成しました


FETの制御用信号は、通常ICウインカーリレーから一旦車体に入り、
ウインカースイッチを経由して、再度回路に戻ってきていました
ハザード時も同じで、車体に一旦入り、ハザードダイオードを通り回路に戻ってきていました


不具合の原因は、車体のハザードダイオードによる電圧低下でしたので、
ハザード時のみ直接FETに信号を送る回路にしました


前回の回路図です
VFR_V4_VTEC


今回の回路図です
VFR_V4_VTEC
1N4007ダイオードを2本追加しただけです(^^;;


ダイオードを2本追加するだけですが、いちから作り直しです(>.<)
基板に実装しました
VFR_V4_VTEC


実装した基板に、直接配線をハンダ付けします
VFR_V4_VTEC


前回は、配線全部を基板裏にハンダしましたが、今回は裏面と表面の両面にハンダしています
ケースに入れる為にFETを斜めに倒しました(^^;;


SW-65に入れた所です
VFR_V4_VTEC


前回製作した回路と並べてみました
左が今回製作、右が前回製作です
VFR_V4_VTEC


前回を参考にしてあるので、今回はすっきり付いています
VFR_V4_VTEC


前回のグチャグチャ状態です
VFR_V4_VTEC


前回の回路は、コネクタを外してゴミ箱行きです
VFR_V4_VTEC


LED化がやっと完成しましたが、見た目は変わっていませんので、

完成写真がありません(;´▽`A``