LED化 まだまだ
先日テールレンズに合わせてカットした基板を缶スプレーでシルバーに塗り
LEDを実装しました
はい失敗しました(>Д<)ゝ”
ユニバーサル基板を使ってるので、
LEDとLEDの間はLEDの足をジャンパー線代わりにしているのですが、
単純な配線なので、実装図(配置図)など書かずにハンダしていたのですが、
左右終わって見直したら・・・・
自分は格子状接続なのですが、
本来、3列x4球=12球にする予定が、間違えて4列x3球にしてしまいました
1球あたりに同じ電流を流そうとすると、4列x3球の方が多く電気を喰いますし、
抵抗の電力を大きくしないといけないので、不経済なんですよね
気がついたのが全部組み終わってからなので、全部ハンダを外して・・・
そんな事やるぐらいなら、基板をカットし直した方が早いと思い作り直しました
今回使用したLEDですが、
失敗作のウインカーはフロント用のウインカーと同じOSYL5161Pでしたが、
手持ちの在庫が無くなったので、ウインカーはOSY5CA5B61P、
ポジション/ブレーキはOSR5CA5B61Pを使いました
共に秋月で買い貯めしてあった物です
ちなみに、OSY5CA5B61PとOSR5CA5B61Pも、2.2v70mA流すと19000mcdと直視できません(^^;;
70mA流すと直視できない程あかるいので、テールレンズに仮組みして可変抵抗を使って適当な明るさを模索しました
必要な抵抗値がわかりましたので、フロント用と合わせて買いに行くとしましょう