こんばんは。
ストーン温活セラピー講師の林律子です

埼玉は、朝から冷たい雨が降っていたので
身体を温める深呼吸をしてから
ポカポカになって、お出かけしました

今日は冬至ですね
スパーや八百屋で
ゆずがたくさん売られていました🍊

よい運を呼び込むためにも
今夜は、ゆず湯に入って
温まってからゆっくり眠りたいです♨️

  ピリピリした経験ありませんか?

ゆず湯に入ったとき、お肌が

ピリピリした経験はありませんか?


ゆずなどの柑橘類に含まれる

「リモネン」という成分が、刺激の原因です。

ゆずは、爽やかな香りでリラックスしたり
血行促進作用や、冷え性や風邪の予防にも
効果があります。

「リモネン」は、殺菌力や洗浄力があり
特に油分を分解する力が強いため
お肌の皮脂を過剰に落としてしまいます。

それが原因で、
ゆず湯に入るとお肌がピリピリしたり
刺激を感じたりします。

敏感肌や乾燥肌の人
お肌に傷があるときに、ゆず湯に入ると
ピリピリしやすいので、注意が必要です

私は小さい頃からの習慣で
ゆず湯は、冬至に必ず入るものだったので
敏感肌の私は
ピリピリを我慢しながら入っていました爆笑

ゆずの香りが大好きなので
長く浸かっていたい、というのもあって
どうやったらピリピリしにくいか
色々な方法を試し、試行錯誤してきました✨

お肌に刺激を与えにくい、ゆず湯の入り方は
たくさんありますが、あまり手間をかけずに
簡単にできる方法があります

  肌がピリピリしないゆず湯の入り方


ゆずの皮だけを使う方法です
色々な入り方を試して感じたのですが
一番刺激になるのが「果肉&果汁」でした

それを取り除いて入ったところ
ピリピリ感がほとんどなく
身体がポカポカしてきて
長く入れるようになりました♨️



ゆずの皮だけなのに、長くお湯に浸けていると
刺激成分が、たくさんでやすくなるので注意!

ゆずの精油も使ってみましたが
敏感肌の私には、刺激が強かったです

家族で入浴される方は、一番最初に入浴するか
入浴してているときだけ、ゆずを入れて
湯船から出るときに
洗面器などに出しておくようにしましょう。

たったそれだけでも、ピリピリ感は違うので
気になる方は、試してみてくださいね。

  ゆずの準備


①皮に包丁で切れ目をいれてから、皮をむきます。
※ゆずの皮は少し硬いので、切れ目がないと
 皮をむいているときに、果肉がつぶれやすいので気を付けましょう。

②果汁がでないように、果肉を取り除きます。
※ここ重要なポイントです!

③皮を軽く洗います。
※果汁が付いていたり、果肉が残っていると刺激になります。

④皮をネットに入れてから、湯船に入れてはいります。

お湯に入れたゆずは、もまないでください。
皮をもんでしまうと、刺激成分がたくさんでてきます。



  ゆず湯のあとは、しっかり保湿


ゆず湯に入った時、お肌に刺激を感じたときは
すぐにお湯から出て
シャワーなどで、身体を洗い流してください!

ピリピリする成分が洗い落とせると
お肌のピリピリ感は、落ち着くはずです。

お湯だけで落としきれないときは
石鹸の泡で、軽く優しく洗ってください
※ゴシゴシすると刺激が強すぎるので要注意!


いつも以上にお肌が敏感になっているので
お風呂から出たあとは
オイルや保湿クリームを塗って
必ず保湿するようにしましょう。

お肌の違和感が治まらないときは
アレルギー反応やじんましんなどの
可能性もあるので
早めに皮膚科を受診するようにしてくださいね。

寒い冬場は、ゆず湯に入って
ココロもカラダも温まりましょう🍊


こんにちは。
ストーン温活セラピー講師の律子です。

明日は冬至ですね♪
冬至は二十四節気のひとつで
およそ15日間の期間ですが

冬至に入る日は
1年で最も日が短く、夜が長い日です。
※固定日ではなく、毎年変動します。


冬至は太陽が生まれ変わる日
復活する日と考えられ

この日を境に再び力が甦ってくることから
「一陽来復(いちようらいふく)」といって
冬至を境に運が向いてくるとされていますキラキラ


かぼちゃと小豆を食べて栄養を付け
身体を温めるゆず湯に入って
無病息災を願いながら、
寒い冬を乗りきりましょう♨️


  冬至の日は、ゆず湯で温まろう


お湯に入り、病気を治す湯治(とうじ)。

冬至にゆず湯に入ると
風邪をひかずに冬を越せると
昔から言われています。

風邪というのは
風が運んでくる邪気が
体に入ることで引き起こされると
考えられたため「風邪」とかくそうです。

冬が旬の柚子は、香りも強いため
邪気を避け、運を呼び込む前の
邪気祓いの意味と身体に良い作用もあります。



ゆずの皮には、
香り成分である精油やリモネン
肌に良いビタミンCがたくさん含まれています。

お風呂にゆずを入れると、それらの効果で
血行が促進され、冷え性を和らげたり
体を温めてくれるので
風邪を予防する働きあります。

爽やかな香りは
リラックス作用もあるので
寒い冬を越すために

冬至以外でも、寒い日には
ゆず湯に入りたくなりますね🍊

こんばんは。

ストーン温活セラピー講師の林律子です。

 

サッカーW杯は観ましたか?

お互いに点のとりあいで

すごい勝負でしたね。

 

早起きして、ドキドキしながらみてたので

今日は寝不足で過ごしてました。

 

寝不足のときは

昼寝をすることが大事ですよね!

 

心身がリフレッシュされ

活動量も上がるので

夜の睡眠の質が高まります

 

 

 ポイントは

 

「時間の長さ」「タイミング」

 

深い睡眠に入る前に起きて

夜の睡眠に影響しない

時間帯に寝ること!

 

目覚めがすっきりしやすくなるように

コーヒーを飲んでから

寝るのもおすすめコーヒー
※空腹時に濃いコーヒーを飲むと

胃壁を痛めることもあるので注意が必要です

 

 

 

 昼寝をするなら

 

「12時~15時の間」

「20分以内を目安」

このタイミングで、仮眠をとると

夜の睡眠の質が高まります

 

体に冷えがあると

血流が悪くなるので

手足からの放熱が、うまくいかず

夜の睡眠に、移行しにくくなります

 

体温は、低すぎても高すぎても

睡眠の質に影響するので

昼寝をして

夜の睡眠の質を上げることも大切ですね

 

 

 

 


 

 

12月の満月「コールドムーン」
今回は、ひと際明るい火星が 
満月に寄り添うように
観測できるそうです✨

パワーストーンは
満月のときに月光浴すると
エネルギーチャージされます✨


午前0時までに
30分~1時間程度は
月光浴するのがおすすめ🌕️✨

月光浴をすると、幸せホルモンの
「セロトニン」の分泌がよくなるので

自律神経を整えたり
筋肉の痛みを緩和させたり
心身共に安定して

心が落ち着くので
よく眠れるようになります✨

ムーンストーン、ローズクォーツ
ラブラドライト、セレナイトなど


パワーストーンと一緒に
満月の月光浴を楽しんでください💕

熊野本宮大社頂いた「お白石」の下に敷くコースター✨

ストーンセラピーで4つの方角を表す色を使って

羊毛フェルトで作りました。

うちの玄関には「盛り塩」と「お白石」を
置いています。

 

お白石については熊野本宮大社 お白石 の記事で詳しく

穢れ祓いの結界として、
大神さまの御加護の意味もあり
左右一対を玄関に置いています。

自宅をパワースポットに
サロンをご利用されるお客さまに
気持ち良く過ごしていただけるように
玄関から、空間を整えています✨

「お白石」を置いているフエルトを
新しくしたいと思っていたので
羊毛フェルトでチクチク作ってみました🎶

ネイティブアメリカンの
ストーンセラピーで使う
4つの方角を表す色で作成

ネイティブアメリカンのなかでも
各部族によって
方角の色や意味に違いがあります

ストーンセラピーでは
黄、赤、黒、白の4色を
大切にしています✨

チクチクやってたら、楽しくなってきて
リズムにのってたら
あっという間に4つ完成✨

田無神社でひいた「五龍神おみくじ」の
金龍、赤龍、黒龍、白龍
がちょうどよいサイズでビックリ!
青龍の色は、フエルトの土台にはいってます。

感謝の気持ちを忘れずに
日々過ごしていきたいです