八百屋の松本さんから
八百屋の松本さんから野菜の高騰について
お話をしていただきました。
野菜の高騰により消費者の野菜離れがおきている。
安いもの、安いものに走るか…割り切って買わない!という極端な県民性が出ている。もやし・カイワレが良く売れている。
高速道路の整備か完備されていて、大分産の良い野菜は関東・関西に流れ、地元では買えない。また、日本の対応が遅いため、以前は日本に輸出していた中国の野菜もヨーロッパに出されている。
スーパーは品数多く大量に仕入れて安く販売しているが、個人の八百屋は品数を揃えると量は多く仕入れられないので、安く提供できない。とても厳しい。
野菜ソムリエとして、代替として考えられるものは?もやし・カイワレを毎日でも多様なレシピに展開できたり、高い野菜も少量で嵩があり、効率的に使いまわし(使いきり)できる知恵など…を生活者に提供できたら、それがタイムリーな役目では。
との事でした。みなさんの今後の活動に反映していただければと思います。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
野菜事情②
天候不順で野菜価格が値上がりしていることを受け、農林水産省は21日、
実態を消費者に知らせるために、小売価格の緊急調査を始めると発表した。
全国の470店でキャベツ、ネギ、レタス、キュウリ、ナス、トマト、バレイショの7品目の価格を調べ、毎週、同省のホームページで報告する。
27日から4月第4週(19~23日)分を公表する。調査に先立って調べた第3週(12~16日)分は、レタスが平年比44%、ネギが同21%、キャベツが同20%値上がりするなど、7品目のすべてが平年の水準を上回った。
政府(農水省)は前倒し出荷を生産者団体に要請した。通常の規格に達しない大きさの野菜でも収穫、出荷するように促し、流通量を増やして価格の安定を狙うものだ。
こうした国の求めにも農家では悲痛な声も聞こえてきます。前倒しを求められても対応には限界がある。40年、農家をやっているけど、こんな年は初めてだと。
全国的な動きとして、大手スーパーでは大きさや形が不ぞろいの「規格外野菜」を販売している。イオンは23~25日に全国のジャスコなど約1200店で、イトーヨーカ堂も23~25日、全国の164店で、19日から規格外野菜約20種類を通常の野菜より3~5割引きで販売している。
通常は刻んでサラダやカレーなどの加工食品に利用する野菜を販売しているようだ。規格外野菜でも味や品質は「正規」と差がない。
天候不順の長期化でメロンなど夏以降の果実への影響も心配。
台所には痛手だ。野菜いため(キャベツ、ピーマン、ブロッコリー)とほうれん草のおひたし、ネギのみそ汁を作った場合、試算すると、4人家族の野菜代は1食784円に上る。昨年より281円も高くなっている計算だ。
切り干し大根や乾燥ネギを乾物売り場から、生鮮コーナーに移している」と苦肉の策も取っている。
値下がりに転じるのは5月の大型連休明けになる見通し。ただ、天候の回復を前提にしたもので、確実とは言い切れない。
野菜事情
野菜ソムリエコミュニティ大分のメンバー様へ
現在の天候不順による野菜高騰の現状をご報告します。
野菜事情
低温と日照不足の影響により野菜の生育が悪く、
県内でも卸値が大幅に値上がりしている。
大分地方気象台によると、県内では3月下旬から気温の低い日が続き、
今月15日には竹田市で雪が舞った。
17日は最低気温が玖珠町で氷点下1・8度(平年6・6度)、
由布市で氷点下1・4度(同5・8度)を記録し、1月中旬並みに
冷え込んだ。この寒さは今月いっぱい続く見通し。
大分市公設地方卸売市場では17日、
1キロ当たりの高値がキャベツは263円、キュウリは357円、
タマネギは147円で取引された。値上がりしてからの野菜全体の
平均単価は、前年同期よりも3割前後高いという。
このうち、大分産キャベツの今月の卸値は、平年の2倍に当たる
1キロ当たり200円台が続いている。
同社野菜部の岩尾嘉臣部長(48)は「九州の野菜は生育不足が
深刻な関東地方に流れ、その分、県内の流通量が不足している。
夏まで影響が続くかもしれない」と言う。
外食大手にも波及。ファミリーレストランは、レタスが品薄に陥り一部のメニューでサラダの提供を取りやめた。
コンビニエンスストア業界は、温かい食品の品ぞろえに各社、奔走している。
先週1週間のおでんの売り上げが前年水準の2割増、中華まんは2倍を記録した。
スーパーでは、手頃な値段で買いやすいように---野菜を半分や4分の1に切った商品を増やす工夫をしています
また、キャベツやニンジンなどの千切りをサラダ用に袋詰めした野菜を1袋100円で販売して、売れ行きが好調という。
「切る手間も省けるため、売り切れる日もある」と。
買い物客からは「このままだと買い控えを考えなければ」との声も上がっている。