工科大の学生諸君!レポート2の課題図書くらい読み終わったころでは?
2つ目の課題は、タリーズコーヒーの松田さんの図書を読んでの設問。
第一問は、銀座で第一号店を開業するに当っての目論見を書け、それを評価しろというもの。
- すべては一杯のコーヒーから/松田 公太
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
ヒントは、P136あたりからあって・・・。
「家賃の高い銀座では最低500人は入らなければ採算は取れない計算だった。」
「当時の原価率は・・・50%近くに達していた。それに加えて、120万円の家賃、アルバイトフェローに払う給料などを引くと、毎月、50万から60万円の赤字が出た。」
そして次のヒントは(この間のことも非常に興味深いので、収益改善のために何をしたか!?は是非、ディスカッションしたい。)、P189に飛んで、
「銀座店が最悪の状況を脱したのは、オープン4ヶ月目の97年1月のこと。同月の売上高は500万円近くに達し、それ以降も安定した伸びを続けていった。」
仮に、平均で看板のラテのショート320円を注文し、5人に一人がサンドウィッチやドーナッツなど300円くらいのサイドオーダーをすると仮定すると、客単価は約380円。
安定売り上げが500万円弱だとすると、月間13,000人の顧客、一日単位にすると430人となり、「最低500人・・・」というのも概ねうなづけるかと。
経費構造は、社長/店長の松田氏の給与は当初は「なし」だったようだから、まず明確なのは、コーヒーやカップ、食材などの原価率が50%ということは約250万円。店舗の賃借料が120万円。残りは130万円だが、アルバイトフェローが常に2人、朝10時から夜10時まで12時間とすると、重複や休憩なども考慮しなくても時給900円で、2人×12時間×30日×900円=約65万円。さらに水道光熱費も10万円では足りないはず。
・・・と残金は55万円。
ここで登場するのが、3,500万円の借り入れに対する利息と返済。仮に年利5%なら月15万円くらい利息だけでも発生する。そうすると返済に回せるのは月40万円で、仮に3,500万円が7年均等返済なら丁度くらい。
・・・ということを第一問では整理して表示すればよいが、かなりキツイねえ。
返済が進むと利息が減る分、余裕が生じるくらいで、自身でも書いているようにコーヒー豆の仕入れ等にも窮する次第だろう。
そしてそこからがディスカッションすべき事項。
じゃあ、どうするか?←これこそが重要。
レポートでもそこを重点的に記述してください。そこから”考える”ことが面白い!