龍のひげのブログ -12ページ目

朝倉未来とBD論

危険のない無難なところで、先ほど見終えた格闘技ファイトクラブの朝倉未来のことについて語ることにしようか。別に私は未来のファンでもアンチでもないが、未来という人物像に興味を感じていたのでユーチューブやBDで動静を追って、観察していた。今回のYA―MANとの試合は、試合が開始される直前までは、正直なところ五分五分だと思っていたが、1RのゴングがなってYA-MANが圧力を掛け、未来をコーナーに追い詰めていった時点で、YA-MANの方が強いことがわかった。カウンター狙いでわざと下がっているというような余裕が未来の表情や身体の動きから全く感じられなかったからだ。格闘技の面白いところは、私は全くの未経験であるが、向き合った時点で勝敗の何割かが決するところにあるように思われる。そこから劣勢の方がどれだけ挽回できるかということも見どころであろうが、それはルールや審判のある人間の競技としての闘いであるからで、これが野生動物の世界における雌の獲得を巡る雄同士の決闘であれば、向き合って勝てないことがわかった時点で弱い方は相手に背を向けて逃げ出すであろう。それは卑怯であるとか弱虫であるというようなことではなくて、雌を獲得して自らの遺伝子を自然界に残すことが目的であるならば、負けるのがわかっている相手に戦いを挑んで命を落とすよりは、その場は逃げて生き続け、次の自分が勝てそうな雄との決闘とそのご褒美としての性交の機会を待った方がゲーム理論的には正しいからである。もちろん戦って無残に負けて死んでしまう場合も多くあるだろう。何が言いたいかと言えば、試合開始直後にYA-MANにコーナーに追い詰められる未来の姿を見て、ルールのない鹿や猿などの野生動物の闘いならば、戦わずに逃げ出すのではないかというように私には瞬間的に見えたということだ。それだけYA-MANのほうが過酷な自然界における野生動物の生命を掛けた戦いに近い気迫を持っていたということかも知れない。未来の敗北は、有名になり過ぎ、金を持ち過ぎたゆえに、プロの格闘技の世界では生物学的なあくなき強さへのモチベーションを持てなくなったのかも知れない。そうであるならばYA-MANの未来に対する指摘が正しいことが証明された闘いでもあった。嫌味を言うつもりをないが、未来の本当に輝く場所は、ライジンやUFCなどのプロの団体で自らが戦うことではなくてBDで不良を喧嘩させてそれを見世物として興行することにあるのではないかという気がする。悪く言えば、未来は元々がお山の大将の気質を強く持っているのである。しかしそれであれだけの金を稼ぐ能力は凄いことではあるし、頭が良いことは否定できないことである。そういう意味で未来は、観察の対象として面白い人物であることは事実である。しかしBDがこれほどに今の日本でバズるというのか、注目されることは私には単なる平和ボケの裏返しに過ぎないような気もする。ウクライナの日常のように、ロシアとの戦地から、手や足をうしなったり、失明して帰還する若者が無数に存在する現実のなかで、BDのような不良の喧嘩の動画を誰が見たがるであろうか。どのような企業がそんな動画に勇気をもらったなどと言って広告の金を出すであろうか。砲撃された病院で小さな子供の生命が日々失われていくパレスチナの地でも同じである。そういう意味では未来が主催するBDは日本における偉大な平和の象徴なのである。批判している訳ではない。未来は恐らくはもう格闘技を引退するであろう。お疲れさまと言いたい。

(吉川 玲)

精神とは何なのか

何も言えない世界で、内容と言葉を自己検閲しながら、何かを表現しようとすることは、それなりに気が重く辛い作業である。でも仕方がない。何の見返りもないが、これも私の人生に付随した仕事のようなものである。日本の政治家、特に国会議員には精神の欠片もないと私は批判した。それならその精神とは哲学的、社会学的にどういうものだと定義付けられるであろうか。その前に、私がこれまでの半生で精神をどのような経緯で持つこととなり、それとどのように向き合ってきたのかについて、政治家を痛烈に批判するのであれば、礼儀としても筋道的にも述べるべきであるなどと律儀にも考えてしまって、実は途中まで書き綴ったのであるが、正直に言ってその中身は楽しいものではない。あまり言いたくはないが、私はこれまで生きてきて心から楽しいとと思ったことは一度もなかったような気がする。そういう人生を回顧して、直視していると大層、気分が滅入ってしまった。それに私のことなど深く知りたいなどと考えるような奇特な人は恐らくは人はいないであろうし、そうでない人にそのような文章を読ませることはその人の時間を奪ってうんざりさせるだけのことのようにも思えてきて中断してしまった。表現の自由などと言っても、退屈なだけで社会的な意義と価値がないことを、私は何も言いたくないのである。

ということで私個人のことはさておき、精神とは私の考えるところでは、私の定義では、魂と全体性との無意識下での結び付きが、表層意識に顕在化される程度に応じて、その人の日常生活の考え方や気分に影響を及ぼしつつ、その人が生きていく上での指針となる主体的な思想を形成していく運動である。魂とは何か。それは恐らくはその人を包み込んで、その人の人生に終生、付随する何かなのだと思われる。肉体を解剖して調べて見ても魂の痕跡はどこにも見当たらない。なぜなら魂は体の中にあるのではなくて、体と共に体の外部に存在するものであるからであろう。喜びに包まれるとか、悲しみに包まれるというような表現は、魂の外在性を言い表しているのだと考えられる。ついでに言えば、一流の俳優はそういう体を包む魂を表現する能力を有しているのであって、必然的にその能力は霊感に通じるものなのであろう。それで魂とは、その人のテリトリーに区分化されて所有されるものではなくて、距離に応じてグラデーションのように薄くなりながらも広く拡散し、全体性に通じているのだと考えられる。しかし人がこの物質世界の中で生きていく上では、便宜的に全体性とのつながりが分かり難くなっている。全ての魂は個別の人生であると同時に全体性の一部分であると言える。魂の個別性がどの程度、全体性を想起させているかによって精神の有無が決定されると思われるが、それは善悪の問題ではないであろう。詩人や芸術家、俳優などはそういう全体性に通じる精神、或いは霊感なしには良い作品は創れないであろうが、私のような普通のというか一般の人間が精神を有していてもはっきり言って楽しくないし、憂鬱なだけである。なぜなら世界中の生きることの苦しみや悲しみが、うっすらとではあるが流れ込んでくるからである。これを世界苦とでも言うのか。それで吐き出すように何か言わなければならないと考えたり、今のような時代には目に見えない監視の圧力で黙ってしまったりということを繰り返さなければならないこととなる。自らの人生を軽く、楽しいものにするには必要以上に全体性に通じる精神を持たない方がよいのである。全体性などと言ったところで究極的には自分の目の前の、手が触れる領域の現実が全てであるということも私はわかっている。全ては情報なのであって、生きると言うことはある意味では、精神の有無も含めて、精神を健全化させるために情報を取捨選別していく作業であると言える。今、目の前の手に触れられる現実が私の意識が映し出している映像であるならば、それを何よりも楽しむことが遠い異国の地で行われている戦争や国内の子供たちの貧困という悲惨な現実に心を痛めることよりも大切であるということもよく理解できる。しかしそれらのマイナス情報を一旦、自らの精神として取り込んでしまえば、服を着替えるように消去したり、デトックスすることができないことも事実である。そしてそういう精神の下では、宮沢賢治が言ったように、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」のである。生きる上で楽しむことはもちろん重要だが、悲しむことも必要なのだと思われる。それでは政治と精神の関係はどう考えるべきなのであろうか。政治の声や意識がムードや気分の下で全体性に流れて集約されてしまえば、ファシズムや全体主義に陥る危険性があるということは確かである。しかしそれは前回にも述べた通りに、政治家が自らの魂を通じて世界の全体性と対峙し言葉を発していくことがそもそも政治の原点であるということとは似て非なる問題である。戦争責任をいつまでも錦の御旗として、政治の無能や堕落を正当化したり、国民の意識に上らないように埋没させることは許されることではない。はっきり言って戦後の日本政治が営々と培ってきたものとはメディアと一体となったそのようなずる賢い国民操作の手法だけである。政治とメディアこそが自分たちに都合の良い現実を選別して映し出し、それをこねくり回して楽しんでいるだけなのである。精神の有無とか精神性を云々する以前の問題である。もちろんこれまた前回にも言ったとおりに、日本の政治には日本特有の制約や限界、禁忌というものがあって政治家が精神を持ち難い事情というものがある。そもそもが日本は実質的には独立国家ではあり得ないし、その上に世界全体が単一国家のように統制されていくプロセスにあるので政治の自由度が極めて低くなっていると見做される。よって政治に期待しても無駄だし、無意味なのである。今の日本に出来得ること、すべきことは見掛けだけの民主主義政治制度を維持するための膨大なコスト、すなわち税金の投入が狂った浪費以外の何物でもないことを全ての国民がメディアの洗脳から離れてきちんと認識し、国会議員数の大幅な削減を推し進めていくべきことだと思われる。地方議員はまだ国民の意識や声を反映させる余地があるだろうから現状維持でもよいが、国会議員など何の役にも立っていないし、国民にとってはまさに無用の長物でしかない。そのうえで何よりも重要なことは、議員数を大胆に削減したとしても為すべきことは政治改革なのではなくて、つまりは虚構の民主主義の破壊ではなくて、虚構を安定化させることである。これは一見、理解されにくい提言だと思われるかも知れないが、現実的に考えて日本の政治が真の自主独立や民主主義を確立させることなど不可能である。憲法9条改正など何の意味もない。下手にそんなことをしたところで戦争に巻き込まれる流れを加速させるだけである。長年、私は三島由紀夫が命を投げ出して訴えた憲法改正の主張に賛同していたが、今や天才三島が1970年に予言した数十年先の日本の現状よりもさらに進んでいて、当時の三島が到底予想し得ないような世界の様相になっているのだと考えられる。虚構の民主政治を安定させるということは、日本の政治は自民党政治しか選択肢がないということである。岸田首相の支持率が下落していて衆院解散、総選挙の実施が取り沙汰されているが、自民党政治など支持どころか嫌悪、憎悪しか感じられないが、今、日本の虚構が壊れることは途轍もなく危険だと思われる。現状の議席数から考えてそんなことはないと思われるが、まかり間違って立憲民主党やその他野党の連立が政権を奪取するような事態となれば、台湾有事が日本を巻き込む形で出来する可能性が高まるようで恐ろしくてならない。何でそうなるのだと言われても困るが、それは2009年の民主党政権成立とその後に日本に発生したことから感じ取るしかないであろう。真の民主主義が成立する土壌が出来上がっていないのに政党が政治主導であるとか国民主義だなどと喧伝して、その時のムードで権力が移行するということは、はっきりとは言えないけれど虚構の安定が崩れるという意味で非常に危険なのではないかということだ。歴史は繰り返すというのでそうならないことを願うのみだ。これ以上のことは、また宇宙人が夢の中に出てきて、余計なことを言うなと注意されるかも知れないのでこの辺でやめておくことにしよう。

(吉川 玲)

完全に精神を捨てた日本の政治

愚痴は言いたくはないが、余計なことを言ってはならないのであれば、言うことは愚痴しかない。私にとって非余計なこと=愚痴である。もちろん愚痴に社会的な意義がないことは承知しているが、腹が立ってきたのである。考えてみれば、死んだふりをして黙り続けているのであれば、腹が立つこともなかった。なぜなら死人には口だけでなく、感情もないからだ。死人に感情なしである。それが土葬の墓場の下から生き返った吸血鬼の如く、昼の光を浴びつつ、ふらふらと彷徨い出るように世間に向けて言葉を発したがために、怒りの感情が呼び起されたというか、押し殺していた怒りが生き返ったというべきか。ではどういう怒りかと説明するに、何度も述べていることだが、私のとっての言葉の発出は、趣味で行っている訳ではないし、経済的な利益や読者数を増やして承認欲求を満たそうとするような性質のものではない。純粋に世界の全体性と自らの魂を対峙させて、そこから濾過され結晶化する思いを言葉にする行為である。よってそれは詩的行為とも言えようが、私の言葉は私個人の人生だけに留まるものではなくて、戦争などの人類全体に及ぶ危機であるとか、世界全体の非透明性や虚偽、或いは日本の安全、国民の生命や幸福といったように政治性を色濃く含んでいるものである。個人的に何の利益もなく、むしろ不安になるだけであるのに、そういう方向性の表現行為に私が時として死んだふりをしたり、生き返ったりもしながらも結局、向かってしまうのがなぜかと言えば、端的に言えば私には精神があるからである。といっても何も私はその精神を人々に見せびらかしたい訳ではない。むしろその反対で敢えて言わなくともお気づきのことだとは思うが、私は臆病な人間なので、自らの純粋性が世界にもたらす可能性が、途轍もなく恐ろしいのである。恐ろしくはあるが、今やこの世界には私の他にそういう世界と対峙した精神がまったくと言っていいほどに見られないので、仕方なく嫌々ながら私が精神を提示せざるを得ないということである。しかしである。よくよく考えれば、いや考えなくとも当たり前のことだが、世界の全体性と対峙して自らの魂から言葉を発するのは、政治家の仕事ではないのか。私の怒りとは日本の政治家に向けてのものである。皆さん、よく考えていただきたいが、日本の政治家に精神と言うものがかけらでも残されているだろうか。精神のない人間は動物と同じである。何で私が苦しみながら、人間としての精神の在処を、人間やら宇宙人までに監視されながら世の中に提示しなければならないのか。政治家は、特に国会議員は毎月、いくらの金を歳費としてもらっているのか。政治家の言葉というものを思い返していただきたい。あまり個人的な悪口は言いたくはないが、タレント気取りで「ナンバー2ではダメなんですか」というような類の言葉をだ。日本の政治家は主義、思想などとは全く無関係に、世界の残酷さや虚偽と対峙することを回避しながら、まるで主婦がその日の料理の献立を考えるように、あくまでも安全で無難な政争の材料を吟味しながら選んでいるのである。今日は、マイナンバーカードの問題でおいしいシチューを作りましょうというようなものである。政治家にとって精神とは、間違って食べてしまうと死んでしまう可能性のある毒でしかないということだ。それを当たり前の光景として認めてしまう日本の平和と大衆の意識も問題は大きいのであろうが。もっと具体的に言おうか。日航機123便墜落事故の真相究明に向けて一部の遺族は、事故後38年も経っているのに執念で取り組んでいるというのに、全ての国会議員は一貫して無視を続けている。それが精神のある人間の出来ることであろうか。安倍元総理の暗殺事件についての疑惑について追及している国会議員は私が知る限り、青山繁晴氏ただ一人である。青山氏はユーチューブで、警察官僚からそういうことを調べていると危険ですよと脅迫されて激怒し、激しくその警察官僚を叱り付けたところ平謝りされたというような内容を公表している。私の感想で言えば、その警察官僚は青山氏を脅迫するつもりではなく、本心から警告というか忠告していた可能性も高いような気もするが、いずれにせよそういう活動をしているのが青山氏ただ一人だからそういうことになるのである。青山氏は真相に向き合おうとする精神を有している。

とは言っても、矛盾するようなことを言うが、私は政治家だから世界の巨悪や真相に全て向き合えなどと言うつもりはない。権力を持つ政治家と言っても絶対に言えないこと、取り上げてはならないアンタッチャブル領域が無数に存在する事情と言うか状況は理解しているつもりである。それが政治の世界というものであろう。特に現代はテクノロジーの進歩で世界全体が狭く、密接してきているので、ちょっとした発言が外交問題になったり、命取りになったりするのであろう。政治家が高邁な精神など持ったところで何一つとして良いことはないのである。自分で言うのも何だが、私は物凄く物わかりの良い人間なのだ。しかしである。そうであるならば、それを前提とするのであれば、今の日本の議員数は間違いなく多すぎるであろうし、政治に費やされている金は壮大な無駄使い以外の何物でもないであろう。そもそも議員数は民意を反映させるために日本の人口から割り出して決められたのであろう。国民の命や民主主義の根幹に関わるような重大なマターで全ての議員がこれは危険なことだからと政党の垣根まで超えて足並みを揃え、私の真似をして臨機応変に死んだように黙ってしまうのであれば、何のための議員数かということにならないだろうか。形式的にのみ民主政治の見掛けを装うのであれば議員数は現在の半分でも多すぎるであろう。3分の1ぐらいでよいのではないか。皆さんはどう思いますか。皆さん一人一人の精神に私は問い掛けたいのだ。

 

吉川 玲