福岡で頑張る社長のブログ! -20ページ目

【認知】の大切さ

春休みに入り、お客様も増えてきている飲食店も多いのではないでしょうか。

 

お客様の購買行動のきっかけになる入口が【認知】です。

 

例えばテレビで飲食店のお取り寄せの商品が紹介されたとたんに売り切れになるのは良い例です。

 

好きな芸能人などが紹介したというのも理由ですが、その芸能人が紹介して【お店を認知した】【商品を認知した】事が購買行動のきっかけになっています。

 

いかに自店と商品をお客様に認知していただくか。

 

高いお金を払って大手の広告に埋もれるよりも《接近戦》として“完全地域密着”で認知度を上げた方が一般的な飲食店は売上が上がります。

 

どうやって認知を上げるか。

 

お金をあまりかけずにできる方法は以下の2つです。

1つは『紹介されやすいツール』を持つ事

もう1つは『そのツールを使って今ご来店いただいているお客様に紹介をお願いする事』

 

ポイントは『お客様が紹介しやすい』というところです。

 

是非考えてみてください。

この事はちゃんと実行すれば効果はでます。

 

思いついたことは是非このブログのコメント欄で教えてください。

私からご返信させていただきます。

 

 

春休みの営業に向けて

今日で終業式を迎え、明日から春休みになる地域も多いと思います。

 

今年はコロナの規制も無くなり、花見なども開催されます。

 

花見やファミリー向け、学生の卒業向けの対策は万全ですか?

 

自店まわりの天気予報を確認して花見用オードブルや、花見帰りプランなどもSNSで告知するのをお忘れなく。

 

また、コロナで特にアルコールを飲まないお客様の割合が高くなっています。

ノンアルコールのドリンクやフレッシュフルーツドリンクなどの品揃えを見直して客単価アップと原価軽減につなげていきましょう!

WBC決勝戦前の大谷選手の円陣声出し内容

昨日の劇的な優勝の興奮がまだ冷めないですが、決勝戦前の大谷選手の円陣声出しの内容をご紹介します。

 

「憧れるのをやめましょう。ファーストにゴールドシュミットがいたりとか、センターを見たらトラウトもいるし、外野にはベッツもいる。野球をやっていれば誰しもが聞いたことのある選手達がいると思うけど、憧れてしまっては越えられない。僕らは今日、越えるためにトップになる為に来た。今日一日だけは彼等への憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう。さあいこう!」

 

この円陣声出しの内容は、先発を含めた投手陣には特に心に響いたのではないでしょうか。

 

メジャーリーグのオールスターのようなチームとの対戦。

負けたら終わりの決勝戦。

 

特に先発の今永選手にとっては本当に力になったと思います。

 

相手チームに対してリスペクトをしながら見方を鼓舞する。

出来るようでなかなか出来ないと思います。

 

本当に素晴らしい選手だと思います。

 

 

 

侍ジャパンWBC優勝!



https://www.instagram.com/p/CqEyvV4suBT/?igshid=YmMyMTA2M2Y=


侍ジャパン、WBC優勝おめでとうございます!!


凄かった。

本当に《チームプレー》の大切さを表現した侍ジャパンの戦い方でした。


本当におめでとうございます!

WBC侍ジャパンサヨナラ勝ち!

いやー、本当に凄かった。


最後の最後まで村上選手を信じた栗山監督とチームメイト。


それに応えた村上選手。


本当に凄かった。


優勝まであと1勝!


頑張れ侍ジャパン!

残念ながら初戦突破ならず

今日は我が母校の兵庫県立社高等学校の甲子園初戦でした。


仕事で試合は見ることが出来なかったのですが、残念ながら初戦突破はなりませんでした。


この経験を活かして、夏に戻ってきて欲しいです。



柔よく剛を制す

今日の甲子園の試合で《智辯和歌山》対《英明》の試合がありました。


まさしく柔よく剛を制すという言葉がピッタリの本当に素晴らしい試合でした。


両チームともにナイスプレーをありがとうございました!

春の甲子園が開幕

今日から春の甲子園が開幕。

 

私の母校も出場しますが、WBCで野球が盛り上がっているタイミングでの開幕は盛り上がりそうです。

 

応援もコロナ前と同じになり、日常が戻ってきたなと実感します。

 

あとは政治と経済ですね。

もう5類にすればよいのではないでしょうか

マスク着用など感染防止対策の緩和が進んでいます。

 

理由は大体予想は尽きますが、これだけ緩和するなら4月から5類に変更して一気に経済を動かした方が良いと思います。

 

そろそろ本気でコロナを終わらせないと。

お誕生日おめでとう!

今日は次女の誕生日。

 

末っ子ながら一番しっかり者の次女。

 

手作りのプレゼントや手紙、料理など本当に心優しい次女です。

 

健康で元気に成長してくれて親としては本当に嬉しいです。

 

お誕生日おめでとう!

 

お父さん、お母さんのところに産まれてきてくれてありがとう!