福岡で頑張る社長のブログ! -10ページ目

物価高を実感

本当に安さがウリのスーパーに買い物に来てみて思った事。


激安スーパーの食品価格の値段を見て物価高を改めて実感。

本当に上がってます。


お店での仕入れも日に日に上がってきているので理解はしているのですが、スーパーでの価格も驚きの価格のものがあります。


この物価高で増税って、本当に凄いなと。


選挙での投票率が全然上がらない国なので、政治家と官僚の好き放題になるのは仕方がないですが、これだけ生活に直結している問題が出ていても投票しない人って本当に不思議です。

創業21周年を迎えることが出来ました

7月1日は創業記念日です。

2002年7月1日に福岡で創業したのですが、無事に21周年を迎えることが出来ました。

 

これも弊社を支えて下さっているお客様、お取引様、そして家族の支えがあっての事と心より御礼申し上げます。

2020年に新型コロナウィルス感染症が広がり、飲食関係は本当に厳しい状況でした。私は正直21周年を迎えることが出来るとは思えませんでした。

 

そんな中、本当に色々な方のお力添えやアドバイス、家族のサポートのお陰で今日を迎えることが出来ました。

 

まだまだ厳しい状況ですが、コロナに負けることなく22周年を目指して頑張ってまいります。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

創業時屋号:才田経営コンサルタント事務所

現在:有限会社ヴァルハラ

 

才田裕一

 

 

 

 

土砂降り

今日の福岡市内は時折バケツをひっくり返したような土砂降りです。

 

車を運転していても怖くなるくらいでした。

 

夜にかけてまだまだ降りますので、避難は早め早めに行動していきましょう!

警報級の大雨の時の営業は気を付けましょう

梅雨に入り、警報級の雨が降る日も出てきています。

 

本当に大雨の場合はまずはお客様や従業員の安全を考えて、営業するかどうかを早めに判断しましょう。

 

営業しないなら浸水対策を優先してお店をしっかりと守る対策を行いましょう。

 

現在、雨がそこまで降っていない時は、どの時点で判断するかを決めておきましょう。

 

まずはお客様や従業員の【安全】が第一です。

 

あらかじめ対応を決めておきましょう!

扶養控除の縮小って子育て支援につながりますか?

今回話題になっている【扶養控除の縮小】

 

子育てをしている、扶養をしている立場からすると心から怒りしかこみ上げてきませんが、中野美奈子アナが《こども未来戦略会議》でちゃんと子育て世帯の意見をしっかり駄弁されておられました。

 

 

これだけ面と向かってはっきりと意見を言われていて、ニュースにもなっているのに完全スルーするのか気になります。

 

日本の政治家って本当に子育ての事を何もわかってない、子供を増やしたくないんだなと思います。

 

日本の出生率がどれだけ下がって、人口が減れば気が付くのだろうか。

色々とありますね

ほんとうに色々とあるなと思う今日この頃。

 

【禍福は糾える縄の如し】

 

悪い事ばかり続くわけではありません。

良い事も最近はあります。

 

コロナで大きく変わった事を戻すのではなく作り直す。

それが大切です。

飲食店は食べ物の持ち込みは断った方が良いです

飲食店に自分の作った食べ物や買ってきたものを持ち込んで食べるお客様がいらっしゃいます。


これ、食中毒が起こって原因が持ち込んだ物でも保健所は飲食店を営業停止にします(実例あり:どれだけ説明しても保健所は聞く耳を持ちません)


じゃあ断るにはどうすれば良いか。


すごく分かりやすく説明している記事あがったのでご紹介します。


《施設管理権について》


暑くなってきてただでさえ食中毒に気をつけなくてはいけない季節です。


是非記事を読んで、従業員様への教育を行なって下さい。


しっかり補充してきました!

当社が運営している餃子専門店【餃子の武蔵】の5月からもう一台増えた自動販売機店舗の【竹下4丁目店】【JR南福岡駅店】に昨日の夜に餃子を補充してきました。

 

お陰様でご好評いただいていて本当に嬉しいです!!

 

駅の改札口の横にある【JR南福岡駅店】に補充をしている時には、改札口から出てこられたお客様にお声掛けしていただいたき、お話しする機会も増えて嬉しいです。

 

お近くをお通りの際には是非一度ご購入下さい!

 

【JR南福岡駅店】
■設置場所:福岡市博多区寿町二丁目9-30(JR南福岡駅内)

image

 

 

【竹下4丁目店】

■設置場所:福岡市博多区竹下4丁目14-38(焼肉 福万来駐車場内)

image

ウクライナ情勢に変化があるかもしれないですね

ロシアのウクライナへ侵攻が始まって1年以上経ちましたが、大きく変化があるかもしれないですね。

 

理由はロシアとワグネルの確執。

 

これが事実ならウクライナで戦争をしている場合ではなくなりそうです。

 

どのような理由であれ、早くウクライナに平和が来ることを祈ってます。

 

 

 

なぜ国主導のシステムはうまくいかないのか

マイナンバーカードが迷走しています。

 

 

 

毎回思うのですが、こんなポンコツシステムを民間で導入してたらユーザーから袋叩きか集団訴訟を起こされるレベルのシステムです。

 

コロナの時の厚生労働省の接触確認アプリ【COCOA】など膨大な予算と時間を使いましたが全く役に立たないシステムでした。

 

マイナンバーカードなど、新しいシステムなんか導入しなくてもパスポートのシステムを基にすれば顔写真も番号管理もマイナンバーカードシステムよりよっぽどうまくいったはずです。

 

オリンピックのように利権がらみでポンコツシステムに膨大な労力と税金を投入したいのかどうかは分かりませんが、こんなにうまくいかないのはなぜなんでしょうか?

 

優秀な国家公務員の方々は、こんなシステムがうまく運用されるわけがないと分かっていても声を上げる事は出来ないのだと思いますが、システム導入時の打ち合わせ時に指摘や修正依頼は行っていたと思います。

 

これだけ国の中心かつ最先端で働いている人達が行っているシステムなのになんでここまでうまくいかないのでしょうか。

不思議です。