福岡で頑張る社長のブログ! -11ページ目

行き過ぎた加害者保護は必要か

日本においてはなぜか被害者ではなく加害者を保護したがる風潮があります。

 

スシローが裁判を起こした【スシペロ】事件でもマスコミは巨額の賠償請求は当事者が少年なので行き過ぎではないかという論調があります。

 

 

 

これって犯人が少年だから許されるのでしょうか?

成人している人にでも巨額請求すれば同じように加害者保護の論調がでそうです。

 

色々な事でみんな心ではそう思っていても声に上げない、声を上げていても政治家や司法が対応しない事の最もたるものが【やられ損】と言われる事柄です。

 

例えば私有地に迷惑駐車されていても【停められ損】です。

意味が分かりません。

 

例えばいじめで亡くなった生徒のプライバシーは好き放題報道するのに、いじめた側の生徒や隠蔽を行った学校関係者、教育委員会の担当者の情報は個人情報保護で守られます。

おかしくないですか?

 

全て【被害者】が優先されて、被害者が保護されるべきなのになぜか加害者保護が優先します。

 

今回のスシローの事件でも当事者はSNSが拡散性があり、意識するしないに関わらず投稿すれば内容は拡散される、目立ちたい、変わったことをして注目を浴びたいなど炎上系Youtuberやバカッターと呼ばれる人共通の意識をもって動画を撮影したことは紛れもない事実です。

 

日本人は特に【安全】だけでなく【安心】を優先する国民性を持ち合わせています。

食については様々な事で【安全】ではなく【安心】を求められます。

 

今回の件については全面的にスシローの対応を支持します。

 

【餃子の武蔵】の冷凍生餃子が県外初の販売です!!

 

祝!【餃子の武蔵】の餃子の初の県外での販売が始まりました!

場所は何と"滋賀県"です!!


『激辛』繋がりのご縁で、全国的にも有名な唐辛子などの激辛商品を販売されている《ハバネロ館》様の店頭に6月20日に設置された冷凍自動販売機で餃子の武蔵の【こだわり国産肉餃子】と【爆辛ジョロキア餃子】の販売が始まりました!!

本当に嬉しいです!

滋賀県の皆様、お近くの皆様、是非ご購入をお願いいたします!!

◾️ハバネロ館
〒520-3035
滋賀県栗東市霊仙寺6丁目1番1号



《冷凍自動販売機店舗》
■餃子の武蔵JR南福岡駅店
※JR南福岡駅の営業時間に準じます
●福岡市博多区寿町二丁目9-30
(JR南福岡駅 改札口横)


■餃子の武蔵竹下4丁目店
※24時間販売中
●福岡市博多区竹下4丁目14-38
(焼肉福万来 駐車場内)

《実店舗》

■餃子の武蔵名島店
※営業時間:11時〜21時(LO:20時30分)
 金曜日11時〜22時(LO:21時30分)
 定休日:第一日曜日、毎週月曜日、不定休あり
●福岡市東区名島3丁目27-3
 092-710-8558

《提携販売先》
◾️きねや直売処かっちゃんの駄菓子屋(陳列販売)
〒813-0062
福岡県福岡市東区松島3-5-13


◾️ハバネロ館(冷凍自動販売機にて販売)
〒520-3035
滋賀県栗東市霊仙寺6丁目1番1号

《ウェブサイト》
■公式ウェブサイト
https://www.gyoza-no-musashi.com

■ネット通販専用『近所の餃子屋 餃子の武蔵BASE店』
https://gyozamusashi.base.shop/


#餃子 
#肉餃子 
#餃子専門店 
#餃子定食に
#餃子弁当 
#お取り寄せ 
#激辛餃子 
#激辛 
#餃子好きな人と繋がりたい 
#ブートジョロキア 
#激辛好き 
#福岡グルメ 
#名島ランチ 
#名島グルメ 
#おもちかえりなさい福岡 
#餃子女子 
#パクチー 
#パクチー大好き 
#BASE
#激辛グルメ 
#生姜餃子 
#冷凍餃子 
#餃子屋 
#出前館 
#ubereats福岡市東区
#ど冷えもん
#博多区竹下4丁目
#ぼっかけ
#jr南福岡駅

自動音声ガイダンスの詐欺電話

固定電話や携帯に見知らぬ【+1】などから始まる電話がかかってくる事はないですか?


電話を気づかずに取ると自動音声で『1番を押してください』などのガイダンスが流れます。


これはお分かりだと思いますが"全て詐欺"です。

そもそも【+1】から始まる電話番号で、国内の電話の話などあるわけがありません。


《詐欺電話の情報》


くれぐれもご注意下さい。

自分の価値の高め方

仕事でもプライベートでも、『足るを知る』ことは大切です。


最近はモンスタークレーマーもそうですが、《足る》事を知らず要求ばかりでエスカレートしているような気がします。


ジョン・F・ケネディ大統領の就任演説の中に『Ask not what your country can do for youAsk what you can do for your country』と言うのがあります。

意味は『国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい』と言うものです。


この事を会社に置き換えると『会社があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが会社のために何を成すことができるのかを問うて欲しい』と言う事になります。


これは会社という組織で何を成し遂げる事が出来るか、成し遂げる事でどのような貢献が出来るか、貢献する事で自分の価値がどれだけ高まるかという事につながります。


してもらうだけでなく、自分が何を出来るかをしっかり考えて行動しましょう!


父の日



今日は父の日。

仕事から帰ってきたら次女から素敵なプレゼントを貰いました。


いつもこういった事はしっかりとしてくれる次女です。


本当にありがとう!

蒸し暑さが堪らないですね

ここ最近の蒸し暑さは堪らないですね。

 

飲食店のキッチンは蒸し暑くなる傾向にあるので、この時期からはしっかりと熱中症対策をしないと大けがをしかねません。

 

キッチンに塩タブレットや塩キャラメル、麦茶などを用意してしっかりと熱中症に備えましょう。

 

【事業再構築補助金】採択についての補足です

今回採択された【事業再構築補助金】について書いたブログの反響が多くてびっくりしました。

 

第9回の採択率は全体で《45.45%》でした。

《第9回事業再構築補助金の採択内容について》

【第9回各申請枠別採択率】

■通常枠:申請5,178件1/採択2,130件:採択率41.13%

■大規模賃金引上枠:申請6件/採択3件:採択率50%

■回復・再生応援枠:申請1,146件/採択590件:採択率51.48%

■最低賃金枠:申請106件/採択68件:採択率64.15%

■グリーン成長枠:申請372件/採択148件:採択率39.78%

■緊急対策枠:申請2,561件/採択1,320件:採択率51.54%

□全体:申請9,369件/採択4,259件:採択率45.45%

 

第1回からすると申請内容や申請方法、申請書の書き方も分かってきて、採択率が上がってきていましたが、第8回に比べては減少しました。

 

大体の企業は通常枠か緊急対策枠での申請になると思いますが、緊急対策枠は採択率が50%を超えているので、2件に1件は採択されていて申請者にとっては良いように感じます。

 

私も緊急対策枠での申請でしたが、私自身が申請をして重要と感じたのは以下の3つです。
1.【根拠】や【理由】が明確である事
2.自社既存事業との【シナジー効果】も期待できる事

3,申請事業を実施したら【現状の業績が本当に変わる】と思える事

 

小規模事業者なら申請の事業計画書はA4で10ページ以内なので、実際の事業計画をどれだけ具体的かつ分かりやすくまとめられたのかも大切だと思います。

 

第10回の申請から様々な内容が変更されていますので、申請をご検討されている方は専用のウエブサイトの確認と認定経営革新等支援機関と綿密に相談しながらの申請をお勧めします。

 

 

無事に【事業再構築補助金】の申請が採択されました

第9回で申請をしておりました【事業再構築補助金】が無事に採択されました。

 

色々と周りのご協力とアドバイスをいただきながら自分で全て申請書を作成しての申請だったので不安でしたが採択されて嬉しいです。

 

内容的には実施が出来るまでは秘密ですが・・・・・

 

これで小規模持続化補助金、経営革新計画補助金と合わせて3つ連続で採択されたので申請資料作りについては少し自信がついてきました。

 

採択率が下がっていると言われているところでの採択なので本当に嬉しいです。

ちょっと信じられない

昨日、自衛官候補生が教官を自動小銃で撃った事件。

 

 

 

自衛官候補生と言えど、教官(上官)に叱られたから小銃で撃つなんてありえません。

 

何を考えたらこういった行動になるのか。

 

小銃で撃っておいて殺意が無かったってゲームじゃないんだから。

現代において何かの【教育】が間違えてきている事の象徴のような事件のように思います。

 

亡くなられた自衛官の方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

 

 

ビジネスも旅行も増えてますね

新型コロナウィルス感染症が5類になってから初めて空港に来ましたが、本当にビジネスも旅行も増えていると実感します。


この人の動きをどう仕事や集客に結びつけるか。


【目的】と【価値】の創出で魅力を作り出したところが恩恵を受けると思います。


飲食店は特に集客に至るまでの"認知"わやあげていかないといけないですね。