「し、ち、じ」が言えないので、発音を治したいです。とお越しになった大学生の生徒さん。
「子供の頃から発音がしづらく、治し方が分かりません。」とのお悩みをお持ちでした。
「言う前から言えないと分かるので、他の言葉に言い換えたりしています。」とのことでした。
オンラインレッスンにて、発音しているお口元を拝見すると、苦手な発音の時には、左側の唇に力が入り、引っ張りが強くなります。
また、「し」が「ひ」のように、「ち」は「き」のように、「じ」は「ぎ」のような発音に聞こえています。
生徒さんは、下記の状態にありました。
・空気が口の片側から出る
・左側の唇だけが引っ張られる
・だ液が混ざる音がする
上記のように「いきしちに」が言えないことを、側音化構音と言いますが、「側音化構音を治したい大人の方へ」の通り、舌のトレーニングで改善が可能です。
舌の位置を確認すると、母音の「い」の発音自体に間違いがありましたので、その点を踏まえ、早速、舌のトレーニングを開始
ジャスのトレーニングをご存知の方は、思い出すだけでも、舌が筋肉痛になるかもしれません。笑
正しい位置に固定できるまで、これでもか!!という程、反復練習をして頂き、
「舌が・・・・・!!」「アゴが・・・・!!」という悲鳴の時間を過ごして頂きました。笑
トレーニング後に、文章をお読み頂きましたら、
「発音がしやすいです」とのこと。
ブラボーーーー
せっかくトレーニングをするのですから、効果がなくては!!
まだ、この時点では、舌の根幹を鍛えるトレーニングですので、「し、ち、じ」の練習は行なっていませんが、舌を均等に動かすトレーニングを行なったため、発音が楽になったという流れです。
「側音化構音「き・ち」を治したい、中学生の生徒さん」の時と同様、本題の「し、ち、じ」のトレーニングに入りまして、こちらも反復練習をして頂きました。
「し」が「ひ」のように、「ち」は「き」のように、「じ」は「ぎ」のようになってしまうのは、子音の「s」「t」「z」と母音の「い」の間違いにより起きています。
それぞれの位置を調整し、発音して頂くと、
最初は、
生徒さん:「ひーひーひー・・・」
徐々に
生徒さん:「ひーしーしー・・・!!!」
私の心の叫び:(し、ってなってるけど、まだ、動かないで~~)
生徒さん:「しーしーしーしー・・・!!!」
私:拍手!!
途中で笑いそうになっていた生徒さん。笑
正しい音が出るまでは油断できないので、私の心の叫びを念力で送り。笑
初めて出る綺麗な「し」の発音が、この上なく嬉しかったとのことで、私も、大変嬉しかったです。
良い形が作れましたので、この形を固定して頂くべく、ご自宅での練習を頑張って頂きました。
最近の発音の調子を伺うと、
「発音が軽くなっています。あと、聞き返されることが、減りました!」とのこと。
素晴らしいです~!!
「し、ち、じ」が言えない場合も、舌の位置を整えると、必ず発音がしやすくなります。
会話の時の発音が楽になっているのも、ご自宅での練習をして頂いている成果ですので、生徒さんの頑張りに大拍手です
「し」と「じ」の発音は克服しましたので、このまま、残りの「ち」の発音が安定するよう、滑舌トレーニングを、どんどんこなして頂ければと思います。
お試しレッスンでトレーニングが可能です。
日本初、滑舌トレーナーによる
滑舌矯正、滑舌トレーニングを行う東京・渋谷の滑舌教室です
滑舌の診断も行っていますので
詳しくは下記HPをご覧ください