こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
◆雨
雨が降りました。屋外で作業されてるボランティアさんは、雨カッパを着用し、
瓦礫撤去と草刈りに奮闘して下さいました。
体が濡れて不快だったと思います。早くお風呂に入って風邪ひかないようにしてください。
参加して下さった方々、心より感謝いたします。
◆支援物資のお礼
【広島県】 てごうし隊 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。
【山形県】 佐藤 様 より、
支援物資として、塩あめ、を寄付して頂きました。
暑い日もありますので、塩分補給に塩あめ、水分補給に飲料水を、ボランティアさんに
お配りして、熱中症対策に役立たせていただきます。ありがとうございました。
◆ボランティアさんの体験レポート
【茨城県】ドカジャンズさんが報告書をかいてくださいました(^.^)/~~~
→参加者べさんの報告書はこちら
◆◆2012年9月23日(日)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 67名
◆団体参加者 東京電力株式会社 有志の会 様 8名
◆件数 5件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@ガレキ撤去 2件
@草刈り 3件
◆天気 雨、最高気温20.0℃(08:00)、日の出5:27、日の入17:34
30℃を超えた時間帯→なし ※「熱中症の対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動内容
東日本大震災で、地震、津波、原発事故、風評被害に苦しむ、東北地方の被災地、
福島県南相馬市小高区は、福島第1原発から10km~20kmにある、旧・警戒区域です。
ここで、ガレキ撤去、側溝泥出し、草刈りなどの、ガテン系力仕事を行う災害復興支援です。
◆日時
毎日(雨天決行)
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動 無料。事前予約が望ましい。 →詳細はこちら
◆宿泊 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆受付
「南相馬市ボランティア活動センター」
福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆◆お知らせ◆◆◆
◆活動は事前連絡が望ましい
活動に参加するにあたって事前にご連絡いただけるとマッチングの計画が立てやすくて助かります。
電話またはFAXで申込下さい。必要事項(活動日、人数、代表者の姓、携帯番号、都道府県、性別、年齢、職業、)
◆電話の受付時間
・被災者 お仕事の依頼受付・・・10:00~18:30
・ボランティア 問合せ/申込・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、電話対応者不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話が混雑しにくい時間・・・(13:00~15:30)(17:30~18:30)
◆ご支援お願いします(募集中)
現在は下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
@ボランティア・・・屋外活動ガテン系力仕事、内勤事務、後方支援、
@支援物資・・・ハンドルの長い鎌、ハンドルの長い剪定ばさみ、飲料水、草刈り機、草刈り機の替刃、
電動のこぎり(刃渡り40cmのチェーンソー)、チェーンソーの替刃、トン袋、蜂退治スプレー
◆宅配は日時指定不可
旧警戒区域での郵便配達は(ゆうパック含)、日時指定不可です。ご理解お願いします。
◆ニーズ情報
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。必要人員1920名(8/21時点)
◆熱中症
熱中症の、応急手当と、予防方法は、こちらのページにまとめました →リンク「熱中症」
【涼しい場所に運んで、衣服をゆるめ、体を冷やし、水分と塩分を補給し、病院へ】
◆草刈り
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人、草刈り機、募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」