9/24(月)の活動報告◇トン袋ご支援ください | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)


◆雨の日の人数予測
雨の日で、特に土日祝日は参加人数の予測が難しくて、マッチングの計画が立てにくいです。
できるだけ活動に参加する前に事前連絡を頂けるとあるがたいです。

もし、雨の日に、土日祝日に、事前連絡なしで参加する場合、できれば、道具を持参して頂けるとありがたいです。

ご自宅にあるもので、ハンドル(柄)の長い鎌、ハンドル(柄)の長い剪定ばさみ、エンジン付き草刈り機、が不足しがちです。
持ってきて下さるとありがたいです。



◆センターとしてありがたい装備

軽トラックで来て下さると最高にうれしいです。
その次にうれしいのは、乗車人数たくさん運べる車で、お越しいただいて、
センターから活動現場まで、参加者を載せて行っていただけるとありがたいです。

車両と、道具がたりなくなる場合がありますので、
マイカー、マイ道具持参は、大歓迎です。
草刈り機の混合油をご持参頂けると、助かります。

ご協力お願いします。m(_ _)m


◆静岡のトン袋
静岡県→南相馬、トン袋、運搬ボランティアさんは、最後の袋まで、運んで下さる方が見つかりました。
ご協力くださいまして、本当にありがとうございました。

静岡の支援者さまは、
「とりあえず、現時点でご提供できるトン袋は全部、運びました。もし、
また、寄付できるトン袋が、追加で手に入ったら、そのときは改めて運搬のお願いをいたします。」
とのことです。その時はまたよろしくお願いします。
m(_ _)m



◆トン袋の在庫
静岡からの最終便で50袋を含めて、小高の当センターにある、在庫を数えてみました。

センターにトン袋は在庫、70袋です。

1日に20袋づつ使ったとして、あと1週間で在庫切れになります。

いま、小高区では、ものすごい量の震災ガレキがあります。トン袋に、次から次へと詰めています。
尋常ではないスピードでトン袋を消費しています。

草刈りの草は、入れてなくて、ガレキや泥を入れているのですが、不足しています。

トン袋を、ご支援ください。復興支援の現場で、必要です。お願いします。m(_ _)m



◆ご支援下さい。「中古のトン袋」

トン袋は、別名:フレキシブルコンテナバック、または、フレコン、または、フレコンバック、
または、トンバック、または、大型土嚢袋と呼びます。

主に、穀物、飼料、土砂など、粉状物質を入れるのに、適しています。

それを考えると、中古のトン袋を、ご支援いただけそうな事業様は、農業、酪農、土木、
食品、工場などで使用済みの中古のトン袋が、寄付いただける可能性があると期待します。

ブログの読者様の、ご近所で、トン袋を使用してそうな事業さんは、おられませんか?
そういった事業主様を探して、声かけて頂いて、もし、使用済みのトン袋を寄付して頂けるようであれば、
当センターにご連絡お願いします。被災者のお宅から出たガレキを入れて一時保管したいのです。
よろしくお願いします。

0244-26-8934
南相馬市ボランティア活動センター




◆草刈りの道具
エンジン付きの草刈り機が、使えないボランティアさんに、おすすめ道具は・・・

「取っ手の長い鎌」

です。立った姿勢で、背丈ほどある雑草の根本をめがけて、カマを振り下ろすと、
無理なく草刈り出来る事があります。

「取っ手の長い剪定ばさみ」

も、エンジン付き草刈り機の代用品として、便利な道具です。
別に、頭の上の方の高い木を切るのに手が届かないからという訳ではありません。
地面から生えている草を刈るのです。

エンジン付き草刈り機は、今の時点で、40台以上、センターに在庫があります。
調子が悪いのとか、故障中のものなどがあって、これでも、不足しているのです。

とはいえ、やっぱり、エンジン付き草刈り機が、一番効率が良くて、必要としている道具です。
エンジン付き草刈り機を、ご支援ください。すみませんが、どうぞご協力お願い申し上げます。


◆不足している物資
トン袋・・・あと1週間で在庫ゼロの見込み
草刈り機・・・今40台ある(6台故障中)。10~20台欲しい。替刃も不足中。
ハンドルの長ーい鎌・・・10本欲しい。草刈り用
ハンドルの長ーい剪定ばさみ・・・10本欲しい。草刈り用
電動のこぎり・・・別名:チェーンソー。刃渡り45cm、2台ほしい。
混合油・・・草刈り機の燃料


◆マイカー歓迎
できるだけマイカーでお越しください。送迎車両が不足する日があります。
最近の若い人は、運転免許を持っていない方が多く、車両が足りていても運転手が不足
する日もあります。


◆ツイッター
当センターのツイッターは、最近、後方支援のボランティアさんが、申し出て下さって、
とても頻繁につぶやいています。ぜひ、ツイッターも読んでください!
 「NPO法人 災害復興支援ボランティアネット」 @V_HomE_NeT
 https://twitter.com/V_HomE_NeT



◆後方支援
何名か応募して下さって、感激しています。ありがとうございます。
後方支援は、縁の下の力持ち。体力がなくても、パソコンが使えれば大活躍できますヽ(^o^)丿
ふるってご応募ください!!

【人数の近況】
◎ブログ担当・・・交通案内や日々のできごとなどを書き込みする
→現状2名で活動中。追加あと2名募集中。

◎ツイッター担当・・・ブログの内容を短く分割してツイッターに書く、緊急時に呼びかける
→現状1名で活動中。まにあってます。

◎ホームページ・・・新しい情報に書き直す
→現状0名なので、最低1名は応募して欲しい。

◎FAX担当・・・事務局から受け取ったFAXをPDFにして後方支援者に伝達
→現状0名で、コンビニFAXでしのいでいる。1名応募してくれるとありがたい。

◎画像担当・・・活動中にとった写真を、被災者感情に配慮し、ぼかし加工、縦横回転、JPG形式変更する
→現状0名で、四苦八苦中。

◎NPO担当・・・NPO関係の助成金とか会議出席などの書類作成のお手伝い
→現状1名で、間に合ってます。

◎外部サイト広告担当・・・YAHOOや、ボランティアプラットホームなど外部サイトの掲示板に募集を出す
→現状2名で活動中。掛け持ちで苦しいので、専任1名募集中。

◎アマゾン担当・・・支援物資をアマゾンサイトで募集する際のメールやり取り、掲載物資選別など
→現状0名で、活動停止中。どなたか1名募集します。

◎パンフレット担当・・・当団体の団体紹介のちらし、ニーズ発掘調査のちらしを作成、印刷、発送
→現状0名です。1名応募してくれるとうれしい。



◆支援物資のお礼
【静岡県】 青藤 様 より、
支援物資として、トン袋、を寄付して頂きました。

たくさんトン袋を運んで下さってありがとうございます。m(_ _)m
津波被害の家財道具を運び出して、トン袋に入れて個人宅敷地内に仮置きします。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


◆◆2012年9月24日(月)の活動報告◆◆

◆ボランティア参加人数 総数 32名
◆団体参加者 静岡県 ABB日本ベーレー株式会社 様 6名
◆件数 5件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@ガレキ撤去 1件
@草刈り 4件
◆天気 雨、最高気温19.6℃(14:00)、日の出5:27、日の入17:32
  30℃を超えた時間帯→なし  ※「熱中症の対策




◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動内容 
東日本大震災で、地震、津波、原発事故、風評被害に苦しむ、東北地方の被災地、
福島県南相馬市小高区は、福島第1原発から10km~20kmにある、旧・警戒区域です。
ここで、ガレキ撤去、側溝泥出し、草刈りなどの、ガテン系力仕事を行う災害復興支援です。
◆日時 
毎日(雨天決行) 
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動 無料。事前予約が望ましい。 →詳細はこちら
◆宿泊 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆受付 
「南相馬市ボランティア活動センター」
福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976




◆◆◆お知らせ◆◆◆

◆活動は事前連絡が望ましい
活動に参加するにあたって事前にご連絡いただけるとマッチングの計画が立てやすくて助かります。
電話またはFAXで申込下さい。必要事項(活動日、人数、代表者の姓、携帯番号、都道府県、性別、年齢、職業、)

◆電話の受付時間
・被災者 お仕事の依頼受付・・・10:00~18:30
・ボランティア 問合せ/申込・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、電話対応者不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話が混雑しにくい時間・・・(13:00~15:30)(17:30~18:30)

◆ご支援お願いします(募集中)
現在は下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
@ボランティア・・・屋外活動ガテン系力仕事、内勤事務、後方支援、
@支援物資・・・ハンドルの長い鎌、ハンドルの長い剪定ばさみ、飲料水、草刈り機、草刈り機の替刃、
 電動のこぎり(刃渡り40cmのチェーンソー)、チェーンソーの替刃、トン袋、蜂退治スプレー

◆宅配は日時指定不可
旧警戒区域での郵便配達は(ゆうパック含)、日時指定不可です。ご理解お願いします。

◆ニーズ情報
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。必要人員1920名(8/21時点)

◆熱中症
熱中症の、応急手当と、予防方法は、こちらのページにまとめました →リンク「熱中症」
【涼しい場所に運んで、衣服をゆるめ、体を冷やし、水分と塩分を補給し、病院へ】

◆草刈り
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人、草刈り機、募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明