9/22(土)の活動報告◇草刈り→ガレキ→側溝 | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)

寒いくらいの低い気温で、本当に風邪ひきそうです(/_;)
は~っくしょ~ん!!
半そででは寝られません・・・

原町区北泉の無料宿泊所は、3ヶ月を迎えました。
夏至の頃、スタートした、宿は、めきめきと立派に成長し、そして、
秋分の日を、無事に迎えることができました。

宿泊所がここまで成長でしたのは、支えて下さったみなさまのおかげです。
ありがとうございますm(_ _)m




◆草刈りと、ガレキの上下関係

草刈り作業、ガレキ撤去作業
この2つは、どちらが上でどちらが下でしょうか?

正解は草刈りが、上層、ガレキが下層です。

イメージ解説をいたします。

{最上層} 草
{2層目} 海水
{3層目} ガレキ
{4層目} 津波の泥
{5層目} 側溝
{最下層} 震災前の地面


草刈りすると、根っこの方に、海水とか雨水みたいなのが貯まっています。
ガレキは津波で運ばれきた泥にまみれて水につかっています。

津波の泥は側溝を埋めて、どこに側溝があるか分らない状態。
側溝のU字溝めがけて掘っていくと、横とか下とかに、震災前の地面がある。

側溝を掘ることは大切です。
3.11の日、津波とともにガレキや泥が渦を巻き、重いものが下に先に沈んで後から
細かい砂が沈んで、低いところにある側溝などに流れていったかもしれないからです。

活動報告に、草刈り1件、ガレキ撤去1件、側溝泥出し1件、と書いてあったら、

草刈りのお宅は、新規の現場
瓦礫撤去のお宅は、前日に草刈りが終わってこの日は2日目、
側溝泥出しのお宅は、草刈りも瓦礫撤去も終わって最終段階の仕上げの日

というイメージで、だいたいあってると思います。もちろん、草刈だけの現場もありますし、
草が生えていなくて、がれき撤去と側溝だけの現場もありますし、いろいろですけどね。

ほとんどの現場が、まず、草刈から始めます。そうしないと、下にあるガレキを撤去できないからです。



◆ボランティアさんの体験レポート
てきやさんの報告書は → こちら参照
【茨城県】hiroさんの報告書は →こちら参照①②、



◆◆2012年9月22日(土)の活動報告◆◆

◆ボランティア参加人数 総数 151名
◆団体参加者
@日本生協連合 様 17名
@茨城県 生協連合 様 25名
@東京電力株式会社 有志の会 様 8名
◆件数 8件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@側溝泥出し 1件
@草刈り 6件
@ブロック塀解体&ガレキ撤去 1件
◆天気 晴れ、最高気温23.9℃(14:50)、日の出5:26、日の入17:35
  30℃を超えた時間帯→なし  ※「熱中症の対策




◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動内容 
東日本大震災で、地震、津波、原発事故、風評被害に苦しむ、東北地方の被災地、
福島県南相馬市小高区は、福島第1原発から10km~20kmにある、旧・警戒区域です。
ここで、ガレキ撤去、側溝泥出し、草刈りなどの、ガテン系力仕事を行う災害復興支援です。
◆日時 
毎日(雨天決行) 
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動 無料。事前予約が望ましい。 →詳細はこちら
◆宿泊 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆受付 
「南相馬市ボランティア活動センター」
福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976




◆◆◆お知らせ◆◆◆

◆電話の受付時間
・被災者 お仕事の依頼受付・・・10:00~18:30
・ボランティア 問合せ/申込・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、電話対応者不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話が混雑しにくい時間・・・(13:00~15:30)(17:30~18:30)

◆ご支援お願いします(募集中)
現在は下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
@ボランティア・・・力仕事ボランティア、内勤事務ボランティア、後方支援ボランティア、運搬ボランティア
@支援物資・・・飲料水、草刈り機、草刈り機の替刃、チェーンソーの替刃、トン袋、蜂退治スプレー

◆宅配は日時指定不可
旧警戒区域での郵便配達は(ゆうパック含)、日時指定不可です。ご理解お願いします。

◆ニーズ情報
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。必要人員1920名(8/21時点)

◆熱中症
熱中症の、応急手当と、予防方法は、こちらのページにまとめました →リンク「熱中症」
【涼しい場所に運んで、衣服をゆるめ、体を冷やし、水分と塩分を補給し、病院へ】

◆草刈り
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人、草刈り機、募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明

◆トン袋を運搬して下さい
「静岡県富士市→南相馬 トン袋 運搬ボランティア募集」
高速道路のパーキングで、受け渡し。新東名、ネオパーサ、駿河湾沼津サービスリア。
現在6名の方が運搬してくれたことにより、残数200袋(2トントラック1台分)に減りました。
→被災地の復興支援活動で、ガレキを入れるために、大量のトン袋が必要です。