(旧称:仲町ボランティア活動センター)
◆遠方に避難した被災者の方へ
南相馬市から遠方へ避難生活を送ってらっしゃる被災者の方で、南相馬市のご自宅を
片づけたい場合は、ボランテイアがお手伝いできる場合があります。
例えば、千葉に親戚の家に避難していて、千葉で仕事も学校も行ってます。という
場合で、先週の土日に久しぶりに小高区の自宅に戻ってみた。そしたら、庭は雑草が背丈以上に
生い茂って、なかなか玄関までいけない。屋内は1階は泥だらけで2階は家具が倒れているとか。
遠いから、そんなに頻繁に自宅に帰れないけど、せめて、庭の草刈りくらいは、誰か、やってくれないかな。
なんでいう場合、もしかしたら、留守で立会なしでも、場合によっては、ボランティアだけ行って、
被災者の方は来なくて、草刈できるかもしれません。
もし屋内も、依頼主不在で、ボランティアに作業してほしい場合、も相談にのりますので。
例えば、鹿島区の仮設住宅に住んでいる、自宅は小高区にある場合、
自宅に行く、交通手段がない場合、または、誰かに頼んで送ってもらうのだけど、
11時~14時までならいいけど、ボランティアが9時~16時まで来るから、
ずーっと1日中付き添うことはできない、でも、ちょっとの時間なら立ち会えるよ。
なんていうご相談も、OKな場合もあります。ただしいろいろ条件があるのでご相談ください。
一度、お電話ください。
南相馬市ボランティア活動センター
0244-26-8934
◆ありがとう熊本
「熊本→南相馬 大型土嚢袋(フレコンバック) 運搬プロジェクト」
は、無事にすべて終了しました。
作業の様子を写真で送って下って、お手伝いして下さった方々の、
お名前や運搬日、など詳しく報告書をいただきました。
機会があれば報告書の内容をブログで紹介したいと思います。
1500kmかなたから、はるばる、トン袋を届けて下さいました。
南相馬市への復興の想いも一緒に運んで下さいました。
心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
◆写真
2012年9月4日にブログ担当のもとに届いた写真「熊本トン袋の作業の様子」

◆テレビ「スッキリ!!」
9月14日の「スッキリ!!」は、小高区の住民で、現在、相馬市に避難している親子が、
自宅の様子を見に行くという内容でした。
「ボランティアが自宅の庭の草刈りしてくれた」
という親子のセリフの中で、ボランティアが登場しました。
当センターの事は特に触れられませんでした。
小高区の住民の方が、今後、いつになったら自宅に戻れるのか、
戻れるのは2年後なのか、それとも、何十年も後なのか、分らないから、
それに、親子、自信の希望も、戻りたいか、戻りたくないのか、
決めかねている。という揺れ動く、被災者の心情が、放送されました。
その後、東京のスタジオで司会者たちが、問題点を整理していました。
・仮置き場
・焼却、埋立処分場
などが決まらなくて困っているという内容だったと思います。
当センターとしては、もっと多くのボランティアさんが
お手伝いに来てくれて、復興のスピードが速まればいいのにな、と思っていたので、
「ボランティアに行こう」という宣伝が、期待より少なくてちょっと残念でした。
荒れ果てた我が家を見て絶望的になり心が沈んでいるより、
奇麗に草刈りして歩きやすくなって、また住みたいと、思ってもらい
前向きに、人生を歩んでほしい、
という願いを込めて、ボランティアは草刈りのご依頼も受付しております。
お電話ください。
0244-26-8934
南相馬市ボランティア活動センター
◆パソコン
当センターの事務所のノートパソコンが壊れて、支援物資の募集をしましたところ、
神奈川県藤沢市市民活動推進センター ITサポート さん から、ご連絡をいただきました。
http://blog.canpan.info/higeyama/category_7/1 こちらがそのWEBページです。
被災地に、中古再生パソコンを寄付してらっしゃるそうです。当センターにも1台分けて下さるとのことです。
m(_ _)mありがとうございます。事務のボランティアがとても助かります。
書類(ニーズ発掘調査のちらし作成、受付名簿、事前連絡表、活動指示書)を
エクセルで作ったり、インターネットで地図とか郵便番号を調べるためにパソコンを使用させて頂きます。
たくさんの依頼を順番に準備していて、当センターの分は約1週間で準備できるそうです。
推進センターさんも慈善団体で、資金に余裕がないそうです。パソコン費用は無料ですが、
送料は有料になってしまうそうです。もし、ちょうどその頃に、神奈川→南相馬で、
ボランティアにお越しになる方がいらしたら、是非、運んでいただければと思います。
パソコン運搬ボランティアを募集いたします。
よろしくお願いします。
≪運搬ボランティア募集≫
・受取日;9月19日頃に準備できて以降
・受取場所;神奈川県藤沢市 藤沢市市民活動推進センター ITサポート
・運搬物;ノートパソコン1台
・連絡先;0244-26-8934 南相馬市ボランティア活動センター
◆NPO
NPO法人になりました。今までは任意団体だったのですが、これからは、
特定非営利活動法人になりました
さっそく、法人としてメリットがありました。
支援物資を提供してくださる団体さんに、
「どこの誰か分らない組織には、物資を提供できない」
と言われたのですが、
「当団体は、NPO法人です。」
と答えると、
「NPOさんなら、問題なく支援物資を提供できます。」
とOKがでました。NPOって、対外的な信用力がとても高いのですね。
苦労して時間をかけてNPOを取得してほんとによかったです。
◆銀行口座
NPOになったので、法人として新規で、銀行口座を作りました。(^_^)
恐れ入りますが、今後、寄付金を頂く場合は下記の口座にお願いします。
m(_ _)m
【法人の口座】
銀行名: 七十七銀行(読み: しちじゅうしち)、(銀行コード: 0125)
支店名: 原町支店(読み: はらまち)、(支店コード: 915)
口座番号: 普通 535 2771
名義: NPO法人 災害復興支援 ボランティアネット 理事 松本光雄
(えぬぴーおーほうじんさいがいふっこうしえんぼらてぃあねっとりじまつもとみつお)
注意: 振込日、金額、お名前、連絡先、を電話かFAXで、事前に連絡必要。
◆暑気払い
9月15日18時から、無料宿泊所の集会室で懇親会を行います。
「暑気払い」参加費無料で食べて飲んで暑さを吹っ飛ばそう!!
ふるってご参加くださいヽ(^o^)丿
◆ゆうパック(日付と時間は指定不可)
小高区は配達が十分に復旧していません。
小高区の配達は、郵便局の1日1便だけです。
ヤマト便も、佐川急便も配達は届きません。
ゆうパックは、少ない人数で、限定的に配達していますので、
送り主様にはご不便をおかけして申し訳ありません。
支援物資を送付する際に、日付指定と時間指定をしないようにお願いします。
郵便局からのお願いがありました。
ご理解ご協力お願い致します。
◆あいのり
ここ最近、小高区のセンター→原町区、のお帰りの際の送迎が、足りなくなる時があります。
マイカーではない参加者を、マイカーの参加者が相乗りで送迎をお願いしています。
それは、ボランティア参加者どうしで、お互いにお願いして見つけて頂いています。
マイカーの参加者が少なくて、送迎希望の参加者がとても多い日があって、
乗り合わせが追い付かないような日があります。
・公共の交通機関の人は、早めに送ってもらえる仲間を探す。
・マイカーの人は終了後に送迎してほしい人が残っていないか確認。
・マイカーの人は2往復して送迎をお願いする場合があります。
・レンタカーを借りて各自移動手段を確保する。
・自転車、タクシーもひとつの手段として検討ください。
・ →利用方法と電話番号はこちら参照
【送迎の腕章】
・マイカーの人は左腕に、白いビニールテープで「4人」と書いて貼ってください。
これは相乗り何人までOKかを表明する合図です。公共の交通機関の人は腕の合図が貼付てある人に
声をかけると送迎を見つけやすいです。
◆後方支援
後方支援ボランティアを募集します。2012年9月13日現在。だんだん後方支援の業務内容が増えてきて、
人手が足りなくなってきました。そこで、遠隔地からサポートして下さる人数を増やしたいと考えております。
運営ボランティアとして後方支援してくださる方、ご連絡お願いします。m(_ _)m
【業務の例】
◎ブログ担当・・・交通案内や日々のできごとなどを書き込みする
◎ツイッター担当・・・ブログの内容を短く分割してツイッターに書く、緊急時に呼びかける
◎ホームページ・・・新しい情報に書き直す
◎FAX担当・・・事務局から受け取ったFAXをPDFにして後方支援者に伝達
◎画像担当・・・活動中にとった写真を、被災者感情に配慮し、ぼかし加工、縦横回転、JPG形式変更する
◎NPO担当・・・NPO関係の助成金とか会議出席などの書類作成のお手伝い
◎外部サイト広告担当・・・YAHOOや、ボランティアプラットホームなど外部サイトの掲示板に募集を出す
◎アマゾン担当・・・支援物資をアマゾンサイトで募集する際のメールやり取り、掲載物資選別など
◎パンフレット担当・・・当団体の団体紹介のちらし、ニーズ発掘調査のちらしを作成、印刷、発送
【期間】
単発で1回だけ、中期で1ヶ月くらい、長期でずーっと。などご相談に応じて。
【場所】
当センターで活動したことがあるボランティアさんの中で、自宅に帰ってからも遠隔地から後方支援する。
【お給料】
給料なし。完全にボランティアです。
【人数】
今回の募集は3名です。
【申込】
FAX0244-26-8935 南相馬市ボランティア活動センター
◆求人
たくさんのご応募ありがとうございました。ハローワークとブログで募集していた
パートさんの求人はいったん締め切らせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
◆ブログ閲覧者数
ブログを見て下さる人がとても増えてきました。ありがとうございますヽ(^o^)丿
全国から注目されている事を認識し、気を引き締めて、今後も書いていこうと思います。
みなさま、閲覧よろしくお願いします。
閲覧回数 3778回 を記録。過去最高でした。(2012年9月11日の1日間の当ブログのアクセス回数)
◆水のお礼
【福島県】 ドライブインはなぞの 様 より、
無料宿泊所の、生活用水を、頂戴しております。
小高区のセンターと、無料宿泊所の中間地点、国道6号沿いにあるレストランさんです。
小高区のセンターが水道復旧前は、センターの水のここで汲ませていただいてました。
現在、無料宿泊所で水道で復旧していないので、「ドライブインはなぞの」さんで、水くみさせて
いただいてます。トイレ、洗面、掃除の水、など、すべて、こちらで提供していただいたものです。
水道代もすべてお世話になっております。本当にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
ブログを読んだみなさん、是非、食事は
◎「ドライブインはなぞの」さんでお召し上がりください。
◎福島県南相馬市原町区大甕(おおみか)山岸20 (国道6号沿い)、駐車場無料。
◎ランチ営業11時~15時
◎定休日;木、日、祝
◎Google地図こちら
◆支援物資のお礼
・【東京都】 佐藤 様 より、
支援物資として、物資、を寄付して頂きました。
・近藤 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。
・【北海道】 下島 様 より、
支援物資として、食品、を寄付して頂きました。
・【埼玉県】 古口 様 より、
支援物資として、食品、を寄付して頂きました。
・【新潟県】 新井田 様 より、
支援物資として、物資、を寄付して頂きました。
・【愛知県】 藤野 様 より、
支援物資として、物資、を寄付して頂きました。
活動に持参する飲料水はボランティアさんにお配りします。
暑気払いのために、食材や、ドリンクをたくさんいただきました。
ありがとうございます。支援物資は当センターの運営になくてはならない
原動力となっています。復興にむけてこれからも頑張ります。
よろしくお願いします。
◆◆2012年9月13日(木)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 42名
◆団体参加者 東京電力株式会社 有志の会 様 8名
◆件数 5件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り 3件
@刈った後の草集め 1件
@木の伐採と切木集め 1件
◆天気 晴れ、最高気温30.5℃(15:10)、日の出5:18、日の入17:49
30℃を超えた時間帯→11:00~15:20 ※「熱中症の対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動内容
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地である、南相馬市は、
福島第1原発から10km~20kmにあり、旧・警戒区域です。ここで、瓦礫撤去(ガレキ)、
側溝泥出し、草刈りなどの、ガテン系力仕事を行う災害復興支援です。
◆日時
毎日(雨天決行)
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動 無料。予約不要。 →詳細はこちら
◆宿泊 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆受付
「南相馬市ボランティア活動センター」
福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・10:00~18:30
・ボランティア 問合せ/申込・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話が混雑しにくい、めやすの時間は下記です。
・13:00~15:30 混雑しにくい
・17:30~18:30 混雑しにくい
◆◆ご支援お願いします(募集中)◆◆
現在は下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
@ボランティア・・・力仕事ボランティア、内勤事務ボランティア、送迎運転手ボランティア、
後方支援ボランティア、運搬ボランティア
@支援物資・・・飲料水、草刈り機、草刈り機の替刃、チェーンソーの替刃、
トン袋、蜂退治スプレー、蜂よけネット付麦わら帽子、ノートパソコン含エクセル、
◆◆ニーズ情報◆◆
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。
必要人員1920名(8/21時点)
◆◆熱中症◆◆
熱中症の、応急手当と、予防方法は、こちらのページにまとめました。
→リンク「熱中症」
【涼しい場所に運んで、衣服をゆるめ、体を冷やし、水分と塩分を補給し、病院へ】
◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人、草刈り機、募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」
◆◆沼津 トン袋◆◆
「静岡県富士市周辺→南相馬 トン袋 運搬ボランティア募集」
高速道路のパーキングで、受け渡し。新東名、ネオパーサ、駿河湾沼津サービスリア。
最大400袋、4トントラック1台分。
→被災地の復興支援活動で、ガレキを入れるために、大量のトン袋が必要です。