(旧称:仲町ボランティア活動センター)
◆暑気払いの準備
暑気払い実行委員会、によりますと、準備が着々と進んでいるようです。
このたびの食事会の人数予測ですが、指標として、9月15日(土)の、
宿泊予約人数59名、活動事前連絡人数90名、がすでに入っています。これを目安にします。
食事会には、大胆予測80名参加!!
最少で70名、最多で100名が食事会に参加すると見込んでいます。
差し入れとして、汁物のご提供を、お申し出いただきました。ヽ(^o^)丿
ありがとうございます!とても美味しそうですね、楽しみにしています。
食材、飲料、調理器具、労力を、ご提供いただける場合は、事前にご連絡いただけると
ありがたいです。買い出し、会場設営、調理、後片づけ、など、よろしくお願いします。
実行委員として、準備は、現在のところ、
【バーベキュー】焼肉、焼きそば、
【飲食品】別注オードブル、すいか、ドリンク
【器具など】燃料、バーベキューコンロ、調理器具、紙皿、紙コップ、割り箸
などを検討中です。しかし、持込をいただけるなら、購入する必要がないので、
そこのところを見極め中です。
事前にご連絡いただけるとありがたいです。
みんなで、一緒に、作って、食べて、ワイワイがやがや、楽しいひと時を過ごしましょう(^_-)-☆
心を一つに復興向けて歩んでいきましょう。
◆「暑気払い」 の お知らせ
・日時: 9月15日(土)18時スタート(終了見込21時)
・場所: 原町区北泉地蔵堂142 無料宿泊所の集会室
・参加費: 無料
※任意の寄付を頂ければ助かります。
・メニュー: バーベキュー、焼きそば、等
・持込: 大歓迎!ドリンク、食品などお持ち頂けましたら嬉しいです!
・目的: 親睦を深める事、
・参加資格: 当センターで活動して下さるボランティアさん など
◆ボランティアさんの体験レポート
【大阪府】 One Japan 岩口 様 が、報告書を書いて下さいました。
被災者の方との、胸がジーンとくる会話や、分かりやすい写真が満載です。
さらに、ご自身でTシャツを作って販売して、その売り上げを当センターに寄付して下さいました。
その経緯を書いて下さいました。
南相馬市に熱い想いをそそいで下さって、心より感謝いたします。
→詳しくはこちら参照
◆◆沼津 トン袋◆◆
「静岡県富士市周辺→南相馬 トン袋 運搬ボランティア募集」
高速道路のパーキングで、受け渡し。新東名、ネオパーサ、駿河湾沼津サービスリア。
最大400袋、4トントラック1台分。
→被災地の復興支援活動で、ガレキを入れるために、大量のトン袋が必要です。
静岡から、運搬リレーが、実施されています。ぞくぞくと、トン袋が届いています。
ご提供の数も当初の400枚から、増えていて、ありがたいかぎりでございます。
m(_ _)m今後とも、運搬よろしくおねがいします。
◆支援物資のお礼
【愛知県】 藤野 様 より、
支援物資として、トン袋、を寄付して頂きました。
【静岡県】 大西 様 より、
支援物資として、トン袋、を寄付して頂きました。
【埼玉県】 加藤薬品 様 より、
支援物資として、殺虫スプレー、を寄付して頂きました。
【福岡県】 小田 様 より、
支援物資として、インスタント食品(カップラーメン)、を寄付して頂きました。
【福島県】 岩井 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。
【福島県】 片岡 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。
【山形県】 近藤 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。
・坂本 様 より、
支援物資として、食品(カップ麺、パン)、飲料水、を寄付して頂きました。
【大阪府】 One Japan 岩口 様 より、
支援金として、カンパ、を寄付していただきました。
トン袋は、旧警戒区域の、がれき処理で、個人宅の敷地内に仮置きする際に使用します。
飲料水、食品は、ボランティアさんにお配りします。カンパは当センターの運営資金として、
ガソリン代などに使用させていただきます。
南相馬市に心を寄せて下さって方々、支援物資をご提供いただき本当にありがとうございます。
復興のために大きな力となっております。
◆◆2012年9月10日(月)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 31名
◆件数 4件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り 1件
@草刈りと屋内片づけ1件
@側溝泥出し 1件
@竹林伐採 1件
◆天気 晴れ、最高気温31.4℃(11:50)、日の出5:16、日の入17:54
30℃を超えた時間帯→10:30~15:30 ※「熱中症の対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日。雨天決行。
◆臨時休業 9/3(月)~9/7(金)
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆熱中症◆◆
熱中症の、応急手当と、予防方法は、こちらのページにまとめました。
→リンク「熱中症」
【涼しい場所に運んで、衣服をゆるめ、体を冷やし、水分と塩分を補給し、病院へ】
◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・10:00~18:30
・ボランティア 問合せ/申込・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話が混雑しにくい、めやすの時間は下記です。
・13:00~15:30 混雑しにくい
・17:30~18:30 混雑しにくい
◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。
◆◆ご支援お願いします(募集中)◆◆
現在は下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
@ボランティア・・・力仕事ボランティア、内勤事務ボランティア、送迎運転手ボランティア、
後方支援ボランティア、運搬ボランティア
@支援物資・・・飲料水、草刈り機、草刈り機の替刃、チェーンソー替刃(特に急ぎ必要)、
トン袋、蜂退治スプレー、蜂よけネット付麦わら帽子、ノートパソコン含エクセル、
◆◆ニーズ情報◆◆
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。
必要人員1920名(8/21時点)
◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人、草刈り機、募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」
◆ボランティアさんの体験レポート
【東京都】 暴幹事カンチ さん、が報告書を書いて下さいました。リーダーお疲れ様でした(^o^)
ありがとうございます。 →詳細はこちら参照、(2ページ目はこちら)、(3ページ目はこちら)
◆写真
撮影日2012年8月31日、【福島県】佐藤さんが、草刈りの達人として、草刈り講習会をして下さっている様子。
草刈りテキストの図を見せながら解説して下さいました。ありがとうございました。
