(旧称:仲町ボランティア活動センター)
◆ニーズ情報
合計で1920人分、の作業量を、被災者の方から、お仕事を依頼いただいています。
この数字は、現在、作業待ちのものです。
毎日、ボランティア活動を実施し、こなしていますが、
毎日、新しいお仕事の依頼をいただきます。
まだまだボランティア不足ですので、是非とも、多くの方のご参加お待ちしております。
当センターは、東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区が
主な活動地域です。具体的には、瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出などの力仕事です。
・小高区塚原地区A
作業量: 800人(仮に1日間で終わらせる場合の必要人数)
日数: 50人づつ16日間くらいかけて作業する見込み
場所: 集落
作業内容: 側溝の泥出し
規模: 大規模
・小高区塚原地区B
作業量: 100人(仮に1日間で終わらせる場合の必要人数)
場所: 津波被害地
作業内容: 屋内からのガレキ撤去
規模: 大規模
・小高区塚原地区C
作業量: 50人(1日間で終わらせる場合の必要人数)
場所: 津波被害地
作業内容: 屋内からのガレキ撤去
規模: 大規模
・小高区塚原地区D
作業量: 90人(仮に1日間で終わらせる場合の必要人数)
日数: 30人で3日間にわける見込み
場所: 波は来てない、地震の被災地
作業内容: 草刈り
規模: 大規模
備考: 草刈り機は各自が一定の距離をはなれて作業し、また、草刈り機も30台弱しか
ないので一度に90人で作業することができません。なので日数をわけます。
・小高区塚原地区E
作業量: 20人(仮に1日間で終わらせる場合の必要人数)
場所: 波は来てない、地震の被災地
作業内容: 草刈り
・小高区
作業量: 100人(仮に1日間で終わらせる場合の必要人数)
日数: 30人づつ3日間くらいにわける見込み
場所: 墓地
作業内容: 草刈り
規模: 大規模
・小高区
作業量: 100人(仮に1日間で終わらせる場合の必要人数)
日数: 30人づつ3日間くらいに分割する見込み
場所: 畑
作業内容: 草刈り
規模: 大規模
・小高区
作業量: 60人(仮に1日間で終わらせる場合の必要人数)
日数: 30人づつ2日間くらいに分割する見込み
場所: 集落で管理している道路
作業内容: 草刈り
・小高区
作業量: 600人(仮に1日間で終わらせる場合の必要人数)
日数: 30人づつ20日間くらいに分割する見込み
件数: 20件(1件につき30人くらいの作業量)
場所: 小高駅前商店街や、その周辺の市街地など
作業内容: 草刈り、ガレキ撤去、道路に崩落した石壁(大谷石)撤去
規模: 通常規模や、大規模や、重機必要、など混在
◆自転車レンタル
平日に、バスと電車で、くる人におすすめ情報です!
平日なら、原ノ町駅で、無料の自転車レンタルがあります。
送迎を頼んだり、時間を拘束されたり、したくない自由人に、ピッタリヽ(^o^)丿
【市の自転車レンタル】
料金: 無料
台数: 7台
機種: 昔、お巡りさんが乗っていた自転車のおさがりなので、古いタイプです。
所要時間: 小高区社協会館~原ノ町駅は、自転車で片道約55分、約12km
貸出場所: JR原ノ町駅西口北側、「原ノ町駅前駐輪場」の管理人棟で、申請書に記入する。
貸出日時: 平日、7時頃~11時頃、および、14時頃~18時頃
管轄: 南相馬市役所生活環境課 0244-22-2111
備考: 町の活性化の一環。管理人はパートさんで、時々席を外していることがあるそうです。
原則として日帰りで返却して下さい。日をまたいで借りたい場合は
各自交渉すれば、ある程度融通してくれるそうです。「ボランティアで1泊2日希望」と頼んでみてください。
日をまたぐ希望なら、当日管理人さんに頼むか、事前に南相馬市役所生活環境課に連絡して、
市役所の担当者さんから、管理人さんに伝えておいてくれる場合もあるとのこと。
平日は、貸出と返却ができます。土日祝日は、管理人不在のため貸出も返却も不可。
【使用例】
東京23:40発→(バス)→仙台5:15着5:30発→(JR)→亘理駅6:00着6:10発→(バス)→
→相馬駅7:21着7:34発→(JR)→原ノ町駅7:53着8:00発→(自転車)→小高区8:55着
◆熊本→南相馬 トン袋
ダンボール3箱分で、トン袋14袋を届けて頂きました(*^。^*)
ありがとうございます。引き続き募集中です。よろしくお願いします。
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック」
◆支援物資のお礼
【神奈川県】 長崎 様 より、
支援金を、カンパ、して頂きました。
【熊本県】 栗林 様 より、
支援物資として、トン袋、を寄付して頂きました。
【東京都】 大川原 様 より、
支援物資の、トン袋、を発送して頂きました。
いただいた支援金は、当センターの運営資金として、ガソリン代などに、使用させていただきます。
トン袋は、がれきを入れて、旧警戒区域内に仮置きするために使用します。
ご支援くださって本当にありがとうございました。温かいお心づかいに深く感謝いたします。
◆◆2012年8月20日(月)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 27名
◆件数 4件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り 1件
@個人宅 屋内の津波泥出し 1件
@ガレキ撤去 1件
@個人宅 屋内の作業 1件
◆ニーズ 新規受付 2件
◆送迎 乗客4名
◆天気 くもり、最高気温31.1℃(12:30)、日の出4:58、日の入18:25
30℃を超えた時間帯→10:20~14:50 ※「熱中症対策」
◆◆2012年8月21日(火)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 33名
◆件数 5件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて 草刈り 5件
◆ニーズ 新規受付 4件
◆送迎 乗客7名
◆天気 晴れ、最高気温30.2℃(15:00)、日の出4:59、日の入18:23
30℃を超えた時間帯→14:10~15:20 ※「熱中症対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日。雨天決行。
◆臨時休業 9/3(月)~9/7(金)
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」
◆写真
無料宿泊所(グリーンパーク管理棟付近の宿泊施設)の写真です。
2012年8月12日撮影。帽子の人は宿泊リーダーの男性ボランティアさん。
写真の、右が滑り台方向、左が駐車場方向です。白いシーツがかかっているのは、
屋外集会所のテーブルとイスです。建物の右側の白い四角いのがコンテナ棟です。
写真のど真ん中の屋根付きのスペースが、同時に30名座れる集会所です。
