21世紀投資 -58ページ目

バルニバービが優待拡充・・・・・600株で8000円分→ 18,000円

今日は株主総会集中日?

優待は明日までが到着ピークでしょうか?

 

さて、昨日の適時開示に出てなかったから気付かなかった。

00.pdf (eir-parts.net)

あまりにも暴騰していて何があったかと思いました。

2019年の立会外分売で主に取得して600株長期保有中ですが優待を楽しみながら含み益も5割を超えてきて嬉しいですね。今回の拡充で一気に倍以上の優待に。

 

ランチコースがお気に入りだったSALONE VENDREDIがカフェだけになっちゃったのが痛いですけどね。日比谷のフレンチとかで贅沢できそうな優待です。

 

淡路島の事業が成功しているようで、SBIと組んで新たに地方創生を加速していきます。これからも優待で高級ランチを頂きながら長期保有していける楽しみな会社です。

 

 

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

 

日経マネー8月号に掲載されていました

自分の記事じゃないのですが、毎年恒例の個人投資家大調査のインタビュー記事で参考にした本やブログに名前を出してくれた方が二人もおられるのを発見。たぐけんさんとSHUさん、どうもありがとうございます。

 

皆さん行動力がすごいですよね。結果を出してる人はきちんとここまでやってるというのが伝わる良記事だったと思います。投機的に短期で資産を作ったような真似しにくい記事がなかったのも良い特集でした。

 

ここ2日でナガセがやっと動き始めました。

需給の悪化で暴落した後、調整して3か月。

とても好きなチャートです。

 

最近は四季報よりナガセの教材と向き合う日々ですが、小学生が一人でやっていたら学校以外の時間をすべて使わないと完全マスターは無理なような分量に見える。

(学校行かずに勉強できるなら割と適量にも思える)

なんとか完走できるよう工夫しないとってこの業界これでいいのかなぁと。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

「十分な量を買う」が難しくても資産形成はそれなりに・・・・分散投資の功罪

なんとなく応援買いしたホンダが4カ月程度で40%以上も値上がりしている。

なんとなくなので100株しか買ってない。

もっと買っておけばなぁと思わないことはないけど、これでいいのだとも思う。

少なくともそこそこの資産形成には貢献しているのだ。

 

10億目指してるわけじゃないので。

リスクを抑えることの方が今の自分には重要なので。

 

10億を目指すならしかるべき時に大きなリスクを取らなければ達成は不可能である。

でも自分は今も昔も分散投資。

 

昔は分散投資でもフルポジだとか全力入金だとか中小型中心でリスクを取っていたから億の世界にたどり着けた。今は分散投資かつ半ポジで入金なしの中大型株中心になってきている。昔より格段にリスクを取っていない。だから、成績が昔より悪くなるのは当たり前の一方で急激な資産喪失の可能性も低いはず。

 

そんな風にしながら資産は最高値。

2億までは近いようで遠い。

達成できなくても問題ないけどね。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/