
11月の成績・・・・さらに縮小ムード
・前月比 +0.5%
・年初比 +7.2%
・年間インカム見込み額(優待+配当)476万円
優待価値が減少している銘柄をメインに結構売った月でした。フォーシーズ、ゴルフドゥ一部、原田、テンアライド、まんだらけなど重要性が低かったり業績低迷だったり優待改悪だったりを減らしましたが、各々少額なので100万も行かないくらいか。
現在の銘柄数は70と少し。
昔は100超えてたのでだいぶ減ってきてますね。
SB種類株にどーんと突っ込んだくらい。
予想通り値動きほとんどありませんが、権利に向けては微妙に上がったりしていくのかな。
12月は9月配当がどんどん届くと思いますので、このまま安定して終わればよい感じの年だったとなりそう。
先日バルニバービの電子化優待はじめて使いましたが高額使うには非常に使いにくいです。500円につき1回押さなきゃいけないので罰ゲームのような手間がかかります。ただし転売はまったく見かけなくなりました。
クリレスSFPの電子化はどんな風になるのか楽しみに待っています。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
食べて応援!海の幸キャンペーン使ってます。
PayPayと楽天Payは使ってしまったので、普段あまり使ってないd払いも使って亀戸クロックの海鮮丼に初めて行ってみた。
30%還元上限3334円なので、ちょうど3000円ちょっとの特大の海鮮丼チャレンジ。この海鮮丼のお店は錦糸町パルコ店、スカイツリーソラマチ店にも以前行きましたが、広々してる錦糸町パルコ店が一番好きかなと。メニューは各店微妙に違います。今回のは焼き鳥風に炙りがあったのが特徴。
前はGo To Eatで行ったのでした。
前の強烈なイメージが残ってたので今回は意外と量少ないかもって感じてしまった。
たしかに以前食べた奴の方がでかい。
もうすぐ配当や優待が続々届きますね。
ヤマウラのいつもの五平餅とかのセットとか届いてました。
お餅もたくさんなので正月にたっぷり使えます。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
買って値下がりした後悔より買わずに値上がりした後悔の方がいつも多い・・・クラレ下方修正
最近日経新聞にちょくちょく出てくる京成電鉄(オリエンタルランドの大株主)
コロナで暴落して以降検討してた1社でした。
割と有名な隠れ資産株だったと思いますが、コロナで一時的に業績悪化した時が狙い目に思えたので。優待もたまには使うかもしれないし、今のうちに買っておけば業績回復した時おもしろいかもなーと2021~2022年にウオッチしてたのですがタイミングが合わずに断念。そして2023年に2倍化と。
こういう逃したやつの方がダメージ大きい気がするのはなぜだろう。
本日はクラレが下方修正で暴落。業績的にはそこまで極端に悪いわけでなく頑張っているものの、レーティング上げなどで楽観的になってた分でズドンと。
化学系が悪そうなのは他社を見てて分かっていて事前に下げてたのにさらなる下げ。なお、10月に4分の1売ったことは書いてましたが、そこからさらに4分の1を売っています。リスク管理上、今は景気敏感をあまり多くしたくない気分の中、妥協して売ったのがクラレでした。
目先はそこそこ高値で半分売っておいてよかった~という気分もあり、半分残したのははたしてよかったのだろうかという思いも。かといっていったん売ると二度と買えないだろうからなぁ。残り半分はPBR1倍超えるのを目指したいと思いますが時間はかかりそう。
【QAあり】クラレ、独創的な技術で世界シェアNo.1の多様な製品群を創出 グローバルでの更なる事業拡大を目指す|クラレ(3405)|会社四季報オンライン (toyokeizai.net)
よい会社であるとは思うよ。
確実な正解がないなかで、それなりに資産形成できていればそれでいいやということで、どこかで満足せねば。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/