21世紀投資 -43ページ目

IPOロココに200株当選・・・・臨時ボーナスなるか

今年のIPOは小粒な利益が多く、損失も何回も計上したのでまだ累計20万以下の利益かと思います。

 

それでも十分な利益ではありますが、やっぱり12月のIPOラッシュで1つはボーナスあったらいいなと。思っていたらきました久々の野村さんしかも200株当選。

 

でもなんか高くなってない?と思ったら、仮条件の上限を突破させ20%上限引き上げの新ルールの適用だそうです。これは人気があって良いということなのか、それとも初値利益が抑えられるだけということなのか?

 

どうなるか分かりませんが利益は出てくれると思うので、楽しみにしておきましょう。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

日本管財から優待到着・・・・貸株に長期認定とNISA枠

日本管財から優待が届きました。

最近、家族分1つが貸株になってたことが判明して長期から外れるんじゃないかと恐々としてましたが・・・・・

(HDになった4月に自分で注意喚起して操作して解除したはずなのに)

 

しかし無事長期認定されていました。

貸株してしまっても株主番号変わらないケースもあるようなんですね。

その仕組みがイマイチ分からない。

 

次の注意点は新NISAに移行する年末に、旧NISAからロールオーバーできない2019年に使ったNISA枠でしょうか。いちおう特定口座に入る時には株主番号は変わらないとの確認をしましたが、貸株されてしまうとどうなるのかは不明。

2019年ものには早稲田アカデミーが入ってるので(株価は2.5倍くらいになった!)長期認定から外れないように慎重にやらなければ。

 

早稲アカとほぼ同じカリキュラムで通信やってるけど

廃藩置県して電流流して抵抗するから切断!

今週は非常に苦しい。

1週間でやる量じゃないだろこれ。

かくして子供より勉強量多くなってる最近です。

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

間違いなく連続増配を続けて行くであろうリコーリース

配当と2Q報告書が続々届いております。
株主に郵送される報告書はほとんど既知の情報なので、ざっと見るだけなのですが、リコーリースで初見の情報がありました。


「配当性向を2026年3月期に40%以上、2030年3月期に50%を目安にする」とのこと。
いちおう過去のIRさかのぼってみたけど、今まで書いてなかったよね??

・現在150円
・2026(2年後)190円~200円
・2030(6年後)250円以上


くらいの配当が見込めるのかなと感じました。
もともと優待があるおかげで長期保有に何の苦もありません。
永久保有したいので願わくば優待廃止は避けて欲しいものです。

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/