21世紀投資 -20ページ目

取引時間が延長されてた

今日から延長だったらしい。

 

15時開示だった多くの企業は15時半にするんでしょうかね。

15時から早くじっくり決算見たいのに余計なことをとしか感じない。

次第に慣れて行くのでしょうけど。

 

11時半に開示する企業が増えてくれるなら嬉しいけど、場中の発表は極端な値動きになってあんまり好きじゃないです。

 

イーガーディアンが決算発表。

増配続きで良いんじゃないですか。

「株主優待費用の見積額を計上したため、営業利益は減益となりました」なんて文章があると複雑ですが。長期8000円優待なら優待利回りだけで4%超なので長いこと続けて欲しいものです。

 

バルニバービとDDの電子化優待きました。

紙と違って、うっかりすると使うの忘れる可能性が増えてしまいそう。

今後気を付けねば。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

10月の成績

プラ転したというくらいで、今年中はいったん計算やめます。

いよいよ受験が近づいてきて、やること多すぎで頭が回らなくなってきました。

資産は減っていなければ十分です。

 

楽しい決算シーズンも始まりリコーリースが増配。

リコーリースは配当性向50%にしていくと言ってるので、いずれEPSの半分の配当が出ると思えばワクワクできますね。KDDIも順調でした。京セラがKDDI株時間をかけて売ると言ってるので、多少有利子負債増やしてでも売出などせずほとんど自社株買いで吸収してほしいものです。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

IPO 東京地下鉄の初値は1630円、公開価格を35.8%上回る

これならチャレンジポイント使って取りに行った甲斐があったかな?

 

結局500株入手、400株残し(もしも2000とか行ったら半分売ってタダ株化)くらいで行こうかと。

 

今日からBRUNOの優待申し込みが始まりました。

がしかし、毎年あまり商品が変わらずもはや欲しいものがなくなってしまった。

ぜいたくな悩みではありますが、長年貢献してくれたBRUNOも200株だけ残しになりました。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/