僕の足、キミの足
僕の足です。
今まではすっかり裏稼業、いや、完全にアマチュア以下と化してしまっているドラマーの顔は、眼も鼻も口も無い、のっぺらぼう状態。
そんな僕が永らく(約15年ほど)愛用している大切な『足』を紹介いたしましょう。
興味が無い人にはよく解らないマニアックアイテムですが、ドラマーが見たら、何だコレは?と言われてしまいそうな、かなり旧いモデルである上に、妙な特別仕様(笑)
さて、一般に市販されていたものと、どこがどのくらい違うでしょう?
そんな僕、やっぱりドラムが好き。裏稼業なんかじゃ嫌だ。アコーディオンと二足のワラジで歩んで行きたいと、本気で思い始めた今日この頃。
寝言は寝てから言えってか?
長坂憲道 ホームページ
http://accordion.jp/nagasaka
長坂憲道 ライブ情報
http://accordion.jp/keitai/live.htm
[YouTube] 長坂憲道
http://www.youtube.com/VAccordion
[MySpace] 長坂憲道
http://www.myspace.com/vaccordion
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1670666






東西遠隔ユニット作戦その3
お待たせいたしました!
長坂憲道と関秀樹の
東西遠隔ユニット作戦でございます。

さて、東西遠隔ユニット作戦は
先日ギターの関秀樹氏から返球された
妄想ミュージックに対して
更なる妄想を塗り重ねながら
その3へと進んでみたいと思います。
僕から投げかけた【その1】
全てMIDI打ち込み~SC-88Proでした。
http://ameblo.jp/v-accordion/entry-10537081432.html
関秀樹から返球された【その2】
全ての音源を関チョイスで置き換えられ
いわゆる"Bメロ"的な部分が追加され
もちろんギターは関秀樹による録音に。
http://ameblo.jp/stylishguitar/entry-10543214554.html
そして最新の【その3】
いわゆる"Cメロ"が出来上がりました!
ドラムもSPD-8を使ったMIDI入力で
アタマから全て叩き直し&録音して
音源はAddictive Drumsがうちには無いし
Super Quartetの"Ambient Set"で。
BassはMIDI鍵盤入力からSC-88Proで。
今回はE.Guitarの"Cメロ"部分の
アコーディオンとハモっているパートを
フェンジャパのテレキャスで
実際に弾いて録ってみました。
エレピも相変わらずSC-88Proなのですが
ROTO-MACHINEというロータリースピーカーを
シミュレートしたエフェクターを掛け録り
リアルタイムSlow/Fast切り替えしています。
↑この辺も最終的にはプラグインエフェクトで
やるつもりですが今はとりあえずイメージ優先。
そして今回はV-Accordionではなく
アコースティック・アコーディオンで
生々しく録ってみました!!
いつもライブで使うCavagnolo ES-Aではなく
10年ほど前にストリートで鍛え上げて
非常に鳴りの良いGuerriniのPolka King。
それでは、長坂からの遠投返球をお聴きください♪
長坂憲道と関秀樹の
東西遠隔ユニット作戦でございます。

さて、東西遠隔ユニット作戦は
先日ギターの関秀樹氏から返球された
妄想ミュージックに対して
更なる妄想を塗り重ねながら
その3へと進んでみたいと思います。
僕から投げかけた【その1】
全てMIDI打ち込み~SC-88Proでした。
http://ameblo.jp/v-accordion/entry-10537081432.html
関秀樹から返球された【その2】
全ての音源を関チョイスで置き換えられ
いわゆる"Bメロ"的な部分が追加され
もちろんギターは関秀樹による録音に。
http://ameblo.jp/stylishguitar/entry-10543214554.html
そして最新の【その3】
いわゆる"Cメロ"が出来上がりました!
ドラムもSPD-8を使ったMIDI入力で
アタマから全て叩き直し&録音して
音源はAddictive Drumsがうちには無いし
Super Quartetの"Ambient Set"で。
BassはMIDI鍵盤入力からSC-88Proで。
今回はE.Guitarの"Cメロ"部分の
アコーディオンとハモっているパートを
フェンジャパのテレキャスで
実際に弾いて録ってみました。
エレピも相変わらずSC-88Proなのですが
ROTO-MACHINEというロータリースピーカーを
シミュレートしたエフェクターを掛け録り
リアルタイムSlow/Fast切り替えしています。
↑この辺も最終的にはプラグインエフェクトで
やるつもりですが今はとりあえずイメージ優先。
そして今回はV-Accordionではなく
アコースティック・アコーディオンで
生々しく録ってみました!!
いつもライブで使うCavagnolo ES-Aではなく
10年ほど前にストリートで鍛え上げて
非常に鳴りの良いGuerriniのPolka King。
それでは、長坂からの遠投返球をお聴きください♪
東西遠隔ユニット作戦その2

ギターの関秀樹氏から
東西遠隔ユニット作戦の
次なる一歩を提示されました!
http://ameblo.jp/stylishguitar/entry-10543214554.html
週末はRolandのイベントで
関秀樹は大忙しだった上に
こんな風に雨が降り続いてるのに
お互いの手の空いた時間に
こうして進めていけるのが
東西遠隔ユニット作戦の醍醐味!
関秀樹と一緒に遊ぶのなら
Funk色を少し意識したような
モチーフを提示した方が
面白いかな?ということで
大好きなエレピサウンドの
16ビートカッティングから
プロジェクトをスタートしてみて。
※前回ワタシが書いたブログに
まず第一歩の叩き台を・・・
http://ameblo.jp/v-accordion/entry-10537081432.html
そして関秀樹から還された球は
意外にも「夏」の雰囲気?!?
こうして熱の入った音が還ってくると
当初は軽い気持ちの遊び感覚から
一気に本気魂の火が着きました!
東西遠隔ユニット作戦
東京と大阪での
遠投キャッチボールの様子は
ギタリスト関秀樹の
Guitarist Hideki Seki Official Blog
と、私の書いているこのブログ
『accordion.jp軟式ブログ』を
で見守ってくださいね♪
amebloの分類では関さんもワタシも
東西遠隔ユニット作戦
というテーマで整理してあります。
そしてSONARのデモンストレーターでもある
関秀樹とワタシ長坂憲道による東西遠隔ユニット作戦では
もちろん二人ともSONARを使っています。
SONARとは・・・
cakewalk by Roland
http://www.cakewalk.jp/
ギタリスト関秀樹とは・・・
HomePage
http://www.ab.auone-net.jp/~s_hideki/
ameblo
http://ameblo.jp/stylishguitar/
YouTube
http://www.youtube.com/user/BakerGt116
MySpace
http://www.myspace.com/hidekiseki
長坂憲道 ホームページ
http://accordion.jp/nagasaka
長坂憲道 ライブ情報
http://accordion.jp/keitai/live.htm
[YouTube] 長坂憲道
http://www.youtube.com/VAccordion
[MySpace] 長坂憲道
http://www.myspace.com/vaccordion
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1670666






天津飯と
こんばんは。大阪北部では朝から弱い雨が降り続き、今もしとしと。
今日の晩ごはんは、近くのイオンで買い物をしているときに、天津飯とエイヒレ卵スープにしようと決めました。
卵が若干少なくて、ご飯を覆いきれませんでしたが、あんかけの味と質感は久しぶりに作った天津飯にしては合格点!
いっただきま~す&ごちそうさまでした☆
長坂憲道 ホームページ
http://accordion.jp/nagasaka
長坂憲道 ライブ情報
http://accordion.jp/keitai/live.htm
[YouTube] 長坂憲道
http://www.youtube.com/VAccordion
[MySpace] 長坂憲道
http://www.myspace.com/vaccordion
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1670666






のんびりと遠距離セッ
こんな事をして遊んでみてます。
遠隔セッ
クス!!!
うそうそ。
このたび遠隔ユニットを結成しまして
曲作りの進行を丸裸にした露出プレイで
恥ずかしいところも一切隠さない
遠隔セッションをお見せしうと思います♪
東西遠隔ユニット:関秀樹×長坂憲道
SONARのデモンストレーターとしてもお馴染みで
関東在住のギタリスト関秀樹氏に
関西在住のアコーディオン弾きのワタシが
まず冒頭部分の妄想モチーフを
SONARを使ってちゃちゃっと録って
まずはMIDIの土台を中心に投げかけてみました。
下の掲載ファイルは
AUDIOレコーディング~MP3化してあります。
遠隔セッ
クス!!!
うそうそ。
このたび遠隔ユニットを結成しまして
曲作りの進行を丸裸にした露出プレイで
恥ずかしいところも一切隠さない
遠隔セッションをお見せしうと思います♪
東西遠隔ユニット:関秀樹×長坂憲道
SONARのデモンストレーターとしてもお馴染みで
関東在住のギタリスト関秀樹氏に
関西在住のアコーディオン弾きのワタシが
まず冒頭部分の妄想モチーフを
SONARを使ってちゃちゃっと録って
まずはMIDIの土台を中心に投げかけてみました。
下の掲載ファイルは
AUDIOレコーディング~MP3化してあります。
ロイヤルホースでのライブ写真♪
こんな感じでした♪かっこいいでしょ~って写真じゃわかんないよね。。。
なので次は7月31日(土)に神戸三宮『サロン・ド・あいり』のライブに是非!
ポップで癒し系で時にさりげなく超絶技巧なアコーディオンとお喋り楽しい時間をお届けいたします☆
http://accordion.jp/keitai/live.htm






デンドロビウム七分咲き
デンドロビウム、間もなく満開!今年は花芽が非常に多いので楽しみにしておりましたが、ご覧の通りたくさん花を咲かせてくれております☆
嬉しいな~
http://accordion.jp/keitai/live.htm






amebloブログネタより、好きな教科、嫌いな教科

本文はここから
好きな教科は音楽でした。
そして嫌いな教科も音楽でした。
音楽だけじゃなくても
「芸術」を教科として教えるのは
ホントはとっても難しい。
学問的な部分もあるんだけど
芸術は学問ではなく表現でもある。
芸術であるなら
『他にない』個性にこそ
価値があるはず。
ただ、我が国ニッポンの
小学校~高校までの音楽教育では
『他にない』個性を
価値として見極めるための教育は
ほとんど行っていない。
あくまで教えやすいように
一般的に良いとされるものに
迎合させるスタイルが多い。
また、流行だとか
プロモーションにお金をかけて
告知活動が成功して
みんなが知っている作品を
良いとするしか術がなく
自分で善し悪しを判断することに
迷いを持っている民族性でもある。
僕と同じように
「音楽は好きだけど」
「音楽の授業は嫌い」
という国民が増えている。
幅広い選択肢を与える機会と
全ての人が自信を持って
十人十色の自分の好みを
主張できる環境作りも
教育活動では非常に大切。
http://accordion.jp/keitai/live.htm






よく頑張りました!
スターウォーズを見て、お風呂に入って、一杯いただいております。
今日も本当によく頑張りました、自分。お疲れさまでした。かんぱ~~~い。
しゅしゅしゅしゅしゅ。
http://accordion.jp/keitai/live.htm





